遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

レポート「崖の上のポニョ」(DVD)

2009-10-30 20:25:06 | DVD・VHS・動画など
 ようやくDVDで見た。人づてに聞く限り、結構な「問題作」らしいので、恐る恐る。

 結果的には「面白かった」という感想。

 ただ子供向けの作品と言えるかどうかはよくわからないとも思った。
 子供を主人公にすれば子供向けになるというわけではない。この映画には「子供の能力の限界」がわりと正確に描かれているので、子供目線では感情移入しにくいような気がする。大人目線で見れば「子供っぽくてかわいい」になるとは思う。男の子はあくまで「いい子」であって、本当に子供が感情移入するような主人公としては難しいかもしれない。パズーやキキのほうが子供には感情移入しやすいはず。

 また、いたるところで違和感が残る。
 ポニョの姿がシュールすぎること、妹が多すぎる、ポニョの母親が海と一体化しているわりになんだかケバい、形式的過ぎるラスト、明らかに心配な二人のその後、母親のリサのほうが魅力的に見える、世界の何が危機だったのか、などなど。
 説明が足りないのは、そういう見せ方もあるので別にかまわないが、それにしてもあちこちに変な「ざらつき」がある。

 どうもファンタジー世界と現実世界の繋がり方がうまくいっていないような気がする。
 ポニョの父親が魔法使いでそれっぽい姿なのだが、名前が「フジモト」って普通の日本人風の名前じゃダメだと思う。あとでネットを見ると「海底2万マイル」乗組員の中に同じ名前の人間がいるそうだが、そんなこと見ている間はわからない。知識として知っていたとしても、なぜSFの世界の住人である彼が魔法使いになってしまったのか、よくわからない。

「トトロ」や「千と千尋」では、ファンタジー世界への入り口をわかりやすく見せていたが、「ポニョ」にはその入り口がほとんど描かれていない。日常の中にいきなりファンタジーが出てくると、映画のジャンルとしては「シュール」になる。

 そういうジャンルの芝居として面白かった。中途半端に「魔法」なんていう理屈付けはしないほうがよかったんじゃないだろうか。宮崎駿が「子供向け」を公言していたり、あの破壊的なテーマ曲も全部伏線で、子供の映画と思わせておいて実はそんな芝居だったと考えたほうが楽しく見られる。

 あれだけいる妹のうち成人になるのは何割なのかとか考えるだけでぞくぞくするもの。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポート「平田オリザの現場⑦ バルカン動物園」(VHS)

2009-10-30 00:15:43 | レポート
 VHSで見る。たまたま疲れていたので、前半はほぼ寝てしまい、ちゃんと見たのが40分くらい。それで感想だなんてまじめな人には怒られそうだけど、「それでも面白かった」んだからしょうがない。

 舞台はとある大学の研究室。 猿を人間に進化させようという「ネアンデルタール計画」の研究を主にしているが、別にSFっぽい話ではない。 命への価値観の見本市。

 細菌を必ず全滅させてしまう大学生から予期せぬ妊娠をしてしまった大学院生まで、それぞれ異なる「命との付き合い方」があり、その違いを楽しむ芝居。細菌、植物、ラット、ニホンザル、チンパンジー、ボノボ、人間の子供…いろんな命との付き合いを眺めることができる。
 ニホンザルはダメだけどチンパンジーなら成功するかも…なんて研究者が言っているのは、さりげない分、こわい。

「命は大切である」というのは当たり前だけど、「命の大切さには差がある」という、みんなが思っていてもなかなか口に出せない真実を芝居にして語っているように思える。

 描き方にもずいぶん工夫をしている そういえば、既存の国旗の「描き方」を工夫しただけで、美術史に残る作品を製作した画家もいる。

「バルカン動物園」に限らず、平田オリザの芝居は距離感の芝居。さりげない会話の中に時々「飛び込んでくる」セリフがある。うまいアウトボクサーの試合運びを見るような感じ。「さわる」「つかむ」ではなんともなくても「なでる」だと心地よいという感じ。

 価値観の違いとその描き方を眺める芝居なので、話の展開には面白みはない。

 特に「オチのある話」に慣れてしまっている自分には、あのラストの絵は衝撃的だった。
 おそらくネタバレによる弊害はないと思われるので書いてしまうが、予期せぬ妊娠をしてしまった女性は、一人で最後にポテトチップスをただ黙々と食べる。食べ終わると研究室を出て行く。それで終わり。こんなシュールな終わり方はない。

 深読みすれば、食べることは生物の基本である。岐路に立たされた彼女は、生物としての基本に立ち返ることで現状の困難を克服しようとしているのである…と考えられなくもないが、やっぱりこじつけだな。ポテチだし。

 どう考えても展開は地味だ。
 なので寝てしまうのはある程度しょうがない。
 そうやって自分を正当化していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグメモ

2009-10-24 10:37:16 | 走メモ
久々にジョギング。
早い時間だったこともあり、Tシャツ・ハーフパンツはやめて、
上下ふつうのジャージ。

北海道神宮へおみくじ引きに行こうかと思ったのだが、
ムリせず16分くらい走って引き返す。
ペースは6’08”/kmだからまあまあ。
run&walkを起動させてから靴ヒモ結んで走り始めたので、
実際はもっと早いはず。

前回走ったときに出た左足のしびれはでなかった。
距離が短いせいもあるのだろう。
あのせいでずいぶん走るのが億劫になっていたので、
「走りたい!」と思うまでは30分ジョグでいいかもしれない。
まずは走る習慣を取り戻さねば。
30分なら時間的な制約も少ないし。

