信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から

夫婦で営む小さな伊料理店「オステリア白樺」の日々。標高1500mの車山高原は八ヶ岳がのぞめる空気の澄んだところです。

お手伝い

2008-01-12 13:10:49 | 子供・学校・行事のこと

冬休みのある日のこと。

 

茶々と息子に留守番をしていてもらってちの店へ行き、
戻ったら夕方でもう夕食の準備の時間。

ふと、息子に「一緒に作る?」と聞くと
留守番でさびしかったのか、珍しく「うん!」と二つ返事で。

 

ごぼうを切り、豆腐を切り、ネギを切り・・・・・。
けっこうあれこれ役にたってくれました。
なにより背がのびたので台に乗らなくても作業ができます。
初めてガスコンロに火もつけてみたりして、
楽しかったようでした。

 

そして何より嬉しかったのは
鍋の中身を炒めながら

 

「これを全部一人で作るのは大変だ・・・・」と

 

 

息子がつぶやいたこと。

 

 

そう思ってくれただけでもう十分です

 

 

子供の家庭でのお手伝いはそれぞれのおうちで
いろんなやり方があると思います。
長期休みの宿題にも、必ず家族の一員としてお手伝いをしましょうというのが
ありますし。

 

もちろん、こちらが必要なときには手伝ってもらうし、
やってもらうのが当たり前とは思わないで欲しいけれど

私が何より息子の記憶に残してあげたいのは
毎日お手伝いをした、という記憶よりも
慈しまれて育ったという記憶。

 

 

そして大きくなってからそれを今度は自分が
やってあげられるようになって欲しいな~と思うのでした。

 

ビーナスラインのイタリア料理店
オステリア白樺



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰してます♪ (ミッチー)
2008-01-15 01:36:03
そちらの寒さはどうですか。
今日は一段と冷え込みが激しく、
こちらの小学校はやっと明日から始まります。
冬休み、長かったぁ~~。((;・・ヘ)

お正月、満喫できたようでよかったね♪
ブログをまとめ読みさせてもらいました。
お手伝いね、私も学校側から長い休みのたびに
「お手伝いをしましょう。」と書かれてくることに
なんだか妙に違和感を覚えてしまっていたのでした。

特別に「お手伝い」って気張らなくても
手が足りないときは手伝ってもらったり、生活していく上で少しずつできることはしてもらうってことで
いいんじゃないかなぁ、、って。
そしてお互いに思いやる気持ちが持てたら最高だと思う。

だからオステリアさんの書いてあることがとても共感できます。
心が温かくなりました。ありがとう♪
返信する
今年もどうぞよろしく♪ (オステリアmama)
2008-01-15 09:12:54
ええっ!なんて長い冬休み・・・・!
ほんとうにお疲れ様でした^^


そうなの、お手伝いが強制になるのが嫌なんです。
私が子供のとき、家事がなんでも当番制で
あんまりいい思い出ないから


今年も元気に過ごしたいですね♪
返信する