先日から「梅干し漬け」にチャレンジ。
5Kgの梅干しを漬けました。
10日経って梅酢もかなり上がって来たので、赤紫蘇を投入しようと頑張りました。
買ってきた赤紫蘇を、一葉一葉丁寧に取って、4Kgの紫蘇の樹から約1.7Kgの紫蘇の葉が採取できました。
その葉をよく洗い、よく乾燥させて、梅干しの赤紫蘇に使います。
乾いた紫蘇を規定量の荒塩を半分入れて良く塩もみします。紫蘇を絞ってアクを捨てます。
もう一度残りの荒塩でよく揉んで、アクの無い紫蘇に仕上げます。
前もって漬けていた梅干しのツボに浮き出ている白梅酢を掬い取り、ひたひたの手前まで除きます。
残った梅酢は保存しておきます。
絞った赤紫蘇は、ほぐしながらツボに入れ、まんべんなく散らします。
あまり重くない重石を載せ、じっくりと梅干しの色が変わるのを待ち、土用干しまでじっくりと漬け込みます。
また、その頃になったら、写真載せて掲載します。
まあ、今回は無事に紫蘇が梅の入れ物に入ったと言う事で・・・
写真は、関係なくて、今宵の夕食のフレッシュサラダです。