妖精とぶらり散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「親の死に目に会えない」の意味

2024-09-10 06:57:21 | 日記
皆様、こんにちは〜

タイトルの「親の死に目に会えない」という言葉の本当の意味をご存知ですか?

殆どの方は、親が亡くなるその瞬間に立ち会うことができない、と解釈されてるのではないでしょうか。

これは全く違うのですよ。

本当の意味は、「子が親よりも先に死ぬ」という事なんです。

親より先に死んでしまうから、親が死ぬ時に会えないのです。

本来は、親不孝という意味を持ってます。

子が親より先に死んでしまうことは、最大の親不孝だということです。
(子供さんを亡くされた方、お気を悪くされたら申し訳ございません)

私もずっと間違った意味の、親が死に瀬している時のことを言ってると思ってました。



昨日は母の月命日。

お墓をお掃除して、母といろいろ話して来ました。

毎月9日の私の行事です。

私も母の死の瞬間に立ち会えませんでした。

午前2時ころ、母の部屋に様子を見に行くと、母は一人で静かに旅立った後でした。

昨夜まであんなに元氣だったのに!

8年前の6月9日。
これが私の長い介護生活が終わった日でした。

死んだ人の身体の冷たさ、あの感触は今でも忘れられません。

一人きりで旅立たせてしまって、私は自分を責め続け、苦しみました。

しかし、この「親の死に目に会えない」の本当の意味を知ってから、それだけでも孝行娘だったと思うことにしました。

そして自分を許すことで、やっと解放されました。

ですから、親孝行できなかったと悔やまれてる方、あなたは親より先に死ななかっただけで親孝行ができたのですよ!



さて、コン爺さんことセブンさんが😎、只今、遅い夏休みを取ってますので、その間、私がコン君の代わりに「意味を間違えやすい日本語」をご紹介しようと思います。

と、先程、コン先生からズシリと重い山吹色の妄想菓子折りの差し入れが届きました。

有り難く頂戴致します。(笑)
(妄想ウマウマ(๑´ڡ`๑))

前回はコン先生が、「役不足」という言葉の意味を教えて下さり、皆さんも目からウロコでしたね。

「私には役不足だ」と言うと、役目が重すぎて出来ないと思いがちですが、本当の意味は役目が軽すぎる事でしたね。
これには驚きました。

他にも意味を間違えやすい言葉を数個ご紹介します。



🌟🌟潮時🌟🌟しおどき

何かを止めるのによいタイミング、引き際、終わり、と思われてますが、正しくは、物事をするのに良いチャンス、ベストタイミングの事なんです。



🌟🌟琴線に触れる🌟🌟
きんせんにふれる

誤: 怒りを買ってしまうこと

正: 感動や共鳴を与えること

いや〜、これも意外でした。



🌟🌟一姫二太郎🌟🌟

子供は女の子が一人、男の子が二人と子供の数を表すのではなく、一人目は育てやすい女の子、次子は男の子であるのが良いが正しいです。



🌟🌟破天荒🌟🌟はてんこう

誤: 豪快、無茶、大胆、荒っ
ぽいことをする
正: 前人未到の偉業を成し得

これも無茶なことをする人を言うのかと思ってたら、良い意味なんですね。



🌟🌟敷居が高い🌟🌟

高級すぎて行きにくいような意味ではなく、相手に罪悪感があって敷居をまたぐことができない心境を表します。

いやぁ~日本語って難しいけど面白いですね。

アシスタントの梅による、コン先生の代行講座でした。

梅干しが好きなので、梅と呼ばれてます。時々、梅姫なんて呼ばれて舞い上がってます。🫅

えっ? どこが姫だって?
もうトホホホですわ(:_;)

はいはい、梅ばあちゃんですよ。🤢

失礼しました。
ありがとうございました。

see you !








