エッちゃんのSamba日記

40才からSamba/打楽器に目覚め、たぶん死ぬまでエッちゃんは呟いてます☆

音がたつ?!

2008-05-06 21:12:50 | サンバ
今日、「olinas(オナリス)錦糸町」で
「第2回新東京三大祭りin olinas」イベントを見に行ってきました。
バルバロスのダンサー(綺麗!)とバテリア7名(町中響く様な音!)。
それぞれの楽器の音がHさんいわく、「音がたっていた!」
7名でこの迫力!!!
目が行くのは、やっぱりスルドのプリメーラ!
去年のエンヘードを口ずさみながら楽しそうに演奏していました。
強風が吹いても、羽が取れてもマレットはちゃんとリズムが乱れる事なくスルドを叩いていました。



「Believe」

2008-05-06 06:44:05 | Weblog
近年の卒業式定番曲。生きもの地球紀行のエンディングテーマだったらしいです。
療育音楽のイベント会場のみんなで手をつないで歌いました。

7分22秒もの5分30秒からの2分弱です♪YOU TUBE↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=1g1pBOj7SwA&feature=related

「翔べイカロスの翼」

2008-05-05 23:39:04 | Weblog
前回に続き、道化つながり。
無難な人生の軌道に乗ることに背を向け、
サーカスの世界に飛び込み、努力の末に
花形ピエロ“ピエロのクリちゃん"として親しまれながら、
満員の観衆の前で綱渡り中に落下して死んだ
キグレサーカスの栗山徹(くりやま・とおる)の
短い生涯を記録したノンフィクション映画作品。

さだまさしさんのファンの方が「翔べイカロスの翼ビデオ推進委員会」を立ち上げて、5月5日に新宿で上映会をしたようです。
この映画は1980年に一般公開された作品です。
なぜ今?当時も現在と同様、受験戦争・校内暴力などで、学校の荒廃が叫ばれ、一部の若者たちは夢を失っていました…って事で
若者が夢を見れない世の中だという事でしょうか?自殺とか流行っちゃうし☆
私が中学生の時公開された映画だなぁ~(古っ!!)。
みんなサンバやればいいのに!(なんちゃって)

♪YOU TUBE↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=iKJYMKeDn7o&feature=related
道化師のソネット - さだまさし


パッチ・アダムス

2008-05-05 17:07:13 | Weblog
パッチ(本名Hunter)・アダムスは、ロビン・ウィリアムズ主演映画『パッチ・アダムス』の実存モデルともなった医師です。
彼の父親は軍人だったそうです。
彼自身とても優秀で特に数学と科学が得意でした。
そして、自ら父親等の近親者の死に深い失望感から精神病院入院。同室患者とのコミュニケーションから「笑い」が心や病気を癒す事に気づいて医師となったそうです。
著書中…
「破壊する為ばかりに科学や数学を使い、事実でないものを粉砕するために理性を働かせてきた私は本当のところ、たまらないほど孤独だった。」
「人には普通と異常を切り替えるスイッチなど存在しない。…困難な人生に対応しようとしているだけなのだ。」
…とありました。
彼の思想は上手く言えませんが、人は人によって癒されるという事。
ボランティアや、介護師、医師等も助けているんじゃなく、自分も助けられている。人はつながっていたいものだと。
普通、彼の様に能力があって実行できる人はいないでしょうが…☆
援助も不真面目だという理由で打ち切られたり、笑わせようとしても人によっては怖がったり、構えたりする人がいる。
そこを乗り越えられる人って凄いですね。
昨年、日本で講演している様です。
日本ケアリングクラウン研究所も興味あります


なんでスルドを始めたか?

2008-05-04 10:17:55 | サンバ
なんでだろう?
太鼓は聞くのが好きだった。
鼓動とか和太鼓も聞きにいったし。
Samaのスルドもそうだけど、
鼓舞激励って言うじゃないですか
(意味:大いに励まし奮い立たせること。励まし元気づけること。▽「鼓舞」は鼓つづみを打って舞う意。転じて、励まし勢いづけること。)
励ましてくれたんですよね~。
その太鼓(スルド)が!

大きな渦

2008-05-03 11:39:58 | サンバ
13年前の5月にブラジルを旅してThe BoomのこのCDが出来た。
東京でみんなが踊れて、いちばん気持ちよく開放されるリズムを作りたい。
ひとりがひとつのことをまっとうして、大人数でひとつのものをつくってく。
誰かひとりの力でもなく、大きな渦になる。東京から世界にも届くように…って作られた。
「風になりたい」にはウニアンのバテリアの協力があった様ですね♪
先月27日日比谷のイベントはウニアンの方々のオープニングから始まったんですよね~♪

Beth Carvalho~ベッチ・カルヴァーリョ~ サンバの白の魂

2008-05-02 05:45:18 | 音源
アルシオーニと並ぶ70~80年代君臨した女性サンビスタ。
先日紹介したYouTube「Vou Fester お祝いしよう」を歌ってたカッコイイ姉さんです。
届いたばかりのCDに入ってました♪
…78年の大ヒット曲でめでたい曲名だが、実は裏切った男に「泣くがいい/私は知らないわ/時がきたから/あなたは私に償わなければいけない/泣いたらいい/それがあなたの受ける罰…」という怖ろしい歌。曲はジョルジ・アラガゥンが2人の仲間と作った。
…とありました。
2人の仲間ってフンド・ヂ・キンタウの人かな?
今、PCが調子悪くて動画が見れない~☆