0=無から、物=有を造るというのは 経験がないとなかなか出来ません。
とっても勇気がいるものです。
人は皆、その道のプロに任せるのが一般的なやりかたです。
でも『人に任せる事』が出来ない人は、難しいですね。
こういう話がありました。
ある人が、家を建てたいという事で、 住宅展示場や不動産屋さん、
さらに 建築設計士に話を聞いたりして自分でいろいろと調べました。
その時の プロ(設計士、不動産業者)の意見は、おおむねこういうものした。
「ハウスメーカーの仕様や素材は特級~Dクラス等々とあります。
特に上級クラスの材料はとても質が良いのです。
それこそ特級~Aクラスの仕様で家を建てれば、
だれもが大満足する建物が出来るでしょう。
が…その方の建設予算では正直言って、難しい。
家は決して安い買い物ではありません。
無理してハウスメーカー仕様を選ぶよりは、一般の中堅○○工務店さんに依頼すれば、
十分ハウスメーカーA~Bクラスの注文住宅を建設できるはずです。」
「建てるのはメーカーさんですが、実際の作業に当たるのは、
メーカーさんと契約をしている下請け業者=工務店さんです。
この人たちとお互いに信頼関係を築くことができるかも重要です。」
「たしかにハウスメーカーさんのプレゼンは、上手です。
デザインも色も垢抜けてるしカッコよく見せます。
お客様が『鉄骨造』あるいは『PC(軽量コンクリート)造』をご希望であれば、
ハウスメーカーで建設する事をお勧めします。
ですが予算に限りがあり、在来工法(『木造』または『2×4工法』)がご希望であるなら、
建築設計士に設計を依頼し、工務店さんに依頼して建てる事を勧めします。」
仮にハウスメーカーさんと工務店さんそれぞれに
同じ予算で同じ在来工法の家を建ててもらい、比較してみたとします。
一目瞭然、素人さんでも
「エ~ッ!?これが本当にハウスメーカーが建てた家なの!?!?』
という程にその差が解るはずです。
金額も工法も一緒なのに、出来上がった家は
ハウスメーカーさんが外壁塗装仕上げだとしたら、工務店の外壁はサイディング貼り。
材質もハウスメーカーさんが『並』なら工務店は『特上』。
そのくらいの差が出るでしょう。
ではどうしてそんなにちがってくるのかというと、住宅展示場や広告宣伝やカタログ等の作成に要する費用に+営業人件費にかかる経費の違いです。
ハウスメーカーと工務店とは、
日本を代表する建設10社と県で1番の建設会社ほどの
差があります。
それはかかる経費についても同様です。
ハウスメーカー側の提示するプレゼンは、プロが見ても確かに関心する程にすばらしいものです。
そのプレゼンを制作するにも、経費がかかります。
家を建設するにあたり、注意しなければならない事や大切な事は沢山あるけれど
隠れて見えない部分(地盤改良、基礎、対震構造度、断熱性能、防腐度等)と
と見える部分(外壁、サッシ、流し、浴室設備等)を提示されれば
注意がいくのは、どうしても見える部分が優先されます。
とうぜん、営業は
まず色やデザインから物件のプレゼンをすることになるのですが、
お客さまの目がそちらにばかり向いてしまい、
本当に大切な部分を見落としていなければ良いと思います。
このお客様の場合は、予算に限りがあるというのが最大のポイントでした。
大事なお金を使って、大切な家族と暮らす家を建てようというのです。
極力お客様の希望は叶えたい、でも予算も抑えるにはどうしたらいいか…
これらを考慮した上でのプロからの提案の数々だったのです。
このお客様は結果としてハウスメーカーを選びました。
その理由が 『ブランド力』なのか
それとも『営業やサービス』だったのか
『カタログのバリエーション』だったのかは、わかりません。
当人が満足ならばそれに越したことはないのですが、
最初に相談してたくさんのアドバイスをくれたプロの不動産屋さんや建築士さんたちの言葉を
もう少し信じてもらえたらなあ、と僕は感じたのでした。
フォーシーズンのモットーは『ありがとう』です。
僕だったら、限られたその予算を最大限に活かすために、
「いい設計士や建築デザイナー、そして腕のいい工務店に任せれば、
大満足いく家が出来るから!信頼してください!」
と言ってあげたかったです。
ってな訳で 今日は給料日
僕の仕事 メモ
1) 朝8:00、駐車場路盤工事現場に行って作業内容の確認と指示。
2) 一戸建屋根外壁リニューアル工事の屋根外壁が完了。
明後日には仮設足場を解するので、今日は現場に行って検査。
3) 内外装リフォーム現場で照明器具の交換と新設。
追加の工事依頼があったので僕は、雨戸の戸車交換と建付け調整。
その間社員は、照明、テレビ配線等々電気工事職人の『サンライクさん』とお仕事。
4) 見積り作成。
…という訳で、今日のお仕事はやっと終わりました。
明日のお仕事の予定は
1.天気が良さそうなので早起きして お洗濯~お洗濯~
ランランラン
2.一戸建内外装リフォーム工事現場に行って雨樋の清掃?
3.お庭大規模改造計画の依頼主宅に
4.一戸建屋根外装リニューアルの相談があったので営業に
… ってな事で 明日もお仕事頑張りましょう! ファイト! オ~オ~オ~!
とっても勇気がいるものです。
人は皆、その道のプロに任せるのが一般的なやりかたです。
でも『人に任せる事』が出来ない人は、難しいですね。
こういう話がありました。
ある人が、家を建てたいという事で、 住宅展示場や不動産屋さん、
さらに 建築設計士に話を聞いたりして自分でいろいろと調べました。
その時の プロ(設計士、不動産業者)の意見は、おおむねこういうものした。
「ハウスメーカーの仕様や素材は特級~Dクラス等々とあります。
特に上級クラスの材料はとても質が良いのです。
それこそ特級~Aクラスの仕様で家を建てれば、
だれもが大満足する建物が出来るでしょう。
が…その方の建設予算では正直言って、難しい。
家は決して安い買い物ではありません。
無理してハウスメーカー仕様を選ぶよりは、一般の中堅○○工務店さんに依頼すれば、
十分ハウスメーカーA~Bクラスの注文住宅を建設できるはずです。」
「建てるのはメーカーさんですが、実際の作業に当たるのは、
メーカーさんと契約をしている下請け業者=工務店さんです。
この人たちとお互いに信頼関係を築くことができるかも重要です。」
「たしかにハウスメーカーさんのプレゼンは、上手です。
デザインも色も垢抜けてるしカッコよく見せます。
お客様が『鉄骨造』あるいは『PC(軽量コンクリート)造』をご希望であれば、
ハウスメーカーで建設する事をお勧めします。
ですが予算に限りがあり、在来工法(『木造』または『2×4工法』)がご希望であるなら、
建築設計士に設計を依頼し、工務店さんに依頼して建てる事を勧めします。」
仮にハウスメーカーさんと工務店さんそれぞれに
同じ予算で同じ在来工法の家を建ててもらい、比較してみたとします。
一目瞭然、素人さんでも
「エ~ッ!?これが本当にハウスメーカーが建てた家なの!?!?』
という程にその差が解るはずです。
金額も工法も一緒なのに、出来上がった家は
ハウスメーカーさんが外壁塗装仕上げだとしたら、工務店の外壁はサイディング貼り。
材質もハウスメーカーさんが『並』なら工務店は『特上』。
そのくらいの差が出るでしょう。
ではどうしてそんなにちがってくるのかというと、住宅展示場や広告宣伝やカタログ等の作成に要する費用に+営業人件費にかかる経費の違いです。
ハウスメーカーと工務店とは、
日本を代表する建設10社と県で1番の建設会社ほどの
差があります。
それはかかる経費についても同様です。
ハウスメーカー側の提示するプレゼンは、プロが見ても確かに関心する程にすばらしいものです。
そのプレゼンを制作するにも、経費がかかります。
家を建設するにあたり、注意しなければならない事や大切な事は沢山あるけれど
隠れて見えない部分(地盤改良、基礎、対震構造度、断熱性能、防腐度等)と
と見える部分(外壁、サッシ、流し、浴室設備等)を提示されれば
注意がいくのは、どうしても見える部分が優先されます。
とうぜん、営業は
まず色やデザインから物件のプレゼンをすることになるのですが、
お客さまの目がそちらにばかり向いてしまい、
本当に大切な部分を見落としていなければ良いと思います。
このお客様の場合は、予算に限りがあるというのが最大のポイントでした。
大事なお金を使って、大切な家族と暮らす家を建てようというのです。
極力お客様の希望は叶えたい、でも予算も抑えるにはどうしたらいいか…
これらを考慮した上でのプロからの提案の数々だったのです。
このお客様は結果としてハウスメーカーを選びました。
その理由が 『ブランド力』なのか
それとも『営業やサービス』だったのか
『カタログのバリエーション』だったのかは、わかりません。
当人が満足ならばそれに越したことはないのですが、
最初に相談してたくさんのアドバイスをくれたプロの不動産屋さんや建築士さんたちの言葉を
もう少し信じてもらえたらなあ、と僕は感じたのでした。
フォーシーズンのモットーは『ありがとう』です。
僕だったら、限られたその予算を最大限に活かすために、
「いい設計士や建築デザイナー、そして腕のいい工務店に任せれば、
大満足いく家が出来るから!信頼してください!」
と言ってあげたかったです。
ってな訳で 今日は給料日
僕の仕事 メモ
1) 朝8:00、駐車場路盤工事現場に行って作業内容の確認と指示。
2) 一戸建屋根外壁リニューアル工事の屋根外壁が完了。
明後日には仮設足場を解するので、今日は現場に行って検査。
3) 内外装リフォーム現場で照明器具の交換と新設。
追加の工事依頼があったので僕は、雨戸の戸車交換と建付け調整。
その間社員は、照明、テレビ配線等々電気工事職人の『サンライクさん』とお仕事。
4) 見積り作成。
…という訳で、今日のお仕事はやっと終わりました。
明日のお仕事の予定は
1.天気が良さそうなので早起きして お洗濯~お洗濯~
ランランラン
2.一戸建内外装リフォーム工事現場に行って雨樋の清掃?
3.お庭大規模改造計画の依頼主宅に
4.一戸建屋根外装リニューアルの相談があったので営業に
… ってな事で 明日もお仕事頑張りましょう! ファイト! オ~オ~オ~!