水曜日はFutsal
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/2c8b79949451d76051b63c63c4f57f2a.jpg?1738926978)
5.6年生担当
ジュニアユースのサッカーに行ったメンバーが、不在だったけど
まぁ終始ピリッといいトレーニングが出来ました。
5年生は
動きながら動いてるボールを動いてる人にパスが苦手な集団。
このポイントにフォーカスしてみると
実は3.4年も出来ない。
って事で
今は低学年から取り入れるようにしてます。
パス練になるっちゃなるけど
実はメニュー提供次第じゃ
関わり方、受け方、身体の向きなど
凝縮されてる技術トレーニングやドリブルに変化すると思う。
この部分密かに探ってます。
メニューとしても考えてます。
更に深掘りして
可動域や頭脳やアジリティを入れ構築したメニューにする事で
トラップで人を抜くドリブルになったり
トラップで人を外せたりと
サッカーのfootballの奥深さを目の当たりにするし、エスペのドリブルにリンクする。
2人組系メニューをやると
低学年は
リフティングより集中してやれてるし
リフティングやるよりリフティングが上手くなるようになりそう。
相手に繋ぐボールにめちゃくちゃミスらないような気持ちが伝わる。
この感情が丁寧さや正確性に繋がる。
結局は
止める、蹴る、運ぶ。の基本ベースが
低学年のサッカーには大事。
枝葉で分けていき、大きい幹の、しっかりした大木となるように
出来ない事をできる様になるには
どんな練習も大事。
ただ正解のトレーニングもないし
正解の指導者はいないから
色んなコーチが関わる事や
色んな声かけがある事で
子供達は考えながら成長していくと思う。
俺で足りない事は他コーチが埋めてくれる。
もちろんその逆もあり
そうであって欲しいと思う
自分をでかく見せず、背伸びせず、身の丈で
コーチをやっていきたい。
今週もありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/2c8b79949451d76051b63c63c4f57f2a.jpg?1738926978)