遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

劇団ZTON『覇道ナクシテ、泰平ヲミル【護王司馬懿編】』

2018-02-28 01:37:13 | 観劇三昧

観劇三昧:劇団ZTON『覇道ナクシテ、泰平ヲミル【護王司馬懿編】』

2018/2/27

司馬懿登場から劉備の最期まで。

シリーズ完結編にして、三国志演義の最後の大物「司馬懿」登場。

どんな野郎が出てくるのかと思ったら、予想外のビジュアル。

フリーザの最終形態かと思った。

奇をてらった配役には違いないけど、それだけではない。目茶目茶動ける。一体何者なんだ。

初っ端からの殺陣の迫力。

すげえなすげえなと見ていたら、クライマックスで更に加速していた。すげえな。

五龍のような人外の動きをはじめ、何気に殺陣以外の動きも洗練されている。

悪劉備が死ぬほどかっこいい。シリーズ過去作の感想文読み返したら、同じこと何回も書いている。

「乱世とは貴様だ、劉備玄徳!」

あの三国志演義を、スケールの大きさを損なわず演劇作品に再構成していた。

ホームランバッターが天性だと言われるように、スケールの大きな話を作る才能というのもあるような気がする。

少なくとも努力とは違う何かが必要なんだと思う。どうにかしてあやかりたい。

 

<作品情報>(観劇三昧HP)

劇団名:劇団ZTON

公演時期 2017/01/27
上演時間 02:07:04

出演者:

為房大輔/出田英人/高瀬川すてら/レストランまさひろ/図書菅/門石藤矢/前田郁恵/久保内啓朗/黒木柚真(以上、劇団ZTON)/黒原優梨/児島真理奈/渡辺健太/今池由佳/魚水幸之助/小野村優/小出太一(劇団暇だけどステキ)/土肥嬌也/平宅亮(本若)/御竹龍雪(笑撃武踊団)/浅場幸子/大塚洋太/尾崎秀明/竹折英雄(たてびと)/丹羽愛美/溝口大成(本若)

スタッフ :
脚本・演出:河瀬仁誌 舞台監督:今井康平(CQ)/舞台美術:西本卓也(GiantGrammy)/照明:吉田一弥(GEKKEN Staffroom)/音響:児島塁(Quantum Leap*)/殺陣オペ:福島健太(本若)/衣装:鈴木貴子/ヘアメイク:滝沢侑子/小道具:劇団ZTON/殺陣・振付:為房大輔/宣伝美術:中森あやか/撮影:竹崎博人(Flat Box)/制作協力:尾崎雅久(尾崎商店)/企画・製作:劇団ZTON

あらすじ
舞台は古代中国大陸。
この大陸には、遥か神話の時代から生きる“龍”と呼ばれる存在がいた。
龍たちは大陸を治める資格を持つ者の前にのみ姿を現し、
その者に神託を下すことで大陸を支配していた。

後漢末期。長きに渡り漢王朝を支え続けた“炎の龍”は息絶え、
その混乱に乗じて、龍を凌駕する者・龍と決別する者・龍を信じぬ者はそれぞれの国を作る。
世は、三国志と呼ばれる黎明の時代へ突入する。

後に三国時代を終わらせる者、司馬懿仲達。
三国による天下分け目の大戦、赤壁の地にまだ兵卒に過ぎない司馬懿の姿があった。
それぞれの野望と信念を胸に、
龍に頼ることのない英傑たちは大陸全土を揺るがす大きな時代のうねりについに決着をつける。

ー道は途絶え、泰平の世が訪れるかー


【配役】劇団ZTONのHPより

司馬懿…黒原優梨
徐庶 …門石藤矢
陸遜 …渡辺健太

劉琦 …児島真理奈
魏延 …土肥嬌也

劉備 …為房大輔
関羽 …御竹龍雪
張飛 …平宅 亮

曹操 …出田英人
夏侯惇…レストランまさひろ
夏侯淵…久保内啓朗
水龍 …前田郁恵

許褚 …図書菅
黄龍 …今池由佳

孫権 …高瀬川すてら
周瑜 …小出太一
黄蓋 …魚水幸之助
風龍 …小野村優

観劇三昧友達招待プログラム
http://kan-geki.com/signup/signup_register.php?route_key=krldq2epb0pj659jr86k
※ここから会員登録をするとポイントがもらえるそうです

関連作品:劇団ZTON『覇道ナクシテ、泰平ヲミル【偽蝕劉曹編】』

関連作品:劇団ZTON『覇道ナクシテ、泰平ヲミル【真王孫権編】』

関連作品:劇団ZTON『覇道ナクシテ、泰平ヲミル【偽王劉備編】』

関連作品:劇団ZTON『覇道ナクシテ、泰平ヲミル【蝕王曹操編】』

関連作品:劇団ZTON『ティル・ナ・ノーグ 〜太陽の系譜〜』(観フェス2017)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S・S・ラージャマウリ『バーフバリ 王の凱旋』

2018-02-27 01:19:40 | 映画を見てきた

いよいよ完結編!映画『バーフバリ 王の凱旋』予告編

2018/2/11

・前作の「伝説誕生」は見ていない。

・古代インド。シヴドゥが、自らの出生の経緯を知り、悪叔父を倒して新しい王になる話。

・ほとんどが父バーフバリのほうの話で、腹心カッタッパの回想形式。

・最初に5分程度、前作のあらすじがついているものの、すでに前半を見た人のための復習用という感じ。

・似たような話だと『300』。古代ギリシアのマッチョ戦士が大きな武器を振り回してケレン味たっぷりに見せる。強い女が出てくるも共通している。

・序盤。バーフバリと、後の妻デーヴァセーナによる殺陣が笑っちゃうくらいかっこいい。弓矢の扱い方はちょっとした伏線にもなっていて、気が利いている。

・両耳のイヤリングを鳴らすところが好き。

・雑兵たちがゲームの無双シリーズのよう。あの雑兵たちにも家族が~なんて思わない程度にさくさく倒されていくので見ていて気持ちいい。

・最初の戦闘でバーフバリが使っていたバールのような武器。丈が短くてもどかしいんだけど、見た目新鮮だし、かえって彼の強靭さが伝わる。

・ちょいちょい頭を使って搦め手を交えてくるのも楽しい。

・身分を隠して役立たずのフリとか、民衆に慕われているとか、ベタなところが気持ちよかったりもする。

・ボンクラ兄さんがかわいいし、だからこそ覚醒するところが燃える。

・ツイッター上でバーフバリコールが起こるのも納得。

・白鳥型の帆船がすごい。『ワンピース』と同じ世界観のデザイン。アホかっこいい。

・あそこまでしてもらって裏切るカッタッパはやっぱりひどいと思う。

・見た感じ、バーフバリ以上に大事な人や物なんかなさそうなので、その行動自体飲み込みにくかったりする。

・家族が人質に取られているとかならまだわかるんだけど。

・敵の武器が大きなチュッパチャップスだった。

・終盤の女戦士は、前編の重要キャラだということを見終わってから知った。

・終盤の突撃作戦はどこの男塾だという感じだけど、誰が何と言おうと正しいCGの使い方をしている。

・141分は短かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オパンポン創造社「オパンポン創造社×池シタアツ子の美カモト響『さようなら』」

2018-02-26 00:44:55 | 観劇三昧

2018/2/20

淡路島の小さな工場で働く従業員たちが、脱税で溜め込んだ社長の2000万円を盗もうとする話。

狡猾とは言いがたい悪巧みに、彼らが奪い合う小さな幸せとしての2000万円。

当初の予定の4人で割ると500万円。

大金には違いないけど、犯罪の対価として得るには不十分すぎる絶妙な金額設定。

それでも、自己実現のスタートラインに立つべく彼らは足を踏み入れる。

自己実現というテーマが、たしかにあらすじに書いてあった「初期の作品」っぽい。

関西エリアにおける淡路島の地域感が何となく伝わってくる。こういうのとても大事。

やたらアニキ風を吹かせてくる人、比較的話はわかるけど世の中斜めにしか見られない人、工場では両方よくいるタイプ。

「生きていくのに意味を求めちゃいかん」。

登場する男三人の存在感というか、生々しさというか、鬱屈感の再現がよく出来ていて、工場勤務の経験がある自分にとっては、とても息苦しい気持ちになる作品だった。

<作品紹介>(観劇三昧HP)

