川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

釣りにも行ってるさ~、

2018年02月20日 | 釣り部
釣りやめた?

そんな質問を受ける・・・

立花学園高等学校釣り部隠居でございます。


そんなことないですよ、釣り行ってるさ~。



ライトキンメに行こうと思ったのですが、

この日は「早川おおもり丸」が満席だったため、

「平塚庄三郎丸」から出船です。



朝焼けがきれいです、


私がこの時期庄三郎丸に乗れば・・・そうです、「ライトオニカサゴ」です。

オニカサゴ釣りといえば、オモリ100号とか、120号が普通なのですが、

庄三郎丸の「ライトオニカサゴ」はオモリ80号でOKです。


オモリが軽いということは、

積極的に竿を操作して、「誘って掛ける」釣りができるということです。


ホームページをチェックすると、


「潮動かず苦戦・・・」が続いています。


早朝船宿について、席をとるために座席表を見ると、

1.2.・・5.5人?これは大名釣りだ!

人気のライトウィリー五目やアマダイ船は2隻出しなのにね。




ラインはPE2号、リールはシーボーグ2000番、

ロッドは極鋭ゲームHH172、オモリ80号、仕掛けはフロロカーボン4号、

超ライトタックルです。


オニカサゴは根が点在する砂底に生息し、半分砂に埋まって

目の前を通過する獲物を待ちます。


エサはサバの短冊(切り身)、

これを底近くでユラユラさせて誘います。

船が潮に押されて移動するので、水深も変わります。

常にオモリで底を確認し、仕掛けを上げ下げします。それが誘いにもなります。


「ズシッ」重っ、


でも、生命感全く無し・・・でももしかしたら・・・

150m・・・90m・・・5m・・・

やっぱりね、



未確認生物がいっぱいくっついたでした。


「ゴツッ」生命感ありあり!


水深100mを切って、ひと暴れ、ゴンゴンと首を振ります。

間違いない、



良型のオニカサゴです、うれしい!


この日は終日潮流れよく、5名全員がオニカサゴゲット、しかも良型。


この後も何匹か追加して、小型はリリース(あっ、タグ忘れた)



深場の魚を誘って掛ける、しかも絶品高級魚、


中深場の釣りにはまっております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018まつだ桜開花情報2月20日、

2018年02月20日 | 釣り部
訳あってお弁当なしの、

立花学園高等学校釣り部隠居でございます。



今日の学食、ランチは「油淋鶏」with石川肉屋さんのメンチ

長女が自由登校になってからここしばらくは学食生活です。

生徒と同じものを食べることも、大事なことですよね。


さて、先週の土曜日2月17日に「まつだ桜」を見に行ってきました。













まだまだこれからたくさん開花します。

今度の土日、いかがですか?


今年はすでに2回、一人で花見(^_-)-☆に行ってしまいました。

次はだれかと一緒がいいなあ・・・と思う65Tです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする