卓写!! ―Taku's Nature Photo Gallery―

野鳥,植物,昆虫,風景写真を中心にしたフォトギャラリー&日々の雑感などを徒然なるままに・・・

大沼(仙台市若林区)

2024-11-26 21:20:10 | 野鳥

 

11月23日(土),仙台市若林区の大沼で水鳥を撮影してきた。

仙台市農業園芸センターに車をとめて,大沼の南西の角から反時計回りに1周しながら観察と撮影をしていく。

 

A地点

オナガガモの群れの中でダイサギが餌をあさりながら歩いていた。

 

足のアップ。

前3本,後ろ1本の基本形で,けっこう立派な爪も付いているのがわかる。

 

B地点

この日はマガモのエリア。

このエリアだけで30羽前後か。

 

その中の1羽が水面で横になって,足でしきりに自分の喉元をかいていた。

まるで,よくネコが後足で自分の耳の後ろをかいているようだ。

よく見ると,足には後ろ向きの指のようなでっぱりがちょこっと付いているのがわかる。

それにしても,必死そうな顔がジワる。

 

C地点

これは何の幼鳥だろうか。

おそらくオオバンもしくはバンだと思うのだが・・。

誰か詳しい人がいたら教えてください。

 

D地点

これはコハクチョウ。

ちなみにオオハクチョウとの見分け方のポイントは,嘴の黄色い部分の大きさがわかりやすい。

黄色い部分の大きさが嘴の半分以下で,鼻孔にかかっていないのがコハクチョウ。

逆に黄色い部分が大きく,嘴の先に向かって尖っているのがオオハクチョウだ。

 

E地点

ここには水面から倒木の枝が数本突き出ていて,カワウがよく羽を休めている。

この日もカワウが「羽干し」をしていた。

微動だにしないカワウの前を,オオハクチョウが悠々と通って行った。

なかなかシュールな絵面である。

ちなみに,カモやハクチョウには尾の付け根に「尾脂腺」という器官があり,ここから分泌される脂肪を羽づくろいのときに羽に塗って,多少潜水しても水をはじくようにしている。

これによって空気の層をつくり,体温の低下から身を守っているのだ。

一方,カワウは魚食性で潜水に特化した鳥である。

撥水して体表に空気の層ができてしまうと,潜水の妨げになる。

なので,カワウは尾脂腺が未発達で,羽毛の間に水が浸み込むようになっている。

だから,「羽干し」をして,羽を乾かす必要があるのだ。

 

F地点

ここではオオハクチョウが奇妙な動きをしていた。

最初は2羽が鳴きながら頭を上下させて羽ばたいていたのだが,次第に周りのハクチョウも参加して1分ほどの狂騒が繰り広げられた。

 

 

これは何だったのだろう・・?

求愛ダンスか,異性をめぐる争いか,はたまたただの戯れなのか・・・。

こちらも詳しい人がいたら教えてください。

 

G地点

コハクチョウの幼鳥が落穂か何かをついばんでる。

 

H地点

これは北西の対岸から撮影したもの。

陸地は大量のオナガガモによって占拠されている。

 

I地点

ここもおびただしい数のオナガガモの群れ。

しかし,よく見てほしい。

お気付きだろうか・・・ほとんどがメスである。(エクリプスも混じっているかもしれない。)

 

J地点

こちらもオナガガモの群れだが,先程とは逆にほとんどがオスである。

なぜなんだ?

 

これはI地点とJ地点を一緒に写したもの。

全体的に白っぽい手前半分がオスの群れで,向こう側半分が茶色っぽいメスの群れ。

それにしても,なぜオスとメスで分かれているのだろう。

これから某教団のように合同結婚式でも始まるのだろうか・・?

 

I地点の辺りには,金属製の網のようなものが沈んでおり,やはりいつもはカワウの休み場になっていることが多い。

しかし,この日はカワウの他にオナガガモ,マガモ,コサギも集まっており,なにやらカオスな状態になってしまっている。

 

というわけで今回の撮影は以上で終了。

次回は山になるのか,鳥になるのか・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪栗沼 241104

2024-11-07 22:33:57 | 野鳥
「鳥の写真はもうやめたの?」
最近,友人たちからそう言われることが度々あった。
そういえば野鳥関係の投稿は5月が最後だったな・・。

11月4日(月),久々に蕪栗沼に行ってみた。
いつものように,南側駐車場に車を置いて,蕪栗沼と白鳥遊水池の間の観察歩道を進んでいく。

※図は「蕪栗ぬまっこくらぶ」さんのHPより


この日は天気がよく,気温も20℃近くまで上がった。
観察歩道にはこの時期でもたくさんの昆虫類が飛び交っている。
アカタテハ


モンスズメバチ


アキアカネの連結打水産卵


西側の観察歩道を中程まで進むと,蕪栗沼がよく見える場所にくる。
沼の南側にはオオハクチョウ


北側にはオオヒシクイとカモ類が羽を休めていた。


ふと近くを見ると,シギが餌をあさりながら近くに寄ってきた。
自分はシギ類の識別が苦手なのだが,これはおそらくツルシギだろう。


鳥の識別というのは難しいものも多く,雄と雌,幼鳥と成鳥,夏羽と冬羽,繁殖期と非繁殖期などの要素で色や模様が変わるものもある。
そこが面白いところでもあり,逆に識別の根拠にもなったりする場合もあるのだが・・。

道端の植物を見て歩くのも楽しいものだ。
ノイバラの実


セイタカアワダチソウ
特定外来種ということで,悪いイメージをもたれがちだ。
根から他の植物の成長や発芽を抑制する物質を出して繁殖するのだが,結局はその物質で自分も弱って自滅してしまうというかわいそうな植物らしい。


フジバカマ
秋の七草の一つ。


カラハナソウ
ビールの原料であるホップの近似種。
天然の酵母を持っているので,昔はどぶろくを作るときの種に使った地域もあるそうだ。


観察歩道の北端まで行った後,戻りは遊水地側を歩く。
こちら側にはオナガガモの群れが羽を休めていた。


これから本格的な冬鳥シーズン。
山が雪に覆われれば登る山も制限されるので,鳥の撮影に行く機会も増えるだろう・・・なんて考えていたら,どうしようもなく山に登りたくなって,10:00頃に撮影を切り上げ,その足で薬莱山へ向かってしまうバカな私であった。

というわけで,次回のブログは薬莱山ということで・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島市小鳥の森&仙台市大沼 240503

2024-05-06 10:27:30 | 野鳥
3年ぶりのブログ更新・・・。

5月3日,午前6時に福島市小鳥の森に到着。
目に入った花や昆虫などを撮りながら歩を進める。
新緑の山で目にまばゆいのはレンゲツツジ。


アオダモの木もレースのような花を咲かせている。


五本松沼周辺ではシオカラトンボの姿も。
子供の頃,塩辛い味がするのかと舐めてみたことがあった。


これはコミスジ。
ホシミスジ,ミスジチョウ,オオミスジと似ていて,どれも羽に3本の白いすじ模様が入っているが,1列目のすじの形状で識別できる。


遠くでキビタキやオオルリの声も確認できたが,姿は見えず。
メジロやアオジ,シジュウカラなど,目に入る鳥はいるのだが,枝葉や下草がかぶってなかなか撮りづらい。

これはシメ。夏は嘴の色が灰色になる。


これはクロジ。


結局2時間ほど滞在し,帰りついでに仙台の大沼に立ち寄る。時刻は9時30分。
農業園芸センターのフラワーゾーンを通って沼に向かう。
最初に目に入ったのがこのキジバト。
一般的にはもっと茶色っぽいのだが,この個体はかなり白っぽい。


センターを抜けて沼を1周しながら目に入った鳥を撮っていく。
これはカシラダカ。冠羽が寝ている。


この直後に撮った沼の周囲の道路上を歩いていたヒバリ。
こちらも冠羽が寝ていて,先ほどのカシラダカと似ているが,嘴が細長い。


沼の北東部は水深が浅く,水位が下がると陸地になるが,この日は水位が高い。
これはバン。黄色い嘴と鮮やかな朱色の額版が美しい。


こちらはオオバン。
白い額版が大きく,先日観た映画「ゴールデンカムイ」の鶴見中尉を彷彿させる。


バンもオオバンもツル目クイナ科の鳥である。
クイナというと「歩く鳥」というイメージが強いが,オオバンは泳ぎが上手だ。
その秘密は足にあった。この写真を見てほしい。

水掻きはないのだが,足の指が異様に長く,しかも「弁足」という開閉できるビラビラがついている。
これによって泳ぐときに効率的に水をかいたり,柔らかい泥の上を沈まずに歩いたりできるというわけだ。
水陸両用のハイブリッド仕様なのである。
これに対しバンは弁足がない。なので泳ぎもあまり得意ではない。
こんな感じで体を前後にゆすりながら不器用に泳いでいた。


さて,もっと載せたい写真もあるのだが今回はこれにて終了。
それにしても3年間も間を空けてしまったか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ171028

2017-10-29 23:30:57 | 野鳥
10月28日の土曜日、東北歴史博物館に行って来た。特別展「熊と狼-人と獣の交渉誌-」を見学するためだ。そしてこの日は午後から私の尊敬する人物の一人である米田一彦氏(日本ツキノワグマ研究所理事長)の講演会があるのだ。私はこの日をずっと心待ちにしていた。

開館と同時に入館し、まずは特別展を時間をかけて見学する。それにしてもニホンオオカミが絶滅してしまったのがつくづく残念でならない。ツキノワグマだけは同じ運命をたどらないことを切に願う。

午後の講演会まで時間があるので、加瀬沼辺りに撮影に行こうかと思いながら博物館の敷地にある池のカルガモを眺めていると、池の中央にある岩の上に何やら青とオレンジのものが目に入る。

最初は何かの置物かと思ったのだが・・・なんと本物のカワセミではないか!私は急いで駐車場まで走り、カメラをセットしてはやる気持ちをおさえながら池へと戻った。どうかカワセミがまだいますように・・・と願いながら。

幸いにもカワセミは逃げてはいなかった。ファインダー越しに観察すると、どうやらつがいのようだ。

ちなみに手前が雌で奥のが雄である。

しばらく観察を続けながら撮影していると突然雌が飛び立ち、雄も羽ばたいた。

次の瞬間、雌は岩の向こう側から魚をくわえて出てきた。

残念ながら捕食の瞬間は撮れなかったが、写真でも確認いただけると思う。(雄にピントを合わせていたので、魚をくわえた雌はボケてしまったが…)

雌がどこかに行ってしまうと、カワセミのいた岩の手前の岩に泳いできたカルガモが上陸。雄は「何だお前は」って感じでそれを見ている。


ちなみにカワセミの雄雌の見分け方であるが、嘴が全部黒いのが雄で、下がオレンジっぽいのが雌である。

ちょっと分かりづらいが、この写真は雌で、一番最初の写真が雄である。

今回は偶然というか運よくカワセミを撮影することができた。いつもはカワセミの現れるポイントでブラインドテントに隠れて何時間も待って、それでも姿を見せないことの方が多いというのに…。
何かいいことでもあればいいのだが、もしかするとこれで運を使い果たしてしまったかもしれないな。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島市小鳥の森170503

2017-05-05 00:44:06 | 野鳥
 5月3日、福島市小鳥の森へ行ってきた。今年になって3度目の訪問である。前日の夜中に福島入りし、夜明けを待ってホテルをチェックアウトする。風もなく天気は上々だ。
 駐車場に着き、車から降りると早くもさまざまな鳥たちの鳴き声が聞こえてくる。期待に胸を膨らませながら歩を進めていく。入り口付近の樹上では雄のホオジロが盛んにさえずっている。


 この日はいつもと逆にコースを回ることにし、初めに五本松池に向かう。池や周辺には鳥は見られなかったが、途中の棚田では2羽のカルガモが遊んでいた。


 シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリなど鳥、道端の植物・生き物や昆虫を撮影しながらゆっくり1時間ほどかけて森の南端の最高地点に到達する。ちょうど行程の半分のところだ。適当な場所に腰を下ろし一休みしながら、耳を澄ませて聞こえてくる鳥の鳴き声で種類を判別する。キビタキのさえずりも聞こえる。今日は姿が見られるだろうか・・・。
 脈拍が80くらいまで下がったところで再度出発する。すると近くからはっきりしたドラミングが聞こえてくる。音の源に双眼鏡を向けると、ジーッという鳴き声とともにコゲラの姿が確認できた。ここに来るとほぼ毎回見られる鳥である。


 カタクリの群生地付近のデッキから谷沿いを覗いてみると目立たないが小さく動くものが視界に入る。落ち葉をつついていたその鳥は近くの小枝に飛び移った。とりあえずカメラに収め画像を拡大してみる。比較的アイリングが明瞭なのでコサメビタキだろうか。ヒタキ類の種の判別は未だに苦手である。


 ふと、間近でキビタキのさえずりが聞こえた。ほぼ真上からだ。今シーズン最初に見るキビタキだ。オオルリほどではないが、キビタキのさえずりも美しい。


 ネイチャーセンターが近づいてきた。遊歩道の木柵に何やら小さい鳥がいて、盛んに何かをつついている。双眼鏡でのぞくとどうやらメジロのようだ。よく見ると木柵を結んでいるシュロ縄を懸命に引っ張っている。

 テレ端600mmまでズームしてファインダーを覗いてみる。すると間違いなくシュロ縄の繊維をくわえていた。おそらく巣材を調達しているのだろう。営巣のために小さい体で一生懸命に巣材を集めているメジロが健気に思えて胸がいっぱいになる。

 ネイチャーセンターに到着し、餌台付近に目を向ける。いつものシジュウカラやヤマガラのほかに今日はシメの姿も見られる。

 次の写真はシメとヤマガラの餌台でのツーショット。


 駐車場までの舗装路を歩いていると、前方の木の根元付近に何かがいる。どうやらアカハラのようだ。


 今回の撮影行では様々な鳥に出会えた。これからは夏鳥のシーズンだ。もうすぐオオルリ、サンコウチョウアオバズクなどの姿も見られるだろう。次の撮影行に思いを馳せながら帰途についた。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする