釣りやめた?
そんな質問を受ける・・・
立花学園高等学校釣り部隠居でございます。
そんなことないですよ、釣り行ってるさ~。

ライトキンメに行こうと思ったのですが、
この日は「早川おおもり丸」が満席だったため、
「平塚庄三郎丸」から出船です。

朝焼けがきれいです、
私がこの時期庄三郎丸に乗れば・・・そうです、「ライトオニカサゴ」です。
オニカサゴ釣りといえば、オモリ100号とか、120号が普通なのですが、
庄三郎丸の「ライトオニカサゴ」はオモリ80号でOKです。
オモリが軽いということは、
積極的に竿を操作して、「誘って掛ける」釣りができるということです。
ホームページをチェックすると、
「潮動かず苦戦・・・」が続いています。
早朝船宿について、席をとるために座席表を見ると、
1.2.・・5.5人?これは大名釣りだ!
人気のライトウィリー五目やアマダイ船は2隻出しなのにね。

ラインはPE2号、リールはシーボーグ2000番、
ロッドは極鋭ゲームHH172、オモリ80号、仕掛けはフロロカーボン4号、
超ライトタックルです。
オニカサゴは根が点在する砂底に生息し、半分砂に埋まって
目の前を通過する獲物を待ちます。
エサはサバの短冊(切り身)、
これを底近くでユラユラさせて誘います。
船が潮に押されて移動するので、水深も変わります。
常にオモリで底を確認し、仕掛けを上げ下げします。それが誘いにもなります。
「ズシッ」重っ、
でも、生命感全く無し・・・でももしかしたら・・・
150m・・・90m・・・5m・・・
やっぱりね、

未確認生物がいっぱいくっついた石でした。
「ゴツッ」生命感ありあり!
水深100mを切って、ひと暴れ、ゴンゴンと首を振ります。
間違いない、

良型のオニカサゴです、うれしい!
この日は終日潮流れよく、5名全員がオニカサゴゲット、しかも良型。
この後も何匹か追加して、小型はリリース(あっ、タグ忘れた)

深場の魚を誘って掛ける、しかも絶品高級魚、
中深場の釣りにはまっております。
そんな質問を受ける・・・
立花学園高等学校釣り部隠居でございます。
そんなことないですよ、釣り行ってるさ~。

ライトキンメに行こうと思ったのですが、
この日は「早川おおもり丸」が満席だったため、
「平塚庄三郎丸」から出船です。

朝焼けがきれいです、
私がこの時期庄三郎丸に乗れば・・・そうです、「ライトオニカサゴ」です。
オニカサゴ釣りといえば、オモリ100号とか、120号が普通なのですが、
庄三郎丸の「ライトオニカサゴ」はオモリ80号でOKです。
オモリが軽いということは、
積極的に竿を操作して、「誘って掛ける」釣りができるということです。
ホームページをチェックすると、
「潮動かず苦戦・・・」が続いています。
早朝船宿について、席をとるために座席表を見ると、
1.2.・・5.5人?これは大名釣りだ!
人気のライトウィリー五目やアマダイ船は2隻出しなのにね。

ラインはPE2号、リールはシーボーグ2000番、
ロッドは極鋭ゲームHH172、オモリ80号、仕掛けはフロロカーボン4号、
超ライトタックルです。
オニカサゴは根が点在する砂底に生息し、半分砂に埋まって
目の前を通過する獲物を待ちます。
エサはサバの短冊(切り身)、
これを底近くでユラユラさせて誘います。
船が潮に押されて移動するので、水深も変わります。
常にオモリで底を確認し、仕掛けを上げ下げします。それが誘いにもなります。
「ズシッ」重っ、
でも、生命感全く無し・・・でももしかしたら・・・
150m・・・90m・・・5m・・・
やっぱりね、

未確認生物がいっぱいくっついた石でした。
「ゴツッ」生命感ありあり!
水深100mを切って、ひと暴れ、ゴンゴンと首を振ります。
間違いない、

良型のオニカサゴです、うれしい!
この日は終日潮流れよく、5名全員がオニカサゴゲット、しかも良型。
この後も何匹か追加して、小型はリリース(あっ、タグ忘れた)

深場の魚を誘って掛ける、しかも絶品高級魚、
中深場の釣りにはまっております。