いっちゃんの日記帳

昔ながらの原風景のふる里、京都美山で「いっちゃん」が、四季折々の風景とともに日常や出来事などを綴ります。

梅干しと紫蘇ジュース

2016年07月03日 | 日記

こんばんわ!(^O^)/
今夜の美山は曇り空。
日中は大変蒸し暑く、最高気温は30.6℃(美山アメダス)でした。
夕方にはひとしきり激しい雨が降りましたが、それ程多くは降りませんでした。
夜は、お陰様で割と凌ぎやすいです。

今日は、朝から神社の日役(竹伐り作業と整備)でしたが、多くの理事さんが参加してくださって1時間ほどで終了!
本当に良かったです。
その後、水田が良く乾いてきたので、久しぶりに水を入れました。
排水溝を再び塞いで、水を入れた後はしばらくそのまま乾くまで放置しようと思います。
次に水を入れる時に穂肥も散布するつもりですが、稲の出来具合で考えます。

午後は、先日漬けた梅干しに赤紫蘇を入れました。
沢山の赤紫蘇を葉だけにして600g。
良く洗って、乾かして、少しの塩と一緒に揉みます。
汁気が出てきたらよく搾ります。
これを4回繰り返して、最後にもう一度良く搾り、漬けてある梅の表面にまんべんなく散らし、押しブタをし軽い重石で土用干しまで漬けておきます。

まだ、半分ほど紫蘇が残ったので、紫蘇ジュースを作りました。
5㍑ほど出来上がりました。
明日まで冷やしておいて、ペットボトルに入れて保存します。
ほぼ、午後の半日はこの作業で終わりました(^O^)

性格なのか、落ち着いた生活が中々出来ません。
毎日バタバタと動き回るのは、自分自身の性格のなせる業かも知れませんね。
母親の一周忌まで、あと一週間。そろそろ準備もしないとなぁ・・・
って、結局同じ何かなぁ?

明日、明後日は、好天気の予報。かなりの暑さが予想されます。
皆さん!熱中症には充分気をつけましょう!!
では、おやすみなさい(-_-)zzz

                        葉を取る前の縮緬赤紫蘇


                       洗って乾かした紫蘇


            4回塩揉みした後の赤紫蘇。(600gがこれだけに!)


                 梅の漬けた壺に赤紫蘇を入れて重石をしました。