Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

冥王星の日(2月18日)

2022-02-18 03:00:00 | 現在過去日記
1930年2月18日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。
発見を伝える当時の新聞 「第九遊星の発見」

「惑星」ではなく、その頃は「遊星」が一般的だったんだなぁ。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、15等星という暗さのため、発見が遅くなった。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。
トンボーの生誕100年となる2006年、「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく以後「準惑星」に分類されることとなった。
 
まだ、光の点でしかない頃は想像により創造された冥王星だったけど
人類初の冥王星を含む太陽系外縁天体の探査を行うための、無人探査機 ニューホライゾンズの
画像以降ずいぶんとリアルに描かれるようになった。旧ヤマトと2199ヤマトでは大違いだよ
左:1974年旧ヤマトの冥王星  右:1983年ヤマト完結編
で、実際はというと探査機ニューホライズンズからの画像はこれですね


2月18日の出来事今年は寒い話題が本当に多いですね
 1950年:第1回札幌雪まつり開催
「世界三大雪まつり」のひとつ よくあるけど三大ってだれがどうやって決めたのだろう?
さっぽろ雪まつり(日本)
・ケベック・ウィンター・カーニバル(カナダ)
・ハルビン氷祭り(中国) 
 1996年:太平洋側で大雪
横浜で積雪22cm。東名高速が7時間通行止
1997年に行われた、気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3、京都会議) の前年ですよ
かたや大雪、かたや温暖化 でしたから そのギャップたるや

2月18日生まれの「北の教皇 」
 1898年:エンツォ・フェラーリ(伊:経営者、フェラーリ創設)

ゴッド・ファーザー
その名も「エンツォフェラーリ」、オークション2億6千万円落札!なんです。

2月18日の誕生花:「金鳳花:子供らしさ」  「春蘭(黒子):控え目な美」
  

では f-o-q


天使の囁き記念日(2月17日)

2022-02-17 03:00:00 | 現在過去日記
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く集い」が1994年に制定。
天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのこと。
1978年2月17日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録されたが、気象庁の対象から外れていたため、日本最低気温の公式記録は、1902年1月25日旭川市での氷点下41.0℃。
マイナスイメージをプラスに変えようと、町内の若者グループが中心となり、  ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987年から開催している。

2月17日の出来事:沖縄県の唯一の降雪
 1977年:沖縄県の久米島でみぞれを観測。
ラニーニャ(気象庁呼び)の今年は寒いけど、一昔前は、普通に寒かったよ

2月17日生まれの「ある時は吉田茂の懐刀、ある時はソアラGZ20の生みのお爺さん」
 1902年:白洲次郎(実業家、連合国軍占領下の日本で吉田茂の側近)
白洲次郎については、語りつくせぬものがあるけど、今日は次郎と車だよ
最初に父親に買ってもらったペイジ・グレンブルック(運転席は次郎)
      ブガッティTYPE35        ベントレーでヨーロッパ大陸旅行 
  
      新婚旅行はこのランチア・ラムダで      生涯語られる911S 
GZ10ソアラ(写真下)に文句百たれ、メーカーへ直訴、
というほどではないものの、トヨタの開発の方は参考にしたというホントの話
GZ20(写真上)につながることとなった

それでも友人の家の GZ10 を借りたときは目から鱗だったよ。
f-o-q の 117クーペ とは・・・あまりに違った、違いすぎた。
でも今は、117の方が旧車価格の下駄履いて、高いのかなぁ?

2月17日の誕生花
      「木瓜:先駆者」      「ヒヤシンス<紫>:悲哀」


では f-o-q


天気図記念日(2月16日)

2022-02-16 03:00:00 | 現在過去日記
1883年2月16日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により、日本初の天気図が作成される。
天気図は毎日発行されることになり、新橋と横浜の停車場に掲示された。
山でも里でも f-o-q は、よく書いてました。
最初の頃はなんじゃこれ?状態でしたが徐々に洗練されてきましたよ。ホント
ただし、高層天気図は、聞き取れんし、早々にあきらめた残念な記憶が。
NHKラヂオの地上天気図手書き版ですね。


2月16日の出来事民衆の共感を呼ぶ破戒僧
 1474年:一休宗純が大徳寺の住持に就任。応仁の乱後の復興に貢献。
「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」
「南無釈迦じゃ 娑婆じゃ地獄じゃ 苦じゃ楽じゃ どうじゃこうじゃと いうが愚かじゃ」
臨終の言葉「死にとうない」

2月16日生まれの「俺たちの青春」
 1951年:ウィリアム・カット(米:俳優『ビッグ・ウェンズデー』)
1968年冬、ジャック(ウィリアム・カット)が帰還した。
3年が経過した中で戦死した者、引っ越した者、結婚して家庭を持った者など
グループのメンバーたちは各々の生活を歩み始めていた。
それは奔放に過ごしてきた青春の日々の終わりを意味する。
1974年春、彼らが待ちに待った、“ビッグ・ウェンズデー”が遂にがやってきた。
マット、ジャック、リロイの3人は、青春にピリオドを打ち、未来に歩み出すため、
サーフボードに乗って“ビッグ・ウェンズデー”に向かっていく。
当時   今
とにかく、無性にあこがれた。
アメリカン・グラフィティ、ビッグ・ウェンズデー、ケンタッキー・フライド・ムービー、アニマル・ハウス
徐々におかしくなっていく f-o-q でした。
ベトナム戦争と青春、アメリカの傷というべきものなのかもしれないけど。
一方、その頃日本では ・・・ 全共闘だからね

