小さいころ鹿児島の故郷にはクリの木はほとんど見当たらず、大阪の姉ちゃんから秋の知らせで届くマツタケとクリが大好きでした。この時期はさすがにマツタケを戴くことはできませんが、栗ご飯が食卓に並びます。近くの産直から山に自生している山栗が格安の300円で販売していました。栽培のクリと違い黄色みが強く栗本来の味が楽しめます。
友達が作ったカスタムナイフで皮を剥いでいきます。もっと簡単な剥き方があるかもしれませんが、栗の皮を八の字に剥くと簡単にはがせます。よく切れる刃物でないと滑って怪我しますので注意が必要です。この後、渋皮を薄く剥いていきます。孫たちの分まで全部剥きました。
台風一過のすがすがしい日となった一昨日の7日、10月の探鳥会に参加してきました。前回借りた帽子を洗ってお返ししようと思っていたのですが、お世話になった南さんの顔はありませんでした。
午前9時、自己紹介の後今日の探鳥会が始まります。
早速たくさんの鷺が出迎えてくれます。コサギ・アマサギ・チュウサギ・ダイサギの4種類15羽程が、仲良く同じ田んぼで朝の食事中です。
あちこちからモズの声が聞こえてきて秋を感じます。先月からここら一帯にも珍しいタカサゴモズがいたとのことで、鳴き声の方向に双眼鏡が並びます。残念ながらこの日は現れませんでした。
メイン会場の干潟にやってきましたが、冬だと鴨たち喧騒の満潮ですが、この時期シギ類は干潮のときの餌場のため、先月の珍鳥セイタカシギも見当たりません。はるか上空に鷹が出現・・・・生態系の一つの頂点に君臨する猛禽類は、誰もが憧れる鳥です。かなりの高さを飛翔していて雲の中に消えたりして、双眼鏡で姿を捕えるのも困難でイライラも募ります。どこだ・どこだ・・・・
飛翔方向からこの時期さかんに大陸へ渡るハチクマではなさそうです。ハチクマは五島列島の大瀬崎から越冬のため南下して中国大陸へ向かいます。野鳥の会福岡支部でも毎年約一か月間渡りの調査を実施しています。ご興味のある方はこちらを・・・・実はこの私も片江展望台での調査にまだ行ったことがないのですが・・・・
http://www.city.fukuoka.lg.jp/jonanku/kikaku_ks/charm/hachikumkannsatukai.html
人なっこいアオサギが16羽確認できました。
その中に世界に数千羽しかいないといわれ、絶滅危惧種のクロツラヘラサギが1羽、仲間がもうすぐ帰ってくるのを待っています。
干潟と反対方向の田んぼでは、近いうちに刈り取りが始まるのでしょうか。
先月も先々月も同じ水門の開閉ドアに佇むカワセミを見ようと急ぎます。また、ここ付近にはホオジロが「一筆啓上仕候」と近くで囀ってくれるのですが・・・・
残念ながらシジミ取りの方の影響か、カワセミはどこかで羽を休めているようです。写真の赤丸のアオアシシギは、人が水の中と安心しているのか逃げようとしません。
この鳥の飛び立つときの鳴き声は「季節を感じる声ですね。」とリーダ、「チョーチョーチョー」と、なんだかもの悲しく情緒のある声です。
上空には大河ドラマ「西郷どん」のオープニング映像に出てくる「空飛ぶ漁師」のミサゴが、優雅に舞いながら魚を狙っています。わたしのカメラの望遠が限界で、拡大しても映像が不明瞭なため、白黒の配色が美しく精悍な顔がはっきりしないのが残念です。
釣り好きな私は、隣で竿を垂らしている方たちへ声掛けします。写真の奥の釣り人へ「釣れましたか・・・・」
30匹ほどでしょうか型のいい、旬のはしりのハゼでした。孫と今年も釣りに行く約束をしているので、そろそろ準備をしておかないと・・・・
時間は2時間を超え、「そろそろ帰りましょう。」とリーダが声掛けします。
本日は運動の最低ラインと言われる歩数計5,000歩、探鳥しながらの距離ですので2Kmほどでしょうか。
太陽はサンサンと日差しも熱く、30度近い暑さとなりました。
アオアシシギの「チョーチョーチョー」に足を止めます。
本日の探鳥会での成果は、ダイサギとチュウサギの見分け方を森さんに教えてもらいました。当然サイズ的に違うのですが、一緒にいない単独ではなかなか難しい部分があります。嘴はダイサギよりも短く、嘴からおでこにかけてのカーブがダイサギより少し丸みを帯びた可愛い感じです。双眼鏡で覗かないと判別できませんが、くちばしの先がわずかに黒いのがチュウサギだそうです。何回も鳥を見ればダイサギより小さいとか嘴が短いなど判別できるそうです。姿を目に焼き付け鳴き声とともに、自分なりの図鑑を頭の中に作れる日がいつ来るのでしょうか。
本日の参加者は16名で確認した鳥は45種類ほどです。やはりハンディ図鑑には掲載されていない鳥も多く、「フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂新版」を早速ネットで購入しました。興味のある方はぜひご覧ください。
https://www.birdshop.jp/fs/wildbird/c/books1/
また、来月の11月からバードフィーダー(餌台)を自宅の欅の下に設置します。木工プロの友達中園さんが今年12月で退職します。このバードフィーダーも彼が作成したものですが、退職をきっかけにネット販売しようと画策しています。けっして儲けようとは思っていませんが、鳥の好きな人が増えればいいかなと思っています。まだまだ値段などは決まってはいませんが、私の知り合いでほしい方がいましたら連絡ください。
まだ11時過ぎでラーメン大好きな私は、ひょっとすると「長浜ラーメン 安全食堂」が並ばないでいいのかもと急ぎますが3連休の中日ですでに行列ができていました。
せっかく来たので20数分待ってやっとカウンターに座ります。
車で10数分以内の距離にも、毎回期待を裏切らない有名店の「一風堂」や「一蘭」がありますが、久留米系よりもあっさりな「安全食堂」の長浜ラーメンも大好きです。
「せんしゅう たいふうでほうそうせんかった せごどんも ここにきっせぇ わっぜ もしとこなった はめっけぇ きばんやんせ せごどん」
先週 台風で放送されなかった 西郷どんも ここにきて 一層 面白くなりました 頑張って 働いてください 西郷どん。