最新の画像もっと見る

33 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fairy333)
2024-09-15 13:16:56
けんすけ様

けんすけ様には私の記事は酷だったのではないかと心配です。
お気を悪くされたら申し訳ないです。

息子さんのお話しを伺い涙が止まらなかったです。
そして、奥様だった方には憤りを感じずにはいられませんでした。
そんな奥様を最後まで悪く言わなかった息子さんの優しさにまた涙でした。
思い出させてしまいすいません。

コメント有り難うございました
返信する
Unknown (uncle-ken2055けんすけ)
2024-09-15 11:37:53
良き言葉を教えて下さり感謝申し上げます。
私の次男は親の死に目に会えない親不孝でしたね・・
有難うございました。
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-13 22:36:58
oyajisannさま

こんばんは~
今年の夏はoyajisannの記事から教えて頂いたエアコンのドレーンホースを塞いだことで、見事にゴキを見なかったです。
そのかわり、この異常気象で?家の中に大量のアリが入ってきて每日格闘してます。
まあ、アリならどうって事ないですが、集団のアリを見つけるとゾッとします。

うちのお墓は、歩いて5分くらいで行けるので、前は散歩のコースに入れて每日行ってました。
最近は散歩をサボってるので、この暑さではなかなか行けないです。
お花は造花と決まってます。
枯れた花を何ヶ月もそのままというお宅もあるので、造花をという事になりました。

お母様の命日は来月ですか。
毎月、ちゃんとお墓に行き綺麗にして、本当に感心してます。
腰と齒の具合が早く良くなるといいですね。
コメント有り難うございました🧚
返信する
今晩は (oyajisann)
2024-09-13 22:08:30
今晩は9月は夏に移籍してしまったようで暑い日が続きますね。
そう習った・教わった或いは自分で勝手に解釈したのか?
私は随分間違った解釈してます。
間違った解釈で大概通じてしまうのも怖い事ですね。
来月の月一墓参りは母の命日予定してます。
良い週末をお過ごしください。
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-13 21:04:03
wakoさん

こんばんは~
「潮時」以外は正解だったとは、やっぱりお母様の娘さんだ!
「ギブス」は「ギプス」だったと教えてもらいビックリです。
wakoさんなら、ちゃんと知ってたよね。
まだまだ知らない言葉が沢山あり、知るチャンスがあると嬉しいです。

梅干し、私も大好きで、梅干しを買う時にはこだわりがあるのです。
必ず国産(ほとんど紀州産)、塩分約8%、シソ漬けのです。
蜂蜜漬けみたいなのは苦手です。
義姉が梅干しを作ってて、たくさん貰うのですが、塩分が強すぎてなかなか食べれないです。
この塩分ね、強すぎても、少なすぎてもダメなのよね〜
ちょうど好みの味を見つけた時は嬉しいですね。

今年は私も干し柿を作ってみようと思います。🍊
わりと簡単にできるみたいです。

来週末から、やっと秋らしくなるとか。
wakoさんもお出掛けが多くなりますね。

コメント有り難うございました👩
返信する
Unknown (wako)
2024-09-13 20:29:09
fairyさん こんばんは
「親の死に目に会えない」とは、そういう意味だったのですね。
介護サイトからのお付き合いなのですが、私と知り合った時には、今と同じ明るいfairyさんだったので「親の死に目…」の言葉で救われた後だったのでしょうか。
お母様のお話、日記を後から読ませていただいて「おかあさん、おかあさん」の呼び掛けに、私まで号泣してしまったのですもの。。
「潮時」は「引き際」という意味だと思ってました(^^;
その他は、当たっていましたよ。
なかなかお勉強になりますね。
梅干し♪先日、友人の和歌山のお土産に頂いた梅干しにハマってしまい、ネットでポチしちゃいました^^*
名前教えてあげたい~♪です。
あ、塩分注意の母にはナイショですよ(*´艸`)
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-12 00:03:01
ポンままさん

ハハハ(笑)😀
参りました! 
ポンままさんには降参で〜す!

