
秋晴れ。街ぶら。
長﨑書店で坂本桃子さんの
『食べて祀って』
書籍化記念の写真展へ。
八代坂本町の祭りや風習の記録 @ciaomoroco
以前"村"に住んでいた時期も
あったので
既視感を覚える光景もありつつ
ただ坂本町ほど
多様でもなかったので
少し地域が違うだけで
こんなにも違う。
考えてみれば 言葉自体も
地域ごとにちょっとずつ違うし
それぞれにカラーがある方が
本来なのかもしれない。
今は どこでも
平らにされすぎている。

生活に根ざした
こんなにも沢山の祭りがあるなんてと
ひとりで にやにやした。面白い!!
きゅうりを綺麗にスライスして
お皿に並べる祭り!?

こんにゃくを炊いたものを
食べる祭り!?など
写真と言葉から 生活感、温度感、
豊かさの いったんに触れた思いです。
29日まで開催なので ぜひ。
いよいよ今週日曜日までとなりました!よろしくお願い致します😊✨ https://t.co/ZVkxN5r21F
— さかもとももこ「食べて祀って-小さな村の祭りとお供え物-」6月30日発行 (@ciaomomoco) October 24, 2023

鶴屋で開催中の古書籍販売会も
ぶらついて松田優作と太宰治を
連れ帰る。
ちなみになんですけど…
熊本市内の
"街路520本樹伐採計画" が
気になっていて
堅苦しくない勉強会
みたいなのをしたいのですが
(情報が少なくで 良く分からないから)

どなたにアクセスしたらいいのかな
と言うとこで止まってまして
何かご存知の方いたら
情報くださいませんか?
同じような もやもやを
感じてる方がいたら
ゆるく情報交換なんかもしたいです。
花博とかSGDsとか言ってるのに
ねーなんで?が 率直な気持ち。
謝謝