自由と平和、生存と共生のために

「誰もが人間らしく生きられるためには」という視点から、さまざまな社会問題についての情報をお届けします。

軍事用語の言い換え

2020-10-25 13:52:50 | 平和
 日本国憲法は平和主義を三大原則の一つにしており、第9条で戦争放棄、交戦権否認、戦力不保持を規定しています。そのために、さまざまな用語が言い換えられています。 
 戦争あるいはそれに近い事態が生じると「有事法制」と呼ばれる一連の法令が発動されます。自衛隊・米軍の活動を優先させるための仕組みです。これは「戦時法制」を言い換えた用語です。
 自衛隊法は「戦闘行動」に「防衛出動」という用語を使っています。
 陸上自衛隊の「普通科」「施設科」とはそれぞれ「歩兵」「工兵」のことです。工兵とは陣地をつくったり、地雷を除去する作業をする兵員です。海上自衛隊の「護衛艦」とは巡洋艦、駆逐艦などの戦闘用艦艇のことです。
 「日本軍」が「自衛隊」と言い換えられていることも忘れてはなりません。
 ちなみに日本の軍事費(これも「防衛費」と言い換えられています)は国別で世界第9位です(2019年)。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