ギブス → ギプス だったのですね。

これはドイツ語のようだから知ってる人は天才だわ!
えっ? みんな知ってるって?
トホホホ(;_;)  有り難いことに、まだギプスは未経験なんです。

間違いのご指摘、いつでもウェルカムよ!
サンキューです。
返信する
Unknown (ポンまま)
2024-09-11 22:57:47
何度も何度もすみませんm(__)m
気付くと気になってしまってf(^^;)
私も長年ギブスだと思っていましたが
ギプスが正解です(^^ゞ
え?しつこすぎる~?ごめんなさい(ToT)
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-11 22:15:41
ポンままさん

追伸

ポンままさんがひっくり返った姿を見たかったな〜
でも、又ギブスになると困るから、ひっくり返らないでね(笑)
注意! 注意!!
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-11 22:02:39
ポンままさ〜ん

こんばんは
わぁーお恥ずかしい!
でも、よくぞ指摘してくれました。
この間違いの指摘、とても嬉しかったです。
だって教えてもらえたお陰で、これからちゃんと的を射ることを言えますからね。(笑)😀

そうですよね、的って弓を射る時の的でした。
得る → 射る
私も、私の目標の弓が見事に命中するよう頑張ります!

いやぁ~、人と話しすると、いろいろ勉強になりますね。
また教えて下さいね。🥰
返信する
Unknown (ポンまま)
2024-09-11 21:02:11
fairyさん、リコメありがとうございます(^-^ )
重箱の隅を楊枝でほじくるような所業ですが
「的を得る」はよくある間違いです。
的は射るもの。「的を射る」が正解です(^^ゞ
とは言っても、この間違いをする人が多くて
最近では「的を得る」が、あながち
間違いではないという意見もあるようですけどね。
私も大人になってから知ったことで
その時はひっくり返るほど驚きました。笑笑
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-11 19:32:52
ken様

こんばんは

「流れに棹さす」、この言葉初めて知りました。
棹さすという言葉で、逆らうという意味に思えてしまうのですが、正しくは、物事が思いどおりに進行するという事なんですね。
良い言葉を教えて頂きました。

「気が置けない」は遠慮したり気を使ったりする必要がないという事ですね。
しかし、これも反対の意味の「気を許すことができない」と解釈する人が多いようです。

慣用句、四文字熟語、ことわざ、言葉の意味を知ると実に面白いですね。
私は漢字が苦手ですが、まだまだ学習して覚えていこうと思います。
こちらのブログは知識の宝庫で、皆さんからいろいろ教えて頂き、日々勉強の每日です。

コメント有り難うございました👩
返信する
Unknown (ken)
2024-09-11 18:10:52
こんばんは。
私は昨日、お墓を掃除してきました。
暑いなあ~毎日と父母と話してきました。

勉強になりました。普段よく使ってますが、間違った意にとらえてる慣用句は意外にあるものですね~。
「役不足」「流れに棹さす」「気が置けない」なども代表的な慣用句です。

ken
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-11 07:12:00
ポンままさん

おはようございます😊
ほとんどご存知だったとは凄〜い!
優等生だ〜
それにstorytellerさんの所に出てきた、あの難しい漢字もちゃんと読めるとはビックリ!
初めて見た漢字でした。
いろいろ調べたけどお手上げでした。


日本人でも日本語の難しさに四苦八苦してるのに、日本語を話せる外国人には頭が下がります。
そうとう勉強したのでしょうね。
そんな外国人が最近の若者言葉を流暢に話してるのにも驚きます。

一姫二太郎、ポンままさんのお家は理想的ですね。
娘さんとポンままさんを見てると、その言葉は的を得てるとわかりますよ。

コメント有り難うございました👩
返信する
Unknown (ポンまま)
2024-09-10 22:56:37
お母様を見送られて8年経つんですね。
懐かしく思い出されたお母様は
きっと笑顔だったのでしょうね(*^。^*)
ところで「親の死に目に会えない」は
知りませんでした~!
すっごくびっくりです(ё_ё)
ただ・・・お子様を亡くされた方には
ちょっと酷な意味かもしれませんね(ToT)
あとは潮時も(^o^;)知らなかった~。
それ以外は知っていたので
わりと成績優秀?って、自分で言ってらぁ!笑
全問正解した訳じゃないのに( ≧∀≦)ノ
因みに我が家も一姫二太郎です(^^ゞ
明日も仕事なので、もう休みますね~。
おやすみなさい(-_-)zzz
返信する
Unknown (sevunn0007)
2024-09-10 18:01:18
梅ちゃん
沢庵のとこいってみな。💦🤣
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-10 16:17:44
力丸ママさん

こんにちは
「琴線に触れる」をご存知だったとはお見事です。
読み方だって、「きんせん」と読まず「ことせん」と読む人多いと思います。
はい、私がそうでした。
この記事を書きながら、私自身が勉強できました。

コメント有り難うございました👩
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-10 16:10:20
bokeさん

こんにちは
そうそう、まさにbokeさんのお家は理想的です!
やったー\(^o^)/

親の最期に立ち会えることはなかなか難しいですね。
子供さんを亡くされた方は本当に気の毒です。
そんな方も世の中には沢山いらっしゃいます。
だからこの記事をアップするのに悩みました。
気を悪くされる方がいらっしゃらなければ良いけどな。

コメント有り難うございました👩
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-10 15:49:54
コン兄さま😎〜

兄さんの国語の授業が楽しかったので、僣越ながら、私までブログネタにしちゃいました。

自分も学べるので一石二鳥で楽しかったですよ。
兄さんは、いつどうやってブログの記事を書いてるのか、私には頻繁に書くのは無理だな〜🤣
今度はウイッグのネタでも書こうかな。

セブンの揚げたてカレーパン美味しい!!ლ(´ڡ`ლ)
秋休みが終わったら、又の更新楽しみにしてます。
有り難うございました👩
返信する
こんにちわ (力丸ママ)
2024-09-10 15:36:57
一姫二太郎と琴線に触れる以外は全部バツでした
この歳で良いお勉強が出来ました
返信する
Unknown (boke0905)
2024-09-10 15:33:31
私も父が亡くなる時は側にいられませんでした。
この言葉を知って少し気持ちが楽になりました😊

一姫二太郎!!
うちは娘と息子なので、正にこれですね👍
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-10 15:23:05
めめさん

こんにちは
「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」、これもね、昔の家は夜は暗くて、暗い所で爪を切るとケガをして危ない。また、昔は今のような便利な爪切りなどなく、危ない刃物のようなので切ってたので、へたをすると死んでしまう恐れがある。  
そうすると親より早く死んでしまうから、親の死に目に会えないという事のようです。

そうそう、「確信犯」、この言葉も取り上げてようと思ったのですよ。
本人は悪い事だと思わないで実行される犯罪の事ですね。
なんか難しいけど、宗教絡みの犯罪はそんなのですね。

私はほとんど間違った意味しか知らず赤点でした。

コメント有り難うございました👩
返信する
Unknown (sevunn0007)
2024-09-10 13:30:19
梅姫国文准教授あらため
梅姫国文教授👩‍🏫昇格
おめでとうございます♪〜
素晴らしい、❣️
日本語の奥深き楽しみ方
お分かりになられて、
感無量🙂‍↕️です。❣️
😎がいつかまた
這い上がって出てきても
この先の事は、梅姫👸🏼様に
お任せいたします。🙇‍♀️
只今は、セブンカフェに
セブン揚げたてドーナツ🍩の
ランチの時間です😀
更新は、秋🍂休み中ですが、
😎ごとき、老弊👀を取り上げて頂き、さらに、授業も休講と
せず、立派に努めあげました❣️
今後も、よろしく後お願いします🙇
お後がよろしいようなんで
これにて、潜らせていただきます❣️
梅ちゃん、ありがと❣️
返信する
Unknown (めめ)
2024-09-10 13:14:52
「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」とこどものころいわれたなぁ
本来の意味でないほうで理解してました。

なんだか受験のころを思い出しますね
学生の頃は「確信犯」も試験に出るぞ!って言われた覚えがあります(*´Д`)
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-10 09:26:21
飲兵衛さま

おはようございます😊
まぁ! 楽しい万葉集のご紹介有り難うございます。
難しい歌なので、辞書片手に現代文になおしてみました。

「塾田津(愛媛県松山)で、船を出そうと月を待ってると、いよいよ潮の流れも良くなってきた。
さあ! 今こそ船出するのです」

「潮時」はこんな時を表現する言葉なのですね。

今日の例題の言葉をフルに使って、即興で巧みに文を作ってしまうとは!
飲兵衛さんに座布団10枚!
そしてスタンディングオベーションも!👏パチパチ

娘さんが4人もいらっしゃるとは、前人未踏の偉業を成し遂げました。
金メダル🥇を差し上げます。 いえいえ、飲兵衛さんにでなく奥様に。🤣

奥様をいつも「鬼瓦殿」と連発して、家の敷居が高そう!

コメント有り難うございました👩
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-10 08:47:18
storytellerさん

おはようございます😃
さすがだな〜! 「琴線に触れる」をちゃんと理解してたとは!
考えてみると、日本の伝統的な琴、お正月や和の雰囲気を象徴する音色だものね。
きれいな意味がピッタリですね。

storytellerさんの記事はいつも波の音、小川の流れる音、風の音が聴こえてくるようで、まさに琴線に触れるような心地良い文章ですよ。

怒りを買ってしまうなんて、おかしな言葉だなとずっと思ってたので、ちょっとスッキリしました。

コメント有り難うございました👩
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-10 08:28:29
takusanさん

😎ね、今頃レジの前でブログの新ネタを思案中じゃないかしら。
いまにtakusanさんの所にやって来て、また😇🥸お二人の新ネタを披露することでしょう。

「琴線に触れる」は私も怒りを買うと思ってましたよ。
それが真逆の意味だったとは、この歳になって知ることになるとはね。

takusanさんの親孝行の様子は、読者の琴線に触れた!
takusanさんのおつむの努力には、私の琴線に触れるような感動をもらった!

いやぁ~、すてきな言葉の発見ができましたね。

コメント有り難うございました👩
返信する
Unknown (浜松屋飲兵衛)
2024-09-10 08:08:17
訂正
「家に敷居」→「家の敷居」
返信する
Unknown (fairy333)
2024-09-10 08:07:46
4193様

おはようございます
そうなんです、ほとんどの方は私のように間違った意味を学習してると思います。
「情けは人のためならず」も、情けは人の為にならないから掛けてはいけないと思ってたら、人に親切にしておくと、やがては良い報いとなって自分に戻ってくる。
だから積極的に親切を心がけるべきだ」と知り、これにも参りました。🤣

いやいや、私は落第点でしたよ。
でも本当の意味を知ると博識になったようです(笑)😀

コメント有り難うございました👩
返信する
Unknown (浜松屋飲兵衛)
2024-09-10 08:06:19
fairyさん~お早うございます。

「潮時」と言う言葉で思い浮かべるのは
万葉の女性歌人・額田王(ぬかたのおおきみ)の歌。

熟田津に船乗りせむと月待てば
       潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな

でしょうかね。
万葉集には我々の琴線に触れる歌が多数あります。

ちなみに我が家は四姫。
全員父親似の美人四姉妹です。

まあ四人の美人姉妹の父親なんてめったにいません。
これぞ破天荒かも。

現役時代、
お客様の接待で午前様の時は、家に敷居が高かった
です。
(涙・・・)
返信する
!!! (storyteller)
2024-09-10 07:37:09
おはようございます。

「親の死に目に会えない」、わたしもずっと勘違いしていました!!
そうなのか~!!!
fairyさんのおかげで、正しい意味を知ることができ嬉しいです。
ありがとうございます♪♪♪

「琴線に触れる」はわたしの好きな表現で、
よく使っています。
心の琴線に触れる小説・歌など。
美しい琴の音が鳴り響いてくるような、素敵な作品。

今回も国語の授業、ありがとうございました!
返信する
Unknown (takusan:)
2024-09-10 07:33:41
おおー。頼もしや、西の梅姫。
すごいですね。ほとんど全部間違った方で頭に入っていました。
「琴線に触れる」と言うのは、いつだったかブログで使ったことがあったのでどきっとしましたが、間違ってなかった、よかった。よかった。

コン爺さんも、いいアシスタントを持って、心強いですなあ。
忙しいコン爺さんに代わって、お礼申し上げまする〜。
返信する
Unknown (4193)
2024-09-10 07:08:04
おはようございます♪
いやぁなるほどなるほど🧐
一姫二太郎だけは正解してましたが、あとは全て間違って解釈していました。
でも、今の日本人の人は大概間違ってる方の意味で解釈しているのでは?そうするとこれも言葉の進化(変化)かなぁなんて考えちゃいました!
ためになる記事ありがとうございます😊
返信する

コメントを投稿