劇団名:オパンポン創造社

公演時期 2017/03/05
上演時間 01:20:33

出演者:野村有志(オパンポン創造社)/美香本響(池シタアツ子の美カモト響)/川添公ニ(テノヒラサイズ)/一瀬尚代(baghdadcafe’)/伊藤駿九郎(KING&HEAVY)/殿村ゆたか(MelonAllstars)

スタッフ :脚本・演出:野村有志(オパンポン創造社)演出助手:池下敦子(池シタアツ子の美カモト響)/舞台美術・監督:堀田誠(CQ)/照明:根来直義(Top.gear)/音響:浅葉修(Chicks)/宣伝美術:勝山修平(彗星マジック)/映像収録:武信貴行(SP水曜劇場/観劇三昧)/当日運営:渡辺大(Limited_Spice)/チケット:CoRich舞台芸術!/全創造:オパンポン創造社×池シタアツ子の美カモト響

あらすじ
淡路島にある小さな工場で働く純粋な人々の物語。彼等、彼女等が生み出す甘美な絵空事が全てを巻き込み錯綜する。

「2000万?あのおっさんがそんな持ってるはずないやろ」
「脱税して貯めてたみたいなんです」
「…ほんで?」
「だから、盗られても警察に言えないんです」

2016年。independent:1stで行われた演劇トーナメント「30GP」にて優勝&準優勝したオパンポン創造社×池シタアツ子の美カモト響の御褒美公演。
両団体の作演出である野村有志が11年前に発表したオパンポン創造社初期の代表作である「さようなら」をリバイバル上演。

観劇三昧友達招待プログラム
http://kan-geki.com/signup/signup_register.php?route_key=krldq2epb0pj659jr86k
※ここから会員登録をするとポイントがもらえるそうです

関連作品:オパンポン創造社『オパンポン☆ナイトvol.3〜曖昧模糊〜』

関連作品:オパンポン創造社『最後の晩餐』

関連作品:火曜日のゲキジョウ「第3回30GP オパンポン創造社『アカガミキタカラ、ヨマズニタベタ』」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日のゲキジョウ「第3回30GP Micro To Macro『ベリーメリーゴーホワイト』」

2018-02-25 02:21:22 | 観劇三昧:第3回30GP

観劇三昧:火曜日のゲキジョウ「第3回30GP Micro To Macro『ベリーメリーゴーホワイト』」

2018/2/24

愛するニャーコの遺骨を抱えたトリオが、不思議な列車の中で彼女との思い出に浸る話。

列車の中で白いネコとトリたちが思い思いに過ごしているオープニング。

一目、インパクトがある。新鮮。

地球と月の引力を人と人との関係に見立てた言葉を繋ぎ、お話自体がテーマ曲への長い助走になっている感じ。

ギターとヴァイオリンの生演奏が入ると、何はともあれ豪華な感じになる。

鳥→ピッピッピー→長渕はわかるんだけど、猫→にゃあ→にゃっちゅうの(だっちゅうの)の関連性がどうしてもわからない。

野球のシーンで、ヴァイオリンでグローブ、ギターでアンパイアのプロテクターを表現する見せ方も斬新。

新庄という名前が出てきた時の絶望感。

「過去か未来か」と問われて「今だ」と答えた話だと解釈したけど、それでいいんだろうか。

<作品情報>(観劇三昧HP)
公演時期 2018/01/19
上演時間 00:27:32
出演者:
石井テル子/泥谷将/田米カツヒロ/楠村史帆/田村晃司(violin)/千代延佳明(guitar)
スタッフ :
脚本・演出:石井テル子

あらすじ
旅に出る男と女。揺られ揺られて辿り着くのは一体何処なのか。「なぁ、そこはきっと白いんやろ」

観劇三昧友達招待プログラム
http://kan-geki.com/signup/signup_register.php?route_key=krldq2epb0pj659jr86k
※ここから会員登録をするとポイントがもらえるそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日のゲキジョウ「第3回30GP The Stone Age ヘンドリックス『おしゃべりはやめて』」

