信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から

夫婦で営む小さな伊料理店「オステリア白樺」の日々。標高1500mの車山高原は八ヶ岳がのぞめる空気の澄んだところです。

切れませんように

2011-04-02 20:39:10 | アルパと音楽

最初に諏訪周辺地域へお住まいの方へお知らせです。

4月10日(日)15:00~諏訪湖半の「くらすわ」にて行われるチャリティーイベントで
アルパ奏者の川窪裕子さんの演奏があるそうです
入場無料ですが予約制で先着50名さままでだそうですので
興味のあるかたはぜひ!

くわしくはこちらを→

このところ何度も切れている魔の弦を張り替えました。

Arpaの弦はナイロンで出来ていて、普通に引っ張ってもそうそう切れるものでは

ないのですが、ピンと張り詰めたときや音を出すとき かなりの加重がかかるので

切れるときはだいたい次のような原因があります。

1・弦に何かの傷がついている

2・弦が消耗して弱くなっている

3・弦が接するArpa本体に鋭利な場所がある

私の場合、張り替えても張り替えても同じところが切れるので

多分原因は3。小さな穴に、玉結びをした弦を入れて留め具で留めているのですが

きっと中にささくれがあって、張り詰めた弦が押し付けられるうちに

カッターのように切れてしまうのだと思います。

いろいろ角度を工夫してみたり、ささくれが取れるようにと穴にやすりをかけたりしてみたけど

やっぱりダメみたい。

 

しかし!!

 

だからといっていつまでも切れたままにしておくわけにはいかないのだ!

 

1オクターブ(7本)ずつにセットになったスペアの弦。

(上)1オクターブ→(左)2オクターブ→(右)3オクターブと

ちょっとずつ太くなっていくんです。やっぱり細いほうが切れやすく

一番高音域の弦はもうそろそろスペアが無いなぁ・・・

低音弦は切れることは少ないですが、消耗してくるとよく響かなくなるそうで、

切れていなくても数ヶ月~1年に一度は張替えが必要だそうです

(プロの方の場合ですけれど)

中身です。赤と青と白がありますが、それは・・・

 

 ド  レ  ミ  ファ  ソ  ラ  シ  ド
赤  白  白  白  青  白  白 赤

と決まっているから。やっぱり何か目印がないと弾けませんから^^;

今回は白の弦なので、長めにペンチで切り取って、まずペグ(糸巻き部品)の穴に通します。

弦はくるりと丸まって通しにくいので、私はまずストローを通して、

それをガイドラインにして弦を通してからストローを抜き取ります

ペグ(糸巻き)の穴に片方を通してから、ぬけないように結び目を作って・・・

反対側の ボディの穴に通す側。いつもはこちらも結び目を作るだけですが、

今回は業を煮やして「ささくれに負けるもんか作戦」

結び目にうすくボンドをぬり、細く裂いたティッシュをまきつけてみました。

これでクッションになってくれるといいな。

本当は一番細い弦を使う場所だけれど、これも「切れてたまるか作戦」により

もう一オクターブ太い弦を使うことにしました。

(音は微妙に違うかもしれないけど・・・・)

ボディの穴に結び目を作った弦を落とし込みます。

留め具です。写真の両端のように金属のものもあるのですが、

切れやすいこの場所と隣は竹箸をカッターで削った自家製の留め具に

替えました。弦への当たりがやわらかい気がして・・・

この留め具を、落とし込んだ弦の上からぐぐっと差し込みます。

くさびのように 下が細く上が太くなっているので

しっかりはまって抜けないように。

差込みが甘かったり、ゆるんできたりすると弦の張力に負けて

飛び出しちゃいますから

とりあえず弦は張れましたが、まだたるんだ状態。

このあとペグを巻いてピンと張っていきます。

37本の弦それぞれにひとつのペグが対応しています。

音を合わせたい弦のペグを巻いて張りを強くしたり弱くしたりして

チューニングするのです。

張ったばかりの弦はペグをたくさんたくさん巻かないと

ちゃんとした音にならないのですが・・・・

ブチンっと切れる音が耳によぎり、思い切り巻くのがけっこう怖いもの

少し巻いては休み、少し巻いては休み。

(ゆっくり巻いたって、切れるときは切れるんですけどね

まだちゃんとした高さまで巻ききっていません。

今度は大丈夫ですように・・・

 

春メニューの準備をすすめています。

* * * * * * * * * * * * * * * * * 

冬季(2010年12月1日~2011年4月6日)は予約のみの営業になります。
道路状況などもお気軽にお電話下さい(0266-68-2856)

 * * * * * * * * * * * * * * * *   

      

オステリア白樺HPです。

水曜日・第3火曜日定休日(冬季はご相談ください)
         

 お気軽にお問い合わせ下さい0266-68-2856

 

私たちの料理にこめる思いなどが綴られています。

オステリアpapaの 『まるごとわかる、オステリア白樺』



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変ですね~ (ベルママ)
2011-04-03 00:52:30
弦は1本切れても7本セットで買うんですね。
中々微妙なもので張替も大変そうです。

川窪さん、また「くらすわ」でやるんですね。
あそこは音響が素晴らしくてアルパには適した所だと思います。
また友達を誘って行って見ようかと思います。

桜の小物達、素敵でした。
桜色ってほんのりとした幸せな色に感じませんか ?
私も大好きです・・・ストラップもね
返信する
ベルママさん♪ (オステリアmama)
2011-04-03 21:30:14
そうなんです、7本セットの中に
必ず赤と青が一本ずつ入っていて・・・・
赤と青はなぜかあまり切れないので
他に使えないまま残っていてもったいないです

くらすわ、もしも行かれたらまたぜひ
ブログに書いて下さいね♪
私も間接的に聴けるような気がして嬉しいんです~

ブログに書かなくても
日頃からいろいろな方にいただきものをしたり
お世話になったりしていることに感謝の気持ちは変わらないのですが・・・
お花や桜アイテムが重なったので
ちょっとご紹介してみました^^

ベルママさんもお揃いのストラップ、かわいいですよね気に入って使わせてもらっています
返信する
弦切れ対策例 (Miwa)
2011-10-02 00:25:23
はじめまして。
静岡在住のオバサンです。
なんとなく…アルパで検索していてたどり着きました。

私もアルパを弾きます。13年程になります。事情でここ何年も習いに行けないでいますが、DTMをするので…一般曲を自分でアレンジして弾いています。習った曲も時々弾くようにしていますけれど。
弾かないと…弾けなくなってしまいますもの。(オバサンなので。。。・苦笑)

ところで。弦切れのことなんですけど、穴の縁をヤスリでちょっと削るといいですよ。削り過ぎると良くないですが。
とりあえず細かい目の紙やすりを使えば、初めてでもあまり心配なく出来ると思います。
紙やすりを爪楊枝とかに巻いて、ちょっと斜めに差し込んで、角をとるように数回軽くこすります。それでたいていは落ち着くと思います。

あと差し込むピンも、弦が当たる部分がザラついていないか確認してみたほういいですよ。

よろしければ…お試しくださいね。
返信する
Miwaさん♪ (オステリアmama)
2011-10-02 01:07:47
初めまして!
アルパで検索してたどりついてくださったとのこと・・・ご訪問&コメント嬉しいです。
ありがとうございます。

私も習い始めて10年目に入るところで
休んでしまい
この半年は全くアルパに触れていない状態で
どんどん記憶からこぼれ落ちている気がします

DTM・・?
不勉強ですみません、少し調べてみました
ご自分でアレンジした伴奏などをつけて演奏されているのでしょうか。
(違ったらすみません)
どんな形にしても 演奏を続けていらっしゃるのはすごいですね

教えてくださった 紙やすりを楊枝に巻く方法・・・なるほど、なかなか思いつきませんでした。ぜひ試してみます!

良かったらまたお立ち寄り下さいね
Miwaさんのアルパライフ、応援しています♪
もしも動画などがあればぜひ教えてくださいね

返信する