ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

2021-01-07 | 美味しいもの(レシピ付)
子供の頃、風邪をひいたときに母が作ってくれるおじやが大嫌いでした。
おかゆさんも、食べようとして吐きそうになり、かえって具合が悪くなるというw

結婚後、香港に行ったときに食べた中華粥がとても美味しくて、
それなら食べられるようになり、以後我が家の粥といえば、中華粥。
トッピングをいろいろ変えて食べるのも楽しい。



さてさて正月7日は七草粥。
本来その一年の無病息災を願って食べられるものなのだろうけど、
もたれた胃を休めるためというのが一番しっくりくる今日この頃お年頃。

当然我が家は、七草ではありません。
そして今年は中華粥でもありません。
今年は急に思いついて、"なんちゃってサムゲタン風粥”。
サムゲタン風粥

【材料】(3人分 x 夜・朝)
鶏手羽元  9本
生姜    1片(好きなだけ)
ニンニク  3片(好きなだけ)
ねぎ    1本
もち米   1.5合
水     3L ※
酒     1/2カップ
塩     小さじ1
コショウ  少々

【作り方】
1)生姜は薄切り、ニンニクは芯を取って、ねぎは小口切り
2)圧力鍋に全部入れて15分加圧、ピンが下りるまでそのまま
 ※水は加圧できるだけの量にして、加圧後残りを入れています

仕上げに、中華スープの素や塩コショウで味を好みの味にして、
きのこが好きなので、薄切りのしいたけと、
色どりに小松菜を入れてさっとひと煮立ちさせます。
上の量で、お腹いっぱい3人分の夜と朝まで食べられる量になります。
(お腹いっぱい食べてどうするw)
ザーサイやピリ辛のきゅうりの漬物や松の実など、好きなものをトッピングして食べます。
手羽元のお肉はホロホロに崩れて美味しいです。




そして、胃を休めるためのお粥をおなかいっぱい食べたあとは、
当然デザートですよね。(全然胃が休まらんだろw)

黒豆ゼリー

おせちの残りの黒豆の煮汁を使ってゼリーにして、きな粉をかけました。
残ったお豆も少し入ってます。
今年母が煮た黒豆はお醤油が多かったので、ちょっとしょっぱいスイーツになりました。
味を見てお砂糖足せばよかったなー。失敗。
(こうして糖分を取り過ぎていくのであった・・・orz)




サムゲタン風粥は大好評で、またすぐにでもお粥の夕食になりそうです。
でもおなかいっぱいは、やめないとねw



最新の画像もっと見る

コメントを投稿