駄菓子とひとことで言ってもそれはなかなか広く
奥深いものがあります。
そもそもの始まりはまだ砂糖が非常に貴重な時代に
生成された白糖のカスであった黒糖を利用して作られたのが
上生菓子に対する駄菓子だったそうです。
上生菓子は茶道の発達と密接なる関係があるわけです。
現在では駄菓子というと10円をにぎりしめて買いに行った
あの駄菓子屋のイメージが強いです。
10円にぎりしめ系駄菓子は昔からのアイテムに加えて
ヒーローものやアニメものが中心となっています。
江の龍で取り扱っています駄菓子はそのような
10円にぎりしめ系ではなく、昔から庶民の間で
脈々と伝わる技法で、細々と作られているお菓子の方です。
その代表的なものにカルメ焼がございます。
コタツ型や三角形のものなどいろんなタイプがございますが
昔子供の頃に一度は経験したあの丸いタイプ。
その丸いカルメ焼はどうしてもうまく作れなかったという
思い出があります。
当店においてもお客さまと「どうしてもうまく作れなかった」
という話題がはずみます。
それはお菓子の思い出でありながら子供の頃の生活の思い出を
呼びおこすものであり、さらにその思い出を共有しあう
つかの間のタイムスリップでもあります。
駄菓子屋の楽しさはそのような、「ノスタルジックの共有」
という要素があることが大きいものだと実感いたします。
昔どうしてもうまく作れなかったあのカルメ焼
それがこうして商品として店に並んでいるのです。
機械で作っているのだとばかり思っていましたが
実は子供の頃にやっていた、まさにそのやり方で
作られているという話を聞いてなんだか不思議な気がしました。
「そうとうの技術を持った人が作られているのですか?」と
業者の方にたずねましたら
「普通のパートの人」とのこと。
ただ、お正月など時期的に生産がまにあわない時は
ほとんど経験のない人も作業に加わるそうで
その時は失敗が続出するそうですが、慣れるとけっこう誰でも
うまく出来るとか。
駄菓子は手作業です。
袋のラベルひとつとっても、
これを貼る作業をしている人がいるわけで
やはり人の暖かみが伝わってくるのが駄菓子の良さでもある
という感じがします。
メッセージ・ボード
奥深いものがあります。
そもそもの始まりはまだ砂糖が非常に貴重な時代に
生成された白糖のカスであった黒糖を利用して作られたのが
上生菓子に対する駄菓子だったそうです。
上生菓子は茶道の発達と密接なる関係があるわけです。
現在では駄菓子というと10円をにぎりしめて買いに行った
あの駄菓子屋のイメージが強いです。
10円にぎりしめ系駄菓子は昔からのアイテムに加えて
ヒーローものやアニメものが中心となっています。
江の龍で取り扱っています駄菓子はそのような
10円にぎりしめ系ではなく、昔から庶民の間で
脈々と伝わる技法で、細々と作られているお菓子の方です。
その代表的なものにカルメ焼がございます。
コタツ型や三角形のものなどいろんなタイプがございますが
昔子供の頃に一度は経験したあの丸いタイプ。
その丸いカルメ焼はどうしてもうまく作れなかったという
思い出があります。
当店においてもお客さまと「どうしてもうまく作れなかった」
という話題がはずみます。
それはお菓子の思い出でありながら子供の頃の生活の思い出を
呼びおこすものであり、さらにその思い出を共有しあう
つかの間のタイムスリップでもあります。
駄菓子屋の楽しさはそのような、「ノスタルジックの共有」
という要素があることが大きいものだと実感いたします。
昔どうしてもうまく作れなかったあのカルメ焼
それがこうして商品として店に並んでいるのです。
機械で作っているのだとばかり思っていましたが
実は子供の頃にやっていた、まさにそのやり方で
作られているという話を聞いてなんだか不思議な気がしました。
「そうとうの技術を持った人が作られているのですか?」と
業者の方にたずねましたら
「普通のパートの人」とのこと。
ただ、お正月など時期的に生産がまにあわない時は
ほとんど経験のない人も作業に加わるそうで
その時は失敗が続出するそうですが、慣れるとけっこう誰でも
うまく出来るとか。
駄菓子は手作業です。
袋のラベルひとつとっても、
これを貼る作業をしている人がいるわけで
やはり人の暖かみが伝わってくるのが駄菓子の良さでもある
という感じがします。
