いろんなとこで
書いてるんですが

この本。いいですよ。
リンチ本。
さっき読み終わってしまって
ちょっとざんねん
一番使うパソコンの横に置いて
迷走したら
タイトルに目をやって
気持ちを 落ち着けたりする効果も☺︎
個人的な使用法
大きな魚、とは
アイディアの事。
小さな魚は浅瀬で捕まえられるけど
大きな魚を捕まえるには
深く潜れ
では 潜り方は?
物作りの姿勢と
リンチが心酔する瞑想の視点の
絡ませ方がユニークで
もし瞑想もリンチの映画も
好きじゃなかったとしても
多分?とっても読みやすい
…と思ったけど
瞑想の説明のくだりは
人を選びそう やはり

この二人も 瞑想続けてるそうで
帯も なんだか豪華
…内面に葛藤があった方が
アーティストは良い
という考え方があるが
過度の葛藤は足枷になるから
できるだけ健やかに
健やかだったらゴッホは
もっともっと
クリエイティブたったはず
(だから瞑想で健やかにね、っという
ことみたい)
よく目にするアートのセオリーとは
きっぱり違っている
けど
良く眠る事とか
忘れがちな基本も割りと出てくるのが
かえってユニーク
.