福耳農園

何処かにある、お気楽な畑と庭

ドラえも~ん

2009-02-12 14:37:05 | Weblog



お次はブログパーツです。
ドラえもん時計を見つけてきました。

…って、PCじゃないと見られませんね。
携帯電話でご覧の方にはゴメンナサイ。

PCのみといえば、ドラえもん時計を左フレームに貼る為に、テンプレートを元に戻しました。
前のはブログパーツを貼れなかったので。
黒猫も復活です(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会第5回

2009-02-12 14:12:46 | Weblog


今回が決勝戦…もとい、最終回となりました。


RSSの使い方です。この記事もRSSで書いてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼んで字のごとく

2009-02-12 00:01:07 | 空耳ガーデン

リュウキンカが咲きました(^^)
寒い時期にも咲く花はいろいろありますが、黄色い花が咲くと
「春が来るんだなぁ…」
という気がしてきます。

園芸書等では植物名をカタカナで書きますが、ブログに書くにあたって、ふと
「漢字ではどう書くんだろう?」
と思い、辞書で調べたところ
『立金花』と書くのだとか。
(というか、まさか載ってるとは)
確かに茎がすっと直立して(写真を真横ショットにすべきでしたね…^^;)、
花が金を思わせる程に明るい黄色。
シンプルとはいえ上手く名前付けるなぁ…

リュウキンというと、つい金魚をイメージして
ぼんやり流金花だと…と書こうと思いながら、これも辞書を引いたら、
金魚の方は『琉金』で、琉球系だからだそうで(-_-;)
調べないとわからないもんだなぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜頭

2009-02-08 23:50:23 | 調理室“Orecchiette”
ずっと前に手に入れた冬瓜。
冬まで持つとのことなので、置いといたまま
食べる機会を先延ばしにする内に
食べられなくなっていました(T_T)
以前、中国料理店で出会い、気に入った
冬瓜のスープにチャレンジする筈だったのに…

ところで、この『冬瓜』、何の疑いもなく
『とうがん』と読んでいたのですが、
広辞苑には『とうが』として載っています。
言われてみれば、
『西瓜』が『すいか』で
『木瓜』が『もっか』
(ボケのこと。またはカリンの生薬名)
なので、こちらの方が正式なのでしょうか?
でも別の辞書では『とうがん』だし…

ちなみに『とうがんあたま』という言葉が
あったような気がするのですが、
これはどっちにも載ってませんでした。
あまり良い意味で使われてなかったような…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマネスコ♪

2009-02-08 00:50:33 | 作業小屋
オープンキャンパスの帰りに寄ったマーケットで
ロマネスコを見つけました。
緑色ですが、ブロッコリーではなく
カリフラワーの仲間です。
片田舎ではなかなかお目にかかれないので、
衝動買いしてしまいました。

こうも芸術性の高い野菜があったでしょうか?
その名の通り、ロマネスク様式の建築物を、
或いはマンデルブロ集合の図形を思わせる
微細で複雑な姿:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
これが食べ物だなんて…

まだ食べてませんが、おいしかったら
今年植えようと思います(^^)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プ〇ウスよりエコ

2009-02-08 00:15:14 | 耳学問
今日は就農準備校のオープンキャンパスに行ってきました。
これが初回です。
(公開講座の方も先週の最終回まで行きましたよ。
レポは1回書いた後サボってしまいましたが…)

テーマが起業の話ということで、多少
自己啓発セミナー的なところもありましたが、
今回いちばん印象に残った事、それは…

「二酸化炭素を吸収する産業は、農業と林業だけ!」

当たり前のことではありますが、
でも今までそういう視点で考えた事が
恥ずかしながら、ありませんでした。

第2次産業から先の産業は、たとえ何%削減しようと
二酸化炭素は排出される。
エコだ何だといっても所詮その程度なのだと。
(受け売りではありますが^^;)

環境の事を考えて、できるだけ
化学農薬を少なく、化成肥料を少なく
農業をやりたいと思っていましたが、
何のことはない、農業それ自体が
この上なく環境にいい事なのだと気付かされました。
本当に農業ってすごい。φ(..)

…農業でも、畜産・酪農は
動物が二酸化炭素出すよ
って話はナイショ(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野放し

2009-02-07 19:03:28 | 作業小屋
某ホームセンターのチラシより。
『野放し球根』

野放して、キミ!

「手をかけなくても咲きますよ」ってことと解ってはいますが…


などと、庭の野菜を野放しにしている自分が言うでない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本いっぱい

2009-02-06 22:32:09 | 耳学問
今週、新たに本を図書館から借りてきました。

写真の3冊は(屋上というよりは)
ベランダガーデンに関する本です。
すぐに実践できそうという意味では
こちらの方がビギナー向きなのかもしれません。

この他、延長して借りている屋上緑化の本と、
盆栽・山野草・茶花の本の
合わせて5冊です。
返却日までに読めるかな…(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初午の日

2009-02-06 19:13:45 | お気に入り
…の、お稲荷さん。(既に帯のみ)
って、またかい!
スーパーマーケットの宣伝にのってしまいました(^^ゞ

でも、ここのは柚子風味でおいしかったです(^^)

「お願いごとの数だけいなり寿司を食べよう!」
と書いてありましたが、
お願いごとが多すぎて足りません^^;
というか、そんなに食べられません(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春…の次の日

2009-02-05 13:40:01 | 作業小屋
節分の次の次の日と言うべきか^^;
一昨日、豆をまきも食べもしなかったので
せめてネタだけでも豆を。

…といってもスナップエンドウですが(^^ゞ
(昨日、育ててると書いたアレです)

これまで、
枝豆・小豆・落花生・つるなしつる豆(自己矛盾な名前^^;)と
豆類は育ててましたが、
冬越しで育てるものは初めてです。

雪の下になったせいか、苗で買ってきた時と
あまり変わらないような…(-_-;)
雪除けしないといけないのかなぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする