昨日のルヴァン杯観て、結果も内容もリーグに比べればある程度納得出来る方も多いのではないか?
実際昨日の試合は、マリノスペースだった。ボールを持たされていたわけではない!!
セカンドボールも殆ど拾えていて前半は優位に進んでいった。
勝因を整理すれば
・下平匠の存在
・山中亮輔の運動量
→この2人とバブンスキで完全に制圧していた。
・中島賢星の気遣い
→パスアンドゴーが良かった
・バブンスキの司令塔
→ボランチで捌ければバブンスキは活きる
・ウーゴPA内の落ち着き
→あそこでウーゴに渡せれば活きる
■チームとして
・バックパスは少なめに
→リーグ戦の教訓
・パスはシンプルに
→持ちすぎる選手なし
・逆サイドへのパスも多く相手は手を焼いた
これらが勝因。
今のリーグメンバーにはない事を、出来てない事をそのままプレーしてくれた。
今シーズン初めて?というくらい楽しかった。
後半下平と扇原が交代した事で、少し変わってしまったが粘り強く走った結果が最後の勝ち越しに繋がった。
リーグ戦メンバーよ。もっと危機感持とうぜ!!
その定位置に危険信号だよ!!
リーグ戦とルヴァン杯連戦だがコンディション整えて次に向かう!!
↓↓「ルヴァン杯鳥栖戦勝因は、リーグ戦では全く出来てない事を全てプレーで魅せてくれたから。戦術がと言っていたが、シンプルにやるだけで、ここまで変わるんだ!!」と思う方はクリックお願いします。

にほんブログ村
実際昨日の試合は、マリノスペースだった。ボールを持たされていたわけではない!!
セカンドボールも殆ど拾えていて前半は優位に進んでいった。
勝因を整理すれば
・下平匠の存在
・山中亮輔の運動量
→この2人とバブンスキで完全に制圧していた。
・中島賢星の気遣い
→パスアンドゴーが良かった
・バブンスキの司令塔
→ボランチで捌ければバブンスキは活きる
・ウーゴPA内の落ち着き
→あそこでウーゴに渡せれば活きる
■チームとして
・バックパスは少なめに
→リーグ戦の教訓
・パスはシンプルに
→持ちすぎる選手なし
・逆サイドへのパスも多く相手は手を焼いた
これらが勝因。
今のリーグメンバーにはない事を、出来てない事をそのままプレーしてくれた。
今シーズン初めて?というくらい楽しかった。
後半下平と扇原が交代した事で、少し変わってしまったが粘り強く走った結果が最後の勝ち越しに繋がった。
リーグ戦メンバーよ。もっと危機感持とうぜ!!
その定位置に危険信号だよ!!
リーグ戦とルヴァン杯連戦だがコンディション整えて次に向かう!!
↓↓「ルヴァン杯鳥栖戦勝因は、リーグ戦では全く出来てない事を全てプレーで魅せてくれたから。戦術がと言っていたが、シンプルにやるだけで、ここまで変わるんだ!!」と思う方はクリックお願いします。

にほんブログ村