2018-02-24 22:53:12 | 観劇三昧:第3回30GP

観劇三昧:火曜日のゲキジョウ「第3回30GP The Stone Age ヘンドリックス『おしゃべりはやめて』」

2017/2/24

死体安置所に横たわる母の傍らで、母の遺したウソだらけの日記を、娘が読んでいく話。

デタラメ日記から、故人の人柄を表現する手の込んだ仕掛け。

日記にある「ガリ勉」の表現が明らかにガリ勉経験のない人が書いた文章だし、「高校時代の青春=高校生クイズ大会」というのも、普遍性のある渋いウソだと思う。

ウソの森だと思って眺めているとときどき見落としちゃいけない本物の木が混じっている。

母役には西原希蓉美さん。

以前ライブで見た一人芝居は圧倒的としか言いようがなく、勢い満月動物園の作品も優先的に視聴するようになったほど。

何をやっててもポジティブな何かが出ているので、遺体の役割は結構ムチャだったと思う。

天真爛漫な母でも、その「母親」という役割が日記の内容を制約してしまっている悲しみ。

そんな「目には見えない天井」を、さっきまで他人同然だった娘がブチ破る様が見どころ。

<作品情報>(観劇三昧HP)
公演時期 2018/01/19
上演時間 00:29:44

出演者:
西原希蓉美(満月動物園)/武田操美(劇団鉛乃文檎)/岩切千穂(仏団観音びらき)/アサダタイキ/坂本顕/中井正樹

スタッフ :
脚本・演出:朝田大輝

あらすじ
ひとりの売れない女優が死んだ。女は死ぬまで演じ続けた。残されたのは一冊の日記だけ。そして女は母になる。

観劇三昧友達招待プログラム
http://kan-geki.com/signup/signup_register.php?route_key=krldq2epb0pj659jr86k
※ここから会員登録をするとポイントがもらえるそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日のゲキジョウ「第3回30GP COMPLETE爆弾『ファミリー』」

2018-02-23 01:23:20 | 観劇三昧:第3回30GP

観劇三昧:火曜日のゲキジョウ「第3回30GP COMPLETE爆弾『ファミリー』」

2018/2/22

引きこもりの福原福子が、兄と妹、死んだはずの父親が見守るなか、外に出る理由を見つける話。

何らかの事情で疲弊した人が、周囲の干渉とは無関係に勝手に回復するというのは、物語的ではないけど、現実にはよくあること。

個人的には好みの展開。世の中、そんなもんだと思う。

それはともかく、妹の福原愛(役名)。

名付けの話題になったときに「似てたから」という台詞があるので、他人という設定なんだと思うけど、中国、卓球、結婚と本人を匂わす単語が多く混乱する。

日本が久しぶりという理由で、絶対わざとじゃないと身に付かないようなカタコトの日本語で話しているのもヒヤヒヤする。

いっぺん、本人に「わたし、こんなんじゃない!」と怒られたらいいと思う。ツッコミはほしい。

映画『菊次郎の夏』の有名な台詞「菊次郎だよ馬鹿野郎!」が印象的に引用されている。

本当の父親が菊次郎のふりをしていた、というひねり方が好き。

※役名の漢字は推測です。

<作品情報>(観劇三昧HP)

公演時期 2018/01/19
上演時間 00:27:13
出演者:大橋未歩/吉原麻梨子/浅田武雄(O.Z.E@大阪)/近藤ヒデシ
スタッフ :脚本・演出:近藤ヒデシ
あらすじ
西暦2000年旗揚げの独り劇団、COMPLETE爆弾が、17年経って三人劇団になりました。ゲスト出演に浅田武雄氏を迎え、満を辞して新生COMPLETE爆弾な感じでいくかと思いつつ、「そんなことより、まだCOMPLETE爆弾って劇団あったのか。」ライクにまいります。どうぞよろしく!

観劇三昧友達招待プログラム
http://kan-geki.com/signup/signup_register.php?route_key=krldq2epb0pj659jr86k
※ここから会員登録をするとポイントがもらえるそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日のゲキジョウ「第3回30GP ユニットまいあがれ『そこはかとなく優しくフィット』」

2018-02-22 00:04:29 | 観劇三昧:第3回30GP

観劇三昧:火曜日のゲキジョウ「第3回30GP ユニットまいあがれ『そこはかとなく優しくフィット』」

2017/2/21

結婚式を控えた塾講師のエリコの住処に、かつての教え子が首を吊りにやってくる話。

塾講師は、営業していないバーに住んでいる。

生活感のない空間が彼女の性格を補強している。疲れた社会人感。ちょっとやそっとの異常事態では感情が動かない感じ。

そして、仕事スイッチ入るとかっこいい。感情は選べ。

二人の距離は大して縮まらないけど、最後に彼女がちょっとした行動を取ることでまとめているところが上品。

その塾講師を偏愛する教え子。

彼女の非常識な行動も、自身の問題というよりは、家庭環境が問題なのでちゃんとかわいそうに思える。

内容は全然違うんだけど、チャップリンの映画を見たときのような悲哀を感じる。

何の「解決」にもなっていないけど、「救い」にはなっている。

人生はその繰り返しだと思うと、その縮図を30分で表現していてすごい。

<作品情報>(観劇三昧HP)
公演時期 2018/01/19
上演時間 00:28:57
出演者:中嶋久美子/米山真理
スタッフ :脚本・演出:室屋和美(劇作ユニット野菜派)

あらすじ
ゲロ吐きそうなほど子供嫌いの塾講師・枝里子。25時、自宅に帰るとそこにはドアノブにネクタイを結えたランが待ち構えていた。「せんせい、わたし満員電車が大好きなんです。一人じゃないって感じがして、でも放っておかれる感じもして…」身勝手な中二病少女と振り回される偏屈講師。不思議と惹かれ合ってしまう二人の、優しくハッピーな「依存」の物語。

観劇三昧友達招待プログラム
http://kan-geki.com/signup/signup_register.php?route_key=krldq2epb0pj659jr86k
※ここから会員登録をするとポイントがもらえるそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日のゲキジョウ「第3回30GP 空宙空地『雨の日はジョンレノンと』」

2018-02-21 00:20:09 | 観劇三昧:第3回30GP

観劇三昧:火曜日のゲキジョウ「第3回30GP 空宙空地『雨の日はジョンレノンと』」

2018/2/21

雨の日の喫茶店、ジョンレノンの話題を交えながら男女が別れ話をする話。

単純な舞台装置、関係性、話の展開、前に見た『ムーンライト』に重なるところが多い。

おぐりまさこさんは、ここまで見た30GPで唯一ライブで見たことのある役者さん。どうしても注目してしまう。

華があることと実在感(生活感とも言う)ってあんまり両立しないと思うんだけど、なぜか両立しているのがすごい。

彼女の問い詰め方が容赦ない。

喫茶店の痴話ゲンカなのに、法廷劇の最小単位という風情すらある。

世の中で一番恥ずかしい世間話のパターン、「あなたが得意げに披露しているそのネタってさ、~」が話の核になっている。

なんでこんなにおしゃれに作品化できるんだ。

正解に対しての彼氏の間違え方が楽しく、二回目に見たほうが面白く感じた。

演劇は普通一回しか見ないので、そういうのは困ってしまう。

《作品情報》(観劇三昧HP)
公演時期 2018/01/18
上演時間 00:20:21
出演者:関戸哲也/おぐりまさこ
スタッフ :
脚本・演出:関戸哲也
あらすじ
名古屋拠点の演劇ユニット。「笑っちゃうほど滑稽で、泣いちゃうぐらい いとおしい。」をキャチコピーに、広く共感を呼ぶ作品をもってアグレッシブに他地域に活動を広げている。最強の一人フェスティバル「INDEPENDENT」にも『ライト』『如水』で挑んだ二人が軽快な掛け合いで魅せるジェットコースターヒューマンコメディ。一組の男女の駆け抜けた時間、かけ違う思い。楽しんでいただけますように。

観劇三昧友達招待プログラム
http://kan-geki.com/signup/signup_register.php?route_key=krldq2epb0pj659jr86k
※ここから会員登録をするとポイントがもらえるそうです

関連記事:『INDEPENDENT:3SS SPR』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日のゲキジョウ「第3回30GP オパンポン創造社『アカガミキタカラ、ヨマズニタベタ』」

2018-02-20 00:18:39 | 観劇三昧:第3回30GP

観劇三昧:火曜日のゲキジョウ「第3回30GP オパンポン創造社『アカガミキタカラ、ヨマズニタベタ』」

2018/2/18

召集令状を仲間内で押し付けあったり引き受けあったりする話。

登場人物の中に、役人の身内がいたり、婚約者を寝取ったり、寝取られたり、性別をごまかしている者までいる。

各々の心変わりが急すぎて全体的にフィクションラインが高くなっていた。

それで成りすまし部分の緊張感が薄まった印象。

笑いどころはわかるけど、なかなかこちらの感情が追いつかない。

本来はもっと長い尺を使ってじっくり見せる話なんだと思う。

醤油を飲むのは聞いたことあるけど、性別偽ったり、足折ったりする人って、ほんとにいたのかな。

足ってどうやって折るんだろう。足関節かな。鈍器かな。

戦争に関する解釈や題材への距離感はあんまりない。あくまで緊張感をあおるための装置という感じ。

過去作同様、この話でも裸になるのかなと思っていたら、ちゃんと裸になっていた。

 

<作品情報>(観劇三昧)

公演時期 2018/01/18
上演時間 00:31:49

出演者:
川添公ニ(テノヒラサイズ)/ゴン駄々吉(三俣婦人会)/吉田青弘/澤井里依(舞夢プロ/EVKK)/たはらもえ(劇団レトルト内閣)/野村有志

スタッフ :
脚本・演出:野村有志

あらすじ
赤紙が届いた。出兵の前夜、皆が宴をひらいてくれよった。笑顔でいようと踏ん張ったけど、目の前は海中のように濁り、しょっぱくて。ワシなんかには勿体ない友人たちじゃ。
これで心置きなく戦地へと旅立てる…と思ったら、この赤紙はワシ宛じゃのうて、今もワシを励ますコイツ宛じゃった…

観劇三昧友達招待プログラム
http://kan-geki.com/signup/signup_register.php?route_key=krldq2epb0pj659jr86k
※ここから会員登録をするとポイントがもらえるそうです

関連作品:オパンポン創造社『オパンポン☆ナイトvol.3〜曖昧模糊〜』

関連作品:オパンポン創造社『最後の晩餐』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンカリーニョプロデュース『ちゃっかり八兵衛』

2018-02-19 00:34:43 | 演劇を見てきた

2018/2/18

・廓のお代を払わず居残り状態になっている八兵衛が、取立て屋のお季里に店賃の返済を迫られ、どうにかこうにか二十両稼ぐ話。

・本演目を見るのは少なくとも3回目。前回は2016年12月。それ以前は旧コンカリーニョ時代で10年以上前。ブログの感想も書いていない頃。

・2016年版のキャストが大部分引き継がれ、しっかり「あの愉快な面々」が帰ってきていた。

・主人公の八兵衛を演じる小林エレキくんの江戸っ子風情も、より馴染んでいて、安定感が増している。

・現代人が時代劇を演じる以上、役者さんの錬度はとても大事。

・そして、その安定感を目的化するのではなく、次のステップに進むための足場として利用している感じ。

・前回より役者さん同士が楽しそうで、もっと言えば、イチャイチャしていた。どこまでがアリなのかがわかれば、より際どいところを攻められる。

・棚田さんの声がいつもの感じで安心する。去り際のかっこよさを堪能する。

・自分はそんなに笑うほうではなかったけど、どの役者さんも魅力的で、コメディとして成功していたと思う。

・特に深浦七変化は誰が見ても楽しいはず(実際には六役)。

・戯曲的には結構ダレるポイントもあったと思うけど、役者さんの演技力と演出でうまく乗り切っていた。

・具体的には榮田佳子さんの一人語りのシーンや、イラストの演出など。

・スライドの少女マンガ風が絶妙だなと思いながら見ていたけど、宮下あきら風でも藤子不二雄風でもそれなりに面白かったような気がする。

・ただ、漫☆画太郎風や福本伸之風だとしっくり来ないから、何か基準がありそう。

・あの水戸黄門のネタでもそのうち通用しなくなるんだろうか。

・ところで、上演中、外に出たいと思しきお客さんが、出口を探してこともあろうに上袖の手前の幕をめくろうとしていた。というか、ちょっとめくって隙間ができてた。

・自分はたまたま上手側の客席にいたので、近くのお客さんと出口のほうを指差したらわかってくれたみたいだったけど、上手側に誘導するスタッフさん、いなかったのかな。

・その人もたぶん観劇が不慣れで焦ってたと思うので、イヤな思い出になってなきゃいいんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする