今朝はむちゃくちゃ寒かったス。先週雪が積もったときぐらい。
庭に出て寒肥やる気もおきません。
そんなわけで、本日は室内の花をご紹介。
![にょい~んランナー にょい~んランナー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/4e59f0e70403590764e50ca29d8f28e0.jpg)
にょい~んとランナーをのばしているのは、オリヅルラン。
ランナーの先の子株が、折り鶴のような形からこの名前がついています。
![折り鶴といわれればそう見えなくもない 折り鶴といわれればそう見えなくもない](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/a159780eddd0b80980303ad8f29bccc1.jpg)
折り鶴に見える?
手に入りやすく、とても育てやすく、そんな理由でほったらかしなんですけど(汗)、
さらに猫草のかわりに、猫にガジガジやられちゃったりするんですけど(大汗)、
よく見ると、花がとっても可愛かったんですねぇ。(人*´ω`)
![オリヅルランの花は、とてもキュートでした オリヅルランの花は、とてもキュートでした](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/a7c0a2829d4c09dd46359c33cfd6b37f.jpg)
オリヅルラン
‘ナカフオリヅルラン’
Chlorophytum comosum ‘Vittatum’
アンテリクム科(ユリ科、キジカクシ科) オリヅルラン属
常緑多年草
原産:南アフリカ
うちにあるのは、園芸種の「ナカフ」だと思います。
他にも、もう少し葉が柔らかで幅の広い「ナカフヒロハ」(まんまな名前です 笑)
斑の入り方が逆の「ソトフ」(外に斑ですな)
斑の色が黄色な「シャルロット」
葉がカールしている「ボニー」などあるようです。
庭に出て寒肥やる気もおきません。
そんなわけで、本日は室内の花をご紹介。
![にょい~んランナー にょい~んランナー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/4e59f0e70403590764e50ca29d8f28e0.jpg)
にょい~んとランナーをのばしているのは、オリヅルラン。
ランナーの先の子株が、折り鶴のような形からこの名前がついています。
![折り鶴といわれればそう見えなくもない 折り鶴といわれればそう見えなくもない](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/a159780eddd0b80980303ad8f29bccc1.jpg)
折り鶴に見える?
手に入りやすく、とても育てやすく、そんな理由でほったらかしなんですけど(汗)、
さらに猫草のかわりに、猫にガジガジやられちゃったりするんですけど(大汗)、
よく見ると、花がとっても可愛かったんですねぇ。(人*´ω`)
![オリヅルランの花は、とてもキュートでした オリヅルランの花は、とてもキュートでした](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/a7c0a2829d4c09dd46359c33cfd6b37f.jpg)
オリヅルラン
‘ナカフオリヅルラン’
Chlorophytum comosum ‘Vittatum’
アンテリクム科(ユリ科、キジカクシ科) オリヅルラン属
常緑多年草
原産:南アフリカ
うちにあるのは、園芸種の「ナカフ」だと思います。
他にも、もう少し葉が柔らかで幅の広い「ナカフヒロハ」(まんまな名前です 笑)
斑の入り方が逆の「ソトフ」(外に斑ですな)
斑の色が黄色な「シャルロット」
葉がカールしている「ボニー」などあるようです。
花はオリズルランのほうが可愛いですねぇ。
斑入りのヤブランだったんですねー。
丈夫でほったらかしで良いところも、ソックリですもんねぇ。
ヤブランは日陰でもOKだし、斑入りなら観賞も良しってことで、「格安で気の毒な植木屋」にしては考えて植えてくれたんじゃないですかね。
>花はオリズルランのほうが可愛いですねぇ
シュッと立ったヤブランの紫の花も、私は好きですよ。
実もできますし。食べられないけど(笑)
「リリオペ」っていうヤブランの別名が可愛いから、引き分けってことで。(*´∇`*)