圏論というものがHaskellの核にあるらしい
この圏論がさっぱり級でどう理解したらいいのやら
遠い遠い昔、大学の科目で写像だったか集合の公式がさっぱりわからなかったことがあった。
最初はやさしいのだけど途中から抽象的な概念についていけなかった。
単位がなんとなく取ったのか取れなかったのかも覚えていない。
たぶん、この圏論にどことなく関係性があるような気がする。
今回は実際にHaskellをインストールして試してみました。
ひたすら数行のサンプルをprintして実行してみるぐらいです。
ちょこっとプログラムを変えたりしていますが理解まではまだまだ。
最近プログラムを独学でやると9割失敗すると記事を見かけましたが、
独学でしかプログラムをやってません。最近はネットのおかげでかなり助けてもらってはいます。
それどころか日本だと最近はコンピュータを使える人も減っているらしい。
Haskellに関しては残念ながら、まだ9割側
学習開始から4ヶ月ぐらい経過していて実質やったのはせいぜい1週間ぐらいか。
困っているのは目標が持ちづらいこと、Haskellでいったい何を作ったらいいのやら?
いろいろ試行錯誤して作るというよりは全体像を固めて収束させるというコーディングで、
自分の目指す方向とはかなり違っていそう。
この圏論がさっぱり級でどう理解したらいいのやら
遠い遠い昔、大学の科目で写像だったか集合の公式がさっぱりわからなかったことがあった。
最初はやさしいのだけど途中から抽象的な概念についていけなかった。
単位がなんとなく取ったのか取れなかったのかも覚えていない。
たぶん、この圏論にどことなく関係性があるような気がする。
今回は実際にHaskellをインストールして試してみました。
ひたすら数行のサンプルをprintして実行してみるぐらいです。
ちょこっとプログラムを変えたりしていますが理解まではまだまだ。
最近プログラムを独学でやると9割失敗すると記事を見かけましたが、
独学でしかプログラムをやってません。最近はネットのおかげでかなり助けてもらってはいます。
それどころか日本だと最近はコンピュータを使える人も減っているらしい。
Haskellに関しては残念ながら、まだ9割側
学習開始から4ヶ月ぐらい経過していて実質やったのはせいぜい1週間ぐらいか。
困っているのは目標が持ちづらいこと、Haskellでいったい何を作ったらいいのやら?
いろいろ試行錯誤して作るというよりは全体像を固めて収束させるというコーディングで、
自分の目指す方向とはかなり違っていそう。