今日の広島の最高気温15.7度、暖かったですね。
青空もよく見えていた今日は、北半球にある日本では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日「冬至」。
二十四節気の第22、あと小寒・大寒が過ぎると第1の立春です。
冬至といえば皆さん頭に浮かぶのはなんですか?
柚子湯? カボチャ?
日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣があって「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われていますね。
広島でも柚子湯を用意された銭湯もあったようですね。
我が家は料理に柚子の皮を、そしてカボチャはスープでいただきました。
お陰様で今年一年、風邪は全く引かなかったですね。
今日もジムで有酸素運動、プールで「ミットアクア40」をこなし、あと背泳を。
ジムに通い始めて丁度一年、運動の効果は私にとってあらゆるところに出てきています。
相棒の健康第一に考えた料理を頂き、適度な運動、そして深い睡眠で風邪はもちろん病気になるわけありません。
本当に皆さんに感謝です。
ありがとうございます。
青空もよく見えていた今日は、北半球にある日本では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日「冬至」。
二十四節気の第22、あと小寒・大寒が過ぎると第1の立春です。
冬至といえば皆さん頭に浮かぶのはなんですか?
柚子湯? カボチャ?
日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣があって「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われていますね。
広島でも柚子湯を用意された銭湯もあったようですね。
我が家は料理に柚子の皮を、そしてカボチャはスープでいただきました。
お陰様で今年一年、風邪は全く引かなかったですね。
今日もジムで有酸素運動、プールで「ミットアクア40」をこなし、あと背泳を。
ジムに通い始めて丁度一年、運動の効果は私にとってあらゆるところに出てきています。
相棒の健康第一に考えた料理を頂き、適度な運動、そして深い睡眠で風邪はもちろん病気になるわけありません。
本当に皆さんに感謝です。
ありがとうございます。