![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d5/48f6ec50ad125914a3ce2dfb457ab651.jpg)
本日朝まで久しぶりに作物や花に嬉しい小雨模様となりましたが、昨日の12月2日の午前中までは穏やかで麗らか(うららか)が続いていました。愛犬「なつ」との散歩で田んぼの土手にはタンポポにモンシロチョウが止まっています。
西洋たんぽぽの開花時期は春から秋ですが、日本の在来種のたんぽぽは3月~5月です。我が家の庭には1本の固有種の白花たんぽぽがあります。由来はある場所の固有種の群落地から、車に削られむき出しになった苗を1本庭に植えました。大根根も途中で切れ大分傷んで枯れるのではと思っていましたが、西洋たんぽぽの襲来にも負けず命を永らえてきたタンポポ、見事に復活してくれました。春の花が待ち遠しいです。
先週の出来事となりましたが、11月27日「きらら風呂の会」の第一回目の忘年会がありました。食処はる澤の家糸島店です。ここのマスターは剣士七段の「きらら風呂の会」会員の清澤さんです。
きらら温泉から「はる」のマイクロバスで向かいます。
現役卒業してもお陰さまでたくさんの方たちとの邂逅もあり、酒は飲めない口なのにいくつかの忘年会のお誘いがあります。ありがたいことです・・・・
ほぼ皆さんわたしの先輩ですが、多芸多趣味の方たちです。
始まって2時間ほどですがやはり寄る年波、ワインですっかり酩酊気分になったところでお開きします。
マイクロバスでお帰りです。
誰かか・・・・「トイレ行きたい」15分ほどのバスですが、お店のトイレが混雑していたこともあって急遽、市役所前広場の公衆トイレをお借りします。ワインの美味しさに負けた方はまともに歩くことさえ困難です。二人で脇を抱えて小用を足します。写真に写っている方達は酔っていない介護した人たちです。
11月末街はすっかりクリスマス気分となっていました。
「かごんまでは のんかたんたっ やまいもほいが おったどん こっちでは みたこっもあったこっもねぇが よかのんかたやらい」
鹿児島では 飲み方の度に 酔っぱらって絡むひとが いたけれど こちらでは 見たこともあったこともないですね いい飲み方です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます