
だんだんオイカワの雄らしくなってきた。毎日成長してる感じ。
今回はフラッシュ撮影です。フラッシュ無しではシャッタースピード確保できなくて、速いオイカワ君を捉えること出来ませんでした。

ひまわり


風が強くてぶれてます。・・・言い訳・・・。

これはおまけ。
毎日いろんな所で咲いてます。
相変わらず蚊がうっとうしいです。今日も3箇所。

近くに農業用の堀があり、そこにはたくさんの淡水魚がいました。
堀自体の水深は5~6メートル?、広さは4メートル×10メートル位。
地下水の湧き水があり、水はきれいで澄んでいます。
ハヤや鯉、鮒、ザリガニ、カメもいます。
子供の頃は堀の周りの金網などなく、釣りなど自由に出来ました。
短い竹の先に、使い古しのナイロン糸を結び、小さい針にご飯粒やうどんをつけて餌にします。
オモリはかみつぶしの小、ウキは無いのでお菓子の入れ物を使ってました。
糸を蓋にはさんで使うんですが、するどい合わせをするとはずれることがよくありました。そのお菓子の入れ物をまた回収するのが一苦労なんです。
よく堀に落ちなかったものだと思います。
懐かしい思い出です。
堀自体の水深は5~6メートル?、広さは4メートル×10メートル位。
地下水の湧き水があり、水はきれいで澄んでいます。
ハヤや鯉、鮒、ザリガニ、カメもいます。
子供の頃は堀の周りの金網などなく、釣りなど自由に出来ました。
短い竹の先に、使い古しのナイロン糸を結び、小さい針にご飯粒やうどんをつけて餌にします。

オモリはかみつぶしの小、ウキは無いのでお菓子の入れ物を使ってました。
糸を蓋にはさんで使うんですが、するどい合わせをするとはずれることがよくありました。そのお菓子の入れ物をまた回収するのが一苦労なんです。

よく堀に落ちなかったものだと思います。

懐かしい思い出です。

家にもあり、いろんなところで見かけます。
検索すると多くの種類があるらしく、家の花とは違うような・・・。
学名シラーぺルビアナ、ユリ科、和名オオツルボらしいです。
お詫びと訂正です。
よーく調べたら、この花の名前は「アガパンサス」(紫君子蘭)という名前でユリ科の花でした。どうもすみませんでした。
検索すると多くの種類があるらしく、家の花とは違うような・・・。
学名シラーぺルビアナ、ユリ科、和名オオツルボらしいです。
お詫びと訂正です。
よーく調べたら、この花の名前は「アガパンサス」(紫君子蘭)という名前でユリ科の花でした。どうもすみませんでした。


大甕(直径約1メートル)に咲きました。これからたくさん咲きそうです。


仕事から帰って見ると、見るに絶えない姿になってました。
上の2枚は朝の出勤前に撮ったものです。