2月16日の誕生花
「月桂樹:名誉」        「寒緋桜:善行」 
  


では f-o-q


春一番名付けの日(2月15日)

2022-02-15 03:00:00 | 現在過去日記
春一番の新聞での初出は、1963年2月15日の朝日新聞朝刊での「春の突風」という記事。
春一番は、北日本と沖縄を除く地域で春先に吹く南寄り(東南東から西南西)の強風。春一番が吹いた日は気温が上昇し、その後は寒さが戻ることが多い。
春一番に後続する南寄りの強風を春二番、春三番と呼ぶ。ただし、気象庁はその発生については発表していない
そして春三番の次は春本番である。(信じる信じないはオマカセシマース)

2月15日の出来事The Maple Leaf Flag ダジャレで曲選んでちゃいけませんかね
 1965年:カナダのユニオンジャック入り国旗が、現在の国旗に改められる。
サトウカエデのデザイン

思ったより最近で、意外な感じ。若いなカナダ。

2月15日生まれの「頑固先生」
 1564年:ガリレオ・ガリレイ(伊:物理学者、天文学者)
望遠鏡での観測で太陽の黒点を観測した。これは、太陽ですら完全なものではないという疑惑を投げかける発見になった。
ガリレオは、望遠鏡での観測で太陽の黒点を観測した最初の西洋人とされるが、晩年に失明している。これは望遠鏡の見過ぎか?
木星の衛星、金星の満ち欠け、太陽黒点の証拠から、地動説が正しいと確信したガリレオは、この後、地動説に言及することが多くなった。
そのほか、天の川が無数の恒星の集合であることなども発見した。
とんとご無沙汰で、全然見れてませんです。ミルキーウェイ
21世紀初頭、人類は銀河系中心に殴り込みをかけるまでになっていた
地球を救った二人が目にしたものは、
12,000年後の明かりのない地球、人類の存続を半ば絶望視する。
その時、地球の表面に
永劫の時を超えて帰還した
英雄を歓迎するためのメッセージ「オカエリナサイ」が映し出される。

「ノリコ」「おねぇさま」 と、これだけ見るとやっぱり変ですね

2月15日の誕生花
「杉の葉:君のために生きる」「蛇の目エリカ(ヒース):孤独」
    
ヒースと聞いただけでうらさびしく感じる  f-o-q 
カリフォルニア物語のせいなのです。って40年以上もたつのか?   

では f-o-q


聖バレンタインデー(2月14日)

2022-02-14 03:00:00 | 現在過去日記
毎年2月14日に行われるカップルが愛を祝う日(キリスト教圏の祝い)
西暦269年2月14日は、兵士の自由結婚禁止政策に反対したウァレンティヌス司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された日です。
その後、ウァレンティヌス司教殉教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日として、花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は非キリスト教圏である日本独自のもの。
1958年にメリーチョコレートカムパニーが行った、新宿・伊勢丹でのバレンタインデーフェアがそもそもの始り。
当時バレンタインデーを知る人はなく、初年度は3日間で、50円の板チョコレートが3枚と20円のメッセージカードが1枚、たった170円の売り上げだったとのこと。
現在では、チョコレートの年間消費量の二ケタ%が、このイベントで売上げられるまで巨大化してしまって・・・。さすが日本!物事の本質を見事なまでに、あらぬ方向に昇華してしまったといえるでしょう。ケンタもそうですね(遠い目)


2月14日の出来事最年少5冠の若者がせまってきてます。はたして超えられるのか。
 1996年:将棋の羽生善治が王将位を獲得し、史上初の七冠を達成。

2月14日生まれの日本の発明王「障子を開けてみよ、外は広いぞ」
 1867年:豐田佐吉(実業家、豊田式自動織機発明、トヨタグループの創始者)
「日本を裕福にしたい!」「世界に追いつけ追い越せ!」という佐吉翁の志は、自動織機の発明にとどまらず、やがて国産自動車の開発へと受け継がれ、現在のトヨタグループの発展、さらには日本の産業の発展の礎となっています。

世界を代表する企業となったトヨタ自動車の原点が、静岡県湖西市にあります。
(佐吉翁が40歳の頃に建てた家とお屋敷が記念館となって一般公開されています )
湖西市といえば、今もデンソー(統合前のアスモ)やスズキなどなどモノづくりの街ですね。
浜名湖湖岸ドライブもおすすめです。休日にはスーパーカーやら旧車、はては珍車に遭遇する可能性大です。責任はとれませんが。

2月14日の誕生花
「カモミール(加密列):逆境に負けぬ強さ」「アカシア<黄>:秘密の愛」
   

では f-o-q