立春を過ぎたというのに寒いですね。
庭の植物も、寒さにじっと耐えています。(画像クリックで大きくなります)
セダムは、夏の間は濃いグリーンだったのが、今まさにアメリカンチェリー色。
(初夏にお迎えした少し色付いただけの様子 ⇒
)
リシマキア・オーレアは、枯れてしまったのかと思うほど、劇的な変化を遂げました。
(紅葉前の、レモンライム色の様子 ⇒
)
リシマキアは小さい黄色の花が咲くのですが、この種は咲きにくいとか。
花を楽しむならイエローボールという流通名のものが良いそうです。
斑入り植物も、白い部分がピンクに染まっています。
ピンクの斑ってなんだか不思議だけど、暖かくなって白に戻るのがもったいないくらい綺麗。
寒さに耐えながらも、こんな風に美しさを保っている植物って、すごいなぁ。
ちょっと自分の姿を反省したのでした。
庭の植物も、寒さにじっと耐えています。(画像クリックで大きくなります)
![]() | ![]() | |
セダム・アメリカンチェリー ベンケイソウ科 セダム属 常緑多年草 多肉 | リシマキア・オーレア サクラソウ科 オカトラノオ属 常緑多年草 這性 花期:5~6月 H10cm以下 湿り気のある土を好む |
セダムは、夏の間は濃いグリーンだったのが、今まさにアメリカンチェリー色。
(初夏にお迎えした少し色付いただけの様子 ⇒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/e749078cd2dba6848a3ae8bc06cb3abb.gif)
リシマキア・オーレアは、枯れてしまったのかと思うほど、劇的な変化を遂げました。
(紅葉前の、レモンライム色の様子 ⇒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/e749078cd2dba6848a3ae8bc06cb3abb.gif)
リシマキアは小さい黄色の花が咲くのですが、この種は咲きにくいとか。
花を楽しむならイエローボールという流通名のものが良いそうです。
![]() | ![]() | |
イオニマス・エメラルドガウティー (アメリカツルマサキ) ニシキギ科 ニシキギ属 常緑低木 H10cm~ 強剪定に耐える | グレコマ (斑入りカキドオシ) シソ科 カキドオシ属 常緑多年草 這性 花期:5~8月 |
斑入り植物も、白い部分がピンクに染まっています。
ピンクの斑ってなんだか不思議だけど、暖かくなって白に戻るのがもったいないくらい綺麗。
寒さに耐えながらも、こんな風に美しさを保っている植物って、すごいなぁ。
ちょっと自分の姿を反省したのでした。
同じ色のリシマキアを先日山梨の道の駅で買いました。緑と赤と2種類あって、いい色だったので赤を選びました。
暖かくなると緑色になるんですか?春が楽しみになりました。
這性で、あっというまに広がりますよ。
日陰でも丈夫に育つようなので、明るいグリーンは裏庭のグランドカバーにも重宝しそうです。
バラの株元に植えても、バラの花の色を引き立ててくれそうですね。
暖かくなってからの色をお楽しみに♪