昨日の代表戦を見て感じたこと!!
縦に早いサッカー、遅効からのサッカーを融合することが必要だと改めて再確認した!!
これはサッカーだけではなく野球とかでも言えるがワンパターンのサッカーでは相手にも読まれてラクに守られる!!
昨日は柏木が入ったことで明らかに流れが変わった。
これもマリノスでも同じことが言える!!
俊輔がいるとき、いないときでサッカーは変わる!!しかし基本的にはパターンが決まっていて相手も読まれるケースも試合を重ねる事に増えてきた。
改善策としては
1、相手に読まれてもそれを上回るサッカーをする
2、スタイルに緩急つけていくサッカー
両方出来るのが理想的だ。ここは人により考え違うと思うので、一概には言えないが個人的には2の方を追求していきたい!!
1だけだと、どうしても相手に読まれたり、一人の人間を潰せばとかになる。
緩急はサッカーにおいても大切だと思う!!しかしこれは中々難しい。ポジションではボランチの選手がタクトを振るわなければならない!!
マリノスで考えれば中町になる。33試合終えて中町がいる、いないでは勝敗が大きく変わっている傾向。
中町には最終戦間に合えば、そのあたりにも注目したい!!
↓↓「縦に速いサッカー、遅効による緩急をつけるサッカーの融合することが必要!!その為には中町の力が必要だ!!」と思う方はクリックお願いします。
にほんブログ村
縦に早いサッカー、遅効からのサッカーを融合することが必要だと改めて再確認した!!
これはサッカーだけではなく野球とかでも言えるがワンパターンのサッカーでは相手にも読まれてラクに守られる!!
昨日は柏木が入ったことで明らかに流れが変わった。
これもマリノスでも同じことが言える!!
俊輔がいるとき、いないときでサッカーは変わる!!しかし基本的にはパターンが決まっていて相手も読まれるケースも試合を重ねる事に増えてきた。
改善策としては
1、相手に読まれてもそれを上回るサッカーをする
2、スタイルに緩急つけていくサッカー
両方出来るのが理想的だ。ここは人により考え違うと思うので、一概には言えないが個人的には2の方を追求していきたい!!
1だけだと、どうしても相手に読まれたり、一人の人間を潰せばとかになる。
緩急はサッカーにおいても大切だと思う!!しかしこれは中々難しい。ポジションではボランチの選手がタクトを振るわなければならない!!
マリノスで考えれば中町になる。33試合終えて中町がいる、いないでは勝敗が大きく変わっている傾向。
中町には最終戦間に合えば、そのあたりにも注目したい!!
↓↓「縦に速いサッカー、遅効による緩急をつけるサッカーの融合することが必要!!その為には中町の力が必要だ!!」と思う方はクリックお願いします。
![にほんブログ村 サッカーブログ 横浜F・マリノスへ](http://soccer.blogmura.com/f-marinos/img/f-marinos88_31_lightblue_1.gif)