昨日は、知り合いの方が水彩画展に出品されたのを相方と観に行ってきました。
場所は横浜、山手西洋館のうちのひとつ、山手234番館。
![ペンスケッチ6人展 ペンスケッチ6人展](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/d23d8f699954b7ee633cb53eb730327f.jpg)
お会いするのはもう何十年ぶり。
もともとお洒落でダンディな方でしたが、こんな繊細な面をお持ちとは存じませんで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ペンスケッチ、鉛筆で下書きをするのかと思ったら、直接ペンで描くのです。
何も恐れずどんどんと、見たものの形を瞬時に捉えて、集中して一発で描く。スゴイ!
どこかにお出かけして、写真を撮るんじゃなくて、自分のスケッチで思い出を残すのって素敵。
とても刺激的な時間を過ごすことができました。
昨日は初日だったので、ギャラリーは午後からのオープン。
お邪魔する前に中華街でお昼を食べて、山下公園、山手西洋館、港の見える丘公園を巡ってきました。
お昼は中華街の杜記という刀削麺のお店。
金沢にいたとき、一度食べて以来の刀削麺、楽しみ♪
ちょっとわかりにくいところにありますが、中国の人も通うとても美味しいという評判のお店。
相方は辣子鶏麺(鶏肉の激辛あんかけ麺)、私は牛肉炒麺(牛肉焼き麺)を注文しました。
![杜記の辣子鶏麺と牛肉炒麺 おいしい! 杜記の辣子鶏麺と牛肉炒麺 おいしい!](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/c19d51e5f2ce303deed116107f03a160.jpg)
もっちもちの麺は、しいて言うならさぬきうどんの腰をもっと強くした感じ。
ボリュームたっぷりなので私は全部らべられず、相方におすそ分け。餃子もあったけど頼まなくてよかった。お腹ペコペコにして行くことをオススメします。
「水煮」という唐辛子油とスープで肉を煮込んだ四川料理も美味しそうなので、次回は是非ともそれにします。
山下公園に行って、氷川丸を見て(乗船しませんでした)
![氷川丸を見るのは小学1年生以来w 氷川丸を見るのは小学1年生以来w](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/a559dd89080fafa9b390ae0b1979141c.jpg)
山手西洋館は、横浜市イギリス館と山手111番館を見学。(234番館は、ギャラリーで偶然会った別の知り合いとその後同行することになったので、見学できませんでした)
どちらも重陽の節句装飾がされていました。
横浜市イギリス館
![横浜市イギリス館 横浜市イギリス館](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/61df2eb127e96b377acc81bdb0e0c3c7.jpg)
山手111番館
![山手111番館 山手111番館](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7e/2a66e49192ff91f55546f0de4bebdcc0.jpg)
横浜の西洋館は、西洋館好きな私的には期待値が高かったんですけど、時代背景も違うんだろうし、建築物としては贅を尽くしたお金持ちの岩崎さんちと比べちゃいけない。
神戸北野異人館と比べても、調度品などもほとんどなく簡素でした。まぁ無料なので仕方ないです。
坂道が大変なのはどっちも同じですけどね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
山下公園も港の見える丘公園もローズガーデンがあるのですが、台風15号の後でもあり、季節的にも秋バラには早すぎて、自然のままに夏バラがパラパラ咲いていたり、暑さで葉が傷んでいたりと、うちの庭と同じような残念な姿でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
5月下旬とか10月以降だと、とても素敵な景色でしょうね。こんな公園を散歩してスケッチする生活が羨ましいわ。
お土産は、いつも買い過ぎと言われるので少しにしようと思って、
え?買い過ぎ?ホントは中国食材とかも買いたかったけど我慢したの。
日帰りだったけど楽しかった!
