藤の気まぐれ写真

(c)2015 fujikimagure All Rights Reserved
家庭菜園と鳥を撮るのに嵌っています。

ニシオジロビタキ、コゲラ

2018-01-08 00:05:37 | オジロビタキ

ニシオジロビタキ。いつものニシオジロビタキのいるところへ行くとまだいました。珍しい鳥なのでまだいてくれて嬉しい~。いつまで見られるでしょう。












コゲラ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシオジロビタキ

2018-01-02 00:05:49 | オジロビタキ

ニシオジロビタキ。お正月早々、元旦にいつもの川を一回りしてきました。12月初めに見かけたニシオジロビタキがまだいました。














ツグミ。




柿を食べる ツグミ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシオジロビタキ

2017-12-21 00:05:04 | オジロビタキ

ニシオジロビタキ。 いつものフィールドへ行くとすでに何人かの方がおられました。最近はニシオジロビタキを目的に来る人が多くなりました。ニシオジロビタキの繁殖地はユーラシア大陸西部で、日本には少数が飛来するようでなかなか見られない珍しい鳥です。




鳴くときに尾をあげます。






スズメ目の鳥ですがスズメより少し小さな鳥です。








ニシオジロビタキは単独で行動するようですが、このまま越冬するのか、またはどこかへ行ってしまうのか分かりませんが、できるだけ長く見られると嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロビタキ

2017-12-09 00:10:49 | オジロビタキ

オジロビタキ。 いつもの川へ行くと向こうに珍しい鳥がいてると、教えてもらった。Mさんがおられあそことあそこに止まるよとおしえてくれて、今季初のオジロビタキを写すことができました。教えてもらって感謝です。


Wikipediaによると、「日本では旅鳥または冬鳥として渡来するがまれである」と書かれていた。


首をかしげて可愛い仕草。






スズメ目、ヒタキ科、キビタキ属。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジロビタキ

2017-01-12 00:05:48 | オジロビタキ

オジロビタキ。 初鳥のオジロビタキです。 遠くてあまりはっきりと写せていませんが何とか写せました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする