川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

凍りっぱなしでした。

2010年01月18日 | 釣り部
白河FSと開成FSの大きな違いって何だと思いますか?

水が違うんです。

開成FSの水は地下水を汲み上げたもの、
白河FSの水は川(黒川)の水です。

水温が全然違うんです。
地下水は冬でも10度を下回りません。
でも、河川の水は3度とかです。
含まれているミネラル分も違うんでしょうね。よくわからない部分ですが…

開成FSの水もクリアですが
白河FSの水を風が止んだときのぞくと、
渓流の淵をのぞいているような透明感です。
緑がかってるというか何というか…三ツ矢サイダーの瓶の色?古くてわかんないですか?

其の低い水温の上を那須連山からの風が渡ってくるわけです。
朝の気温マイナス8度、日中でも2~3度?
体感温度は氷点下です。
ガイド凍ります。



フライも凍ります。



でも釣りやめません。魚が元気だからです。


釣りは
「忍耐の芸術でございます。」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白河遠征(釣り編) | トップ | DAIWAロッホモアプログ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

釣り部」カテゴリの最新記事