しばらくは無理かもしれないけど、また美味しいものを食べに行きたいです。
場所は横浜、山手西洋館のうちのひとつ、山手234番館。
![ペンスケッチ6人展 ペンスケッチ6人展](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/d23d8f699954b7ee633cb53eb730327f.jpg)
お会いするのはもう何十年ぶり。
もともとお洒落でダンディな方でしたが、こんな繊細な面をお持ちとは存じませんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ペンスケッチ、鉛筆で下書きをするのかと思ったら、直接ペンで描くのです。
何も恐れずどんどんと、見たものの形を瞬時に捉えて、集中して一発で描く。スゴイ!
どこかにお出かけして、写真を撮るんじゃなくて、自分のスケッチで思い出を残すのって素敵。
とても刺激的な時間を過ごすことができました。
昨日は初日だったので、ギャラリーは午後からのオープン。
お邪魔する前に中華街でお昼を食べて、山下公園、山手西洋館、港の見える丘公園を巡ってきました。
お昼は中華街の杜記という刀削麺のお店。
金沢にいたとき、一度食べて以来の刀削麺、楽しみ♪
ちょっとわかりにくいところにありますが、中国の人も通うとても美味しいという評判のお店。
相方は辣子鶏麺(鶏肉の激辛あんかけ麺)、私は牛肉炒麺(牛肉焼き麺)を注文しました。
![杜記の辣子鶏麺と牛肉炒麺 おいしい! 杜記の辣子鶏麺と牛肉炒麺 おいしい!](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/c19d51e5f2ce303deed116107f03a160.jpg)
もっちもちの麺は、しいて言うならさぬきうどんの腰をもっと強くした感じ。
ボリュームたっぷりなので私は全部らべられず、相方におすそ分け。餃子もあったけど頼まなくてよかった。お腹ペコペコにして行くことをオススメします。
「水煮」という唐辛子油とスープで肉を煮込んだ四川料理も美味しそうなので、次回は是非ともそれにします。
山下公園に行って、氷川丸を見て(乗船しませんでした)
![氷川丸を見るのは小学1年生以来w 氷川丸を見るのは小学1年生以来w](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/a559dd89080fafa9b390ae0b1979141c.jpg)
山手西洋館は、横浜市イギリス館と山手111番館を見学。(234番館は、ギャラリーで偶然会った別の知り合いとその後同行することになったので、見学できませんでした)
どちらも重陽の節句装飾がされていました。
横浜市イギリス館
![横浜市イギリス館 横浜市イギリス館](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/61df2eb127e96b377acc81bdb0e0c3c7.jpg)
山手111番館
![山手111番館 山手111番館](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7e/2a66e49192ff91f55546f0de4bebdcc0.jpg)
横浜の西洋館は、西洋館好きな私的には期待値が高かったんですけど、時代背景も違うんだろうし、建築物としては贅を尽くしたお金持ちの岩崎さんちと比べちゃいけない。
神戸北野異人館と比べても、調度品などもほとんどなく簡素でした。まぁ無料なので仕方ないです。
坂道が大変なのはどっちも同じですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
山下公園も港の見える丘公園もローズガーデンがあるのですが、台風15号の後でもあり、季節的にも秋バラには早すぎて、自然のままに夏バラがパラパラ咲いていたり、暑さで葉が傷んでいたりと、うちの庭と同じような残念な姿でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
5月下旬とか10月以降だと、とても素敵な景色でしょうね。こんな公園を散歩してスケッチする生活が羨ましいわ。
お土産は、いつも買い過ぎと言われるので少しにしようと思って、
重慶飯店の 番餅(バンピン)と 杏仁酥(アンニンス)
パティスリーストラスブールの チーズインバウムと カスタードインバウム
そして横浜といえば外せない崎陽軒のシウマイ
にしました。パティスリーストラスブールの チーズインバウムと カスタードインバウム
そして横浜といえば外せない崎陽軒のシウマイ
え?買い過ぎ?ホントは中国食材とかも買いたかったけど我慢したの。
日帰りだったけど楽しかった!
しばらくは無理かもしれないけど、また美味しいものを食べに行きたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます