Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

納豆の日(7月10日)

2022-07-10 15:00:00 | 現在過去日記
七(なっ)十(とお)で「なっとう」の語呂合せ。
関西納豆工業協同組合が、関西における納豆の消費拡大のため、1981年に関西地域限定の記念日として制定。その後、全国納豆協同組合連合会が1992年に改めて全国の記念日として制定。
関西地方では、納豆を食べる習慣があまりないと言われているが、健康食品として「納豆を食べる習慣」が定着してきた。
関西へ赴任する方たちが欲するもの、ベストテン。
栄えある1位は・・・。ダラララr・・・。

さて f-o-q 、寮生活をおくるようになるまでは見るのも苦手であった。
やはり東の人は食べるね。でもパス。
しょっちゅう出るな。見よう見まねで食べてみる。ウェー。
納豆出る。しかたねぇなぁ。鼻つまんで食すか。
毎週出る。毎週・毎週出やがって。
毎週出る。イヤ?意外に残り香もよいな。なぜか味噌汁もうまい。
毎週出る。生卵もあうけど、そのままでもいいかな。
毎週出る。今日のはちょっと臭みを感じるな。どういう管理になってんだ?
今日出た。ようやくか。週3でも可能。
出ない日。物足りないな。
出ない日。納豆、納豆、チン、チン!
もちろん、作り話ですよ、作り話。おっ今日は特売日だ。
スーパーで後輩と会う。「納豆買いに来ました。これだけは自分で買わないと、じゃぁ」
因みに、我が家も食すのは・・・孤独のグルメかよ。
2018年の納豆クイーンはこの人だった
グルメでありながら、庶民の味・納豆への愛も公言し、日本のDNAとインターナショナルな感覚を併せ持つベッキーでした。
納豆の妖精「ねば~る君」のびま~す、のびま~す
AI搭載の納豆ロボット「メカねば~る君」ノビマ・・ス、ノビマ・・ス

7月10日の出来事「日本一の郵便局」
1906年:富士山頂に郵便局を開設。
7月中旬から8月下旬までの夏山シーズン限定で開設される、日本一高い場所にある郵便局職員は最長1週間勤務の交代制。
取扱いは
 富士山頂郵便局風景印
 普通通常郵便物の引受け(外国あてを含む)
 普通切手、オリジナルフレーム切手などの販売
 風景印の押印
 図案は富士山と富士山頂郵便局の外観。「富士山剣ヶ峰3776米」の文字入り。
オリジナル商品
 富士山頂郵便局セット
 登山証明書(日付印も押してもらえる)
 富士山登頂証(葉書サイズ、日付印も押してもらえる)
お急ぎください。噴○の前に。
とはいえ観光でも登山でも以下の事前確認をお勧めします。

7月10日生まれ「 エジソンのライバル 」
1856年:ニコラ・テスラ(米:物理学者、電気工学者)
エジソンのライバルと呼ばれたセルビア人天才発明家。
現在世界中で広く使われている交流電力システムの生みの親。
暮らしに欠かせない蛍光灯や電子レンジ、ラジオ、車の電子キー、テレビのリモコンなどの原理も、ニコラ・テスラの発明。

テスラは、エジソンへの憧憬や敬意からエジソン電灯会社に入社就職した。
その後、「直流と交流」をめぐって、両者に確執が生まれる。
この電流戦争おいて、テスラとエジソンはライバル関係となり、結局、テスラ側が勝利。
「私は少し理論を利用するか計算するだけで、90%削減できたであろう労力を彼が費すのを残念に思いながらほとんど見ているだけだった。彼は本での学習や数学的な知識を軽視し、自身の発明家としての直感や実践的なアメリカ人的感覚のみを信じていた。」
エジソンは典型的な実験科学者、テスラは理論科学者、として研究手法が「水と油」であったことが示唆される。
米国の電気自動車メーカーの「Tesla」の社名はテスラへの賞賛をこめて名づけられた。

7月10日の誕生花「 蛍袋:感謝の気持ち 」
別名:「カンパニュラ」
英名:「bellflower(鐘の花)」
和名:「蛍袋(ホタルブクロ)」
別名:「提灯花(チョウチンバナ)」
ホタルブクロ前の由来は、子どもがホタルをこの花の中に入れて遊んだことから


では f-o-q 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