大脳皮質にファイルされてるらしい富士山にかかわる長期記憶から
●10年ほど前の 道の駅 富士
●10年ほど前の 道の駅 富士

昔は雪が多かった。かな?
この時は小僧君と天城を越えて河津桜を見に行った。
帰りの天城トンネルを過ぎた後、淑女殿が意識不明の重体となりふたりで泣いた。
小僧君にはトラウマ級の出来事であったことだろう。
往路、旧天城トンネルを往復し、記念写真をおさめたがそれがよくなかった。
往路、旧天城トンネルを往復し、記念写真をおさめたがそれがよくなかった。
とでもいうのだろうか。
JDS社長のつてで安城から旧車界の巨人、O坪さんが積車でお迎えに来てくれた。
初対面で泣き顔の親子と淑女殿を積車にのせて伊豆旅行してくれた。さらに涙。下はその時
●伊豆の国、葛城山から一富士二鷹(富士山と愛鷹山)を望む。中央は鷲頭山

●40年近く前の富士山スカイライン西臼塚駐車場

山の先輩とふたりでスキー滑降出動時の一枚
初めての愛車は丸目量産型のPA95(117クーペ)、機関は頑丈だが電装系はトラブルの嵐。
学校の友人と二人で総とっかえ。
●こちらは先日の帰り道、上写真と同じ富士山スカイライン西臼塚駐車場
●こちらは先日の帰り道、上写真と同じ富士山スカイライン西臼塚駐車場

同じように写したかったのだがガスってしまってチト残念。
だから機会があったらまた来よう。
●同じく40年近く前の富士山山頂直下、9合5勺あたり
●同じく40年近く前の富士山山頂直下、9合5勺あたり

山の先輩とふたりで。スキー滑降開始直後の一枚。だと思う。
山頂付近はガスというか雲の中、視界悪し、注意しながら降りる。
途中から雲を抜け、ヒャッホーの超楽しいスキー。

雪面から吹き上がる雲もなかなかワイルド
●上写真の翌年、今度はおひとり様で滑りに来た時の休憩中の一枚。8合あたり?
●上写真の翌年、今度はおひとり様で滑りに来た時の休憩中の一枚。8合あたり?

同じく単独で来てた学生さんとスナップを撮りあう。雲海の上で爽快なヒャッホースキー。
知ってるルートだから単独で行けると判断したんですよ。天気次第だけど。
6合より下は雲の中を歩いてくだる。雨じゃないけど全身ずぶ濡れになる。
今は5合目まで車では入れないだろうから、もっと下から担がないといけないでしょう。
6合より下は雲の中を歩いてくだる。雨じゃないけど全身ずぶ濡れになる。
今は5合目まで車では入れないだろうから、もっと下から担がないといけないでしょう。
ということはもう f-o-q では不可能ということですね。
●さらにその前、ほとんど40年前、夏のバイトにて
●さらにその前、ほとんど40年前、夏のバイトにて

国際交流も多かった。
八角金剛杖を買って笑顔のバウン君(英語が苦手、デンマーク人)たちと楽しい富士登山。
身振り手振りの片言英語と片言日本語で夜更けまで語り合った。
身振り手振りの片言英語と片言日本語で夜更けまで語り合った。
気持ちは通じた、よね。きっと
さて、これからも淑女殿ともども動けるうちに富士山の思い出を追加しておきたいものです。
f-o-q
f-o-q
写真でお見受けする限りさぞカッコ良くてモテたことでしょうね。
あの時代上級者のブーツはラング大流行でした。
見た目から揃えるだけの当方は当時の軽量ブーツでガルモントでした。
結局プルークボーゲンで終わりましたけど。
Zのホイールはワタナベでしょうか?
ラングのブーツは欲しかったのですが、激痛で履けず断念してます。
ホイールは15年近く前に今のに変えてます。
同じワタナベの14-7Jアルミ5.8kg/本から、15-7Jマグネシウム4.6kg/本ですから、大径化したにもかかわらず4本で-4.8kg!バネ上でいえば10~15倍相当の48~72kg軽量化!という誘惑に負けワタナベのマグにしてます。
が、体重がアップして効果は半減でしょうか。
当時、耐食性や強度を心配したのですが意外や意外、いまだに綺麗で元気です。