ブラック ラングレー

仕事が無いからって正社員を休業させるとか悪質じゃないのか?

古代ギリシャ哲学は、キリスト教が普及しだして失われていた

2020-04-29 12:50:35 | COVID-19

紀元前の古代ギリシャでは、プラトンアリストテレス・ソクラテスなどさまざまな哲学者がいました。

しかし、キリスト教が普及しだしてヨーロッパから哲学が失われていったらしいです。

おそらく人々が疑問に思ったことは 神父に聞くことで答えが得れたのでしょう。

聖書をもとに解釈され神父が解くので、科学的な間違いも多かったと思います。

なので、コペルニクスの地動説なんかは異端とされたのでしょう。

古代ギリシャの哲学は、イスラムでは引き継がれていたようで

アラビア語に翻訳されその後、9世紀ごろから「イスラム哲学」が栄え始めたようです。

ダ・ビンチや、コペルニクスが1450年以降なので、その間キリストの教え以外は考えない社会だったのかもしれません。

 

一つの教えが、人々に考えることを失わせるのは危険です。

いまの社会も、GoogleやAIに教えてもらいフェイクニュースを信じ

自分で考えることを失いつつあるように思います。

 

哲学がヨーロッパから失われ考えることをしなくなった時代と

すべての答えが即解ってしまう 現代のインターネット時代重ねて見ると共通部分がたくさんありそうです。

 

 

 

 


悪い噂は、情報補完しようと他人に確認することで広まる

2020-04-28 12:20:51 | COVID-19

SNSなどで、悪意のあるフェイクニュースもありますが

悪意もなく ニュースにするつもりもない噂が広まる場合ってありますよね。

新型コロナウィルスについてもいろんな噂が広まっています。

とくに重大な噂や 悪い噂は広まりやすいです。

これは、誰かが広めようと思ったわけでもなく

自分自身がその噂を聞いて、他の人にその噂が本当か確かめたくなり噂の確認をします。

それを聞いた他のひとも、同じ動作をするのです。その連鎖が広まります。

ひとは、噂の情報不足ストレスになり、それを解消しようとします。

1947年アメリカの心理学者ゴードン・オルポート(Gordon Willard Allport)は、噂の基本法則 R=i×aを提唱しました。

噂は、重大さ(i)×あいまいさ(a)は比例するそうです。

真偽のわからない情報を知ったひとが情報交換することで補完し恐怖のストレスから逃れるようです。

 

悪い噂が広まるのは、人間の心理なのでしかたのないことなのでしょうね

 


ハリヤーは、石炭を運ぶ子供だった

2020-04-26 14:34:16 | 働き方改革

ハリヤーと言えば、高級SUVのイメージがあります。

イギリスのエリザベス1世の時代、に石炭が発見され「シー・コール」「ビット・コール」が普及していました。

それから数百年石炭が使われていたのですが、1840年頃はまだ石炭を掘り出し運ぶのは人もしくはロバでした。

そのころ、子どもたちが働いていて「ハリヤー(hurriers)」と呼ばれていたらしいです。

どんな作業かというと下絵のような感じです。

狭くて暗い穴の切羽から立坑までカマスというバスケットに石炭入れてを運び出す作業をしていました。

ハリヤーとは「急ぎ屋」という意味らしいです。

男の子が多かったらしいですが 中には女性もいて厳しい環境で仕事をしていました。

帯や鎖などで腰や頭とカマスがつながっているので、頭は擦れてハゲるほどでした。

厳しい時代ですね。

http://www.victorianweb.org/history/ashley.html

 

 

 

 


ネットカフェって人と接触あまりない、それよりファミレスのドリンクバーの方が危ない

2020-04-11 07:30:32 | 働き方改革

小池都知事が記者会見を開いた。

8日に発令された緊急事態宣言を受けて、休業実施を要請の中に

ネットカフェ・まんが喫茶があった。ネットカフェってホテルみたいな感じで利用している場合、

人とほとんど接触ないでしょう?なのにネットカフェ休業要請なのか?

しかも、神奈川件ではそのネットカフェ難民対策として「シンコースポーツ神奈川県立武道館」に一時受け入れるとか言ってベッドを1つの空間に並べているのがテレビで流れていた。その方が密接じゃないのか?

それと、ファミレスは休業要請出てないが、ドリンクバーは人と密接するのでそっちの方が駄目でしょう。

 

カラオケは「ヒトカラはOK」とかそういった方法もあるのに

何も考えずに、すべてカテゴリーでしか区別せず

細かいパターンを考えない知事って世間知らずアホですね。