それにしてもアディダスのウェストポーチが小さい。
ランニング中にケータイやオーディオプレイヤーの出し入れが怖くてできない。
北大生協でi-pod shuffleの新しいやつが5800円で売っていた。
次の給料日に買おうかしら。
ソニーのイヤホン一体型のウォークマンも気になる。

足上げ腹筋90 腕立て30 背筋50
前の職場の福利厚生でもらったヨガマット、
おおよそ2年の沈黙をやぶってついに使用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山司『イルカ 生態、六感、人との関わり』

2009-10-23 00:40:26 | 読書感想文

 最近、日本の捕鯨に対して、欧米の環境保護団体が過激な抗議活動をしているというニュースをよく見かける。テレビで見る限り、彼らのやり方は極端すぎる。
 また、最近ある居酒屋でイルカ料理の話を聞いた。静岡近辺では普通のスーパーでイルカ肉を購入できるらしい。イルカの知的で愛嬌のあるイメージから、どうしても野蛮な印象を受けてしまう。でも、クジラがよくてイルカがダメというのも一貫性がない。
 そんなもやもやした気持ちがあったので、なんとなくこの本を手にとって読んでみた。
 この本によると、そもそもイルカとは、「口の中に歯が生えた小型のクジラ類の俗称」。要するに小さなクジラ。
 牛や豚、鳥、クジラ、イルカ、どう考えても、それぞれの命の重さには差がある。そこに犬やネコを加えてもいい。人間や植物を加えたっていいだろう。
 結局人の都合でどこまで殺してよくて、どこからがダメか判断するしかない。食用にするかしないかで変わる場合もあるだろう。その基準は個人や個々の団体の信念で決めるほかない。
 たとえば「残酷だから」という理由で捕鯨をしないのは自由だが、その方針を周囲の人間に強制するのは気持ち悪い。強制される側の人間の信念を無視しているからだ。「過激な環境保護団体」への嫌悪感はそのあたりに原因がある。
 欧米にはイルカにまつわる神話が数多くあるそうだ。どうしても「イルカは殺してはいけない」という結論が先にあって、それに合わせて理屈をつけている感じがしてしまう。
 2009年刊行の本書には、イルカと話す日が来るかもしれない、イルカの知性にはそれぐらいの可能性があると締められている。収録されている実験を見る限り(実験によるとイルカは40もの単語を覚え、2000もの文を理解した)、まだその段階までは遠いように感じるが、その日が来ないとも言い切れない内容ではある。
 もともと自分は「人間の生存のためには、他の生物を殺して食べることが必要だ。だから食用にするなら仕方ない」という考え方。それでも、もしコミュニケーション能力を獲得したイルカは食用にできるか。
 よっぽどの極限状態でなければ、自分にはできないと思う。少なくとも「食文化の問題だから」だけではお話にならない。
 いろいろ考える上での地盤固めにはいい本だと思う。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜷川幸雄とさいたまゴールド・シアターの500日 平均年齢67歳の挑戦 

2009-10-04 00:03:32 | 読書感想文
真夜中の読書感想文
:ただ漠然と読んでるだけなのも詰まんないから400字詰め原稿用紙一枚分感想を書こうと思い立つ。ネーミングの意味は特になし。強いてあげればノリ。


橋田欣典 須賀綾子 強瀬亮子 埼玉新聞取材班
「蜷川幸雄とさいたまゴールド・シアターの500日 平均年齢67歳の挑戦」

 蜷川幸雄の次の挑戦は高齢者劇団だった。
 淡々と「船上のピクニック」上演までの道のりがつづられている。

 カルチャーセンターで行うようなクラブ活動的なものではなく、目標はあくまで「プロの劇団」。55歳以上で、1日4,5時間で週5の稽古を1年続けられることが条件。それでも応募総数は1200人。書類審査もせず、自身も70歳のニナガワがオーディションに臨む。

「個人史と表現を結びつける」ことが、この劇団の可能性であると言う。最終的に残った40人は平均67歳。一人ひとりにおおよそ67年分の個人史があるというのは想像を絶する世界だ。「個人史」が長いほど多様だし、その表現範囲は「老い」によるデメリットを上回るかもしれない。

 個々の参加者からは「まだ終わっていない」「これで人生を締めくくる」という強烈な決意に演劇の力を再確認させられる。

 演劇関係者なら一読しておいたほうがよいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中の読書感想文 杉岡幸徳「世界奇食大全」

2009-10-01 00:58:46 | 読書感想文
真夜中の読書感想文
:ただ漠然と読んでるだけなのも詰まんないから400字詰め原稿用紙一枚分感想を書こうと思い立つ。ネーミングの意味は特になし。強いてあげればノリ。


杉岡幸徳「世界奇食大全」文春新書

 特に日常に役立つ何かが書かれているわけではないが、自らの常識を客観的に見直すことができる。
「食」と「性」はもっとも動物的な人間の営みであり、それゆえさまざまなタブーがある。食を語ることは文化を語ることである。…そんな理屈付けはいいや。

「奇食」というキーワードのもと、「シュールストレミング」「キビヤック」のような伝統的で比較的有名なものから、「甘口イチゴスパ」「納豆コーヒーゼリーサンド」のような製作者が気まぐれで作ったとしか思えないもの、「土」「紙」「毒キノコ」のような明らかに食べ物扱いできないものまで一冊にまとめた力技に驚く。

 また、ひとつひとつの料理の解説も読み応えがある。岐阜県「漬物ステーキ」は「木枯らしのようなわびしい味」。長野県「おたぐり」(馬の腸を煮込んだもの)は、「見た目が馬糞」で「匂いも馬糞」というとんでもない描写をしていて飽きさせない。

 移動のお供に丁度良い本。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする