11月2日、奈良の観光が本格的に始動です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~698.gif)
まず奈良と言えばやっぱり大仏さまに会いたいですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1138.gif)
という訳で、まず最初に「東大寺」を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/a48c21f42cde751184accaf8353ad6f6.jpg)
牧場号を市営駐車場に停めてから散策![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2086.gif)
まずは「奈良公園」を歩いて行くとシカさんたちがいっぱい。
ここのシカさんは天城のシカさんより小さいかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
人に慣れているのですぐ横を通っても動じませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/fd5e6179e83738e2ffb2c885b29eb4a2.jpg)
こちらは「南大門」
大仏殿にふさわしい日本最大の山門です。
阿形吽形の金剛力士立像が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/5c75fdd62368f7dfa9ecd30300d74adc.jpg)
こちらは「転害門(てがいもん)」
奈良時代の建築で天平時代の東大寺の伽藍建築を
想像できる唯一の遺構です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/147509757e30f29253c6c57efadd4098.jpg)
いよいよ「大仏殿」に来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~731.gif)
創建から2度にわたって焼失し鎌倉と江戸時代に再建されました。
毎年大晦日から元旦に正面唐破風(からはふ)下の観相窓が開かれ
大仏さまのお顔を外から拝しながら新年を迎えられるそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3181.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/acc8808c76c73ca535bc83b4cf066bdd.jpg)
約20年振りにお会い出来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1098.gif)
あまりに大きくて感覚が麻痺しそうですね。
写真を撮っても良いのにしばし見とれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/69/5299f5d24784d19069a55c1417290daa.jpg)
「おびんずるさま」も大きかったです。
釈迦仏の弟子、十六羅漢の一人で
撫でると除病の功徳があると言われています。
byかあこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~698.gif)
まず奈良と言えばやっぱり大仏さまに会いたいですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1138.gif)
という訳で、まず最初に「東大寺」を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/a48c21f42cde751184accaf8353ad6f6.jpg)
牧場号を市営駐車場に停めてから散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2086.gif)
まずは「奈良公園」を歩いて行くとシカさんたちがいっぱい。
ここのシカさんは天城のシカさんより小さいかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
人に慣れているのですぐ横を通っても動じませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/fd5e6179e83738e2ffb2c885b29eb4a2.jpg)
こちらは「南大門」
大仏殿にふさわしい日本最大の山門です。
阿形吽形の金剛力士立像が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/5c75fdd62368f7dfa9ecd30300d74adc.jpg)
こちらは「転害門(てがいもん)」
奈良時代の建築で天平時代の東大寺の伽藍建築を
想像できる唯一の遺構です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/147509757e30f29253c6c57efadd4098.jpg)
いよいよ「大仏殿」に来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~731.gif)
創建から2度にわたって焼失し鎌倉と江戸時代に再建されました。
毎年大晦日から元旦に正面唐破風(からはふ)下の観相窓が開かれ
大仏さまのお顔を外から拝しながら新年を迎えられるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3181.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/acc8808c76c73ca535bc83b4cf066bdd.jpg)
約20年振りにお会い出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1098.gif)
あまりに大きくて感覚が麻痺しそうですね。
写真を撮っても良いのにしばし見とれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/69/5299f5d24784d19069a55c1417290daa.jpg)
「おびんずるさま」も大きかったです。
釈迦仏の弟子、十六羅漢の一人で
撫でると除病の功徳があると言われています。
byかあこ