いっちゃんの日記帳

昔ながらの原風景のふる里、京都美山で「いっちゃん」が、四季折々の風景とともに日常や出来事などを綴ります。

松あげ(上げ松)

2010年08月13日 | 日記
毎年8月24日に開催される「松上げ」(芦生では上げ松)。
今年も、盛郷、川合、芦生など4か所で行われる奇祭です。

高さ数十mにもなる柱の先に「モジ」(松明の様な大きなもの)を取り付けて、その中に火を点けた木を投げ込むと無病息災だと言われています。
屈強の若者たちが次々と挑みますが、中々入りません。
それでも、モジに火がついて燃え盛る様は見事ですし、モジを引き落とす光景は迫力が有ります。

夏の夜を、美山の奇祭で楽しんでみませんか。
この行事が終わると、美山も秋になります。
あちらこちらで収穫の音が山間にこだまします。


にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

父の百ヶ日と初盆の法要

2010年08月13日 | 日記
今日は、父親の百ヶ日と初盆の法要を、西乗寺のご住職にお願いし、午後8時から執り行いました。

4月30日に没して以後、慌ただしい毎日に振り回されるように、通夜、葬儀、毎週の逮夜と息つく暇もない程の日々でした。
長男として、責任ある立場でもあり、気遣いの毎日は、何かと自身を犠牲にしていました。
6月に忌明け法要が終えられ、本当にホッとしたと言うのが実感でしたね。

たちまち日にちが過ぎて、今日は百ヶ日と初盆に。
ごく近親だけでの法要でしたが、今の自分にとっては辛い面もありました。

今後は、少しづつでも話し合いを重ねていく必要が有るのでしょうね。

明日は、一日ふれあい夏祭りのイベントに頑張ります!

時間が有ればお立ち寄りくださいね!!
お待ちしています!


にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

黒米・赤米栽培日誌その19

2010年08月13日 | 日記
夏の暑さに戻った美山。時折吹く風は少し涼やかです。

朝からお店で開店準備などを済ませ、家に帰宅。
入り口の草刈りも兼ねて、黒米の栽培田の草刈りを行いました。赤米は後ほどに

赤米は傾穂期を迎え、モミ自体に赤みを帯びて来ました。
葉いもち病に罹ったのですが、順調に生育をしてくれています。
このまま何も無く育ってくれればいいのだけれど。

黒米は、穂出期を迎え、穂には花が咲いています。
こちらはまだ緑色です。一部先に出た穂が黒く色づき始めています。


どちらも今から収穫を楽しみにしています。
稲刈りの時には、子供たちを集めて勉強しながら楽しみたいと思っています。

写真は、穂傾期を迎えた「夕やけ糯」です。

にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へにほんブログ村