
1969年5月26日、大井松田IC~御殿場ICが開通し、東京から愛知県小牧市まで346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通。
さらに小牧ICで、4年前に完成していた名神自動車道と接続しており、東京~西宮536kmが高速道路でつながる関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となる。
5月26日の出来事:「 歴史あるレース 」
1923年:第1回ル・マン24時間耐久レース開催。
来年は100周年となるル・マンの歴史は長い。同一車種での連勝記録では、1931年~1934年に4連勝したアルファロメオの8C 2300が最多となる。近年ポルシェ956がその記録に並ぶ。

1931年にレーシング・スポーツカーとして生まれた「8C 2300」をストリップダウンして作られたグランプリマシン「8C 2300 モンザ」を擁して、ヌヴォラーリ、カンパリ、ボルザッキーニといったスタードライバーを揃えて勝ちまくるアルファロメオはまさにグランプリの王者であった。
5月26日生まれの「 あれ? 」
1937年:モンキー・パンチ(漫画家『ルパン三世』)
デビュー時に編集長の命令でペンネームを「モンキー・パンチ」に改名、新人に適当に付けられた名前なので本人は気に入っておらず、すぐに変えるつもりだったが、この名で翌年に発表した作品が大ヒットしてしまったので変えられなくなったという。

ルパン三世では破壊したりタイヤ取れてしまったりとやられたい放題の車。
今なら数億はくだらないと思われる超希少車。1960年代に82台しか生産されなかった。

5月26日の誕生花:「 ゼラニウム(天竺葵):尊敬と信頼、愛情 」

『ゼラニウム』はフウロソウ科テンジクアオイ属の植物で、
和名は『天竺葵(テンジクアオイ)』と言う。
中には虫除けハーブ(魚のような匂いらしい)として知られている品種もある。
実が細長く独特な実の形をしていることに由来、
ギリシャ語の鶴『geranos』のくちばしに似ていることから名付けられた。
中には虫除けハーブ(魚のような匂いらしい)として知られている品種もある。
実が細長く独特な実の形をしていることに由来、
ギリシャ語の鶴『geranos』のくちばしに似ていることから名付けられた。
おまけ画像(新幹線シリーズ2/3)
①ドーンとでかい0系のノーズ、本シリーズの目玉はこのお鼻です。

今あったら笑っちゃうようなデザインだけれど、当時はスーパーでグレートな世界一の車両
②運転席も自由に出入り、操作系もさわりたい放題。監視員は見当たらず。

適当にいじれたので、「小僧君よろこんでいじくりまわす!の段」
休みの日なのに人もまばら、というか f-o-q 達しか入ってなかった。
今考えると「なんてもったいない!」という扱いだった。
次回は、これ撮れるんだ?という1枚をば。
では f-o-q
盗むものより、よっぽど希少な超高級車を乗りまわしてるんですから。