北面と南面
庇(ひさし)があるところと、庇(ひさし)が無いところ
1階と2階
同じ建物の中でも場所によって、
扉、窓、屋根、壁、シーリングあるいはコーキング部の
劣化進行状況がまったく違うのです。
特に、日差しが強く当たる部分と雨が良く降りかかる部分は、
目で確認して思ったより以上、に、劣化の進行が早くひどくなっている場合が多いのです。
実際、表面はキレイなままでも、中は腐っていて手のつけようがなくなっている…
その結果、思ったより費用がかかってしまうことに…。
そうなってから、慌てないためにも、
2~3年に1度は専門家の点検を受けると安心できると思います。
一度に全部一気にしようとしなくでもいいのです。
どの時期に何処をとか、一回、あるいは全体でどれくらいの費用をかけるか等々と
長期修繕計画案も検討して状況を理解しておけば、計画的なメンテナンスもできます。
突然、請求が…ン万円!!!!
…なんて心配はまず、少なくなると思うのです。
今日、何故そんな事を考えたかというと、こういう依頼があったからです。
「勝手口のドアノブがガタついて直りそうもないので見てほしい。」
と、お客様から連絡がありました。
現地に行って見れば…
鍵付きドアノブ中のスクリューガイド(外部のドアノブと内側のドアニブを固定しているビスパイプ)が錆びて腐っていたのです。 これはさすがに交換するしか方法がありませんでした。
気になったのは、この勝手口の位置です。
ドアノブの上には庇(ひさし)は無く、雨が降れば当然にドアはびしょぬれになります。
同じ建物で同じ型のドアがもう一ケ所にもありましたが、そこには庇(ひさし)がついていました。
念のため点検した所、そのドアは大丈夫だったのです。
同じ建物でも場所によってこんなに劣化に差が出るのです。
ということからも、建物を造る際、
錆たり腐ったりし易い部材(鉄製品、木製品)を使う所は、
特に設計デザインの検討も必要ではないでしょうか。
ってな訳で
今日は久しぶりにシャッチョウさん自ら
ドアノブの点検と交換
をしてきました。
明日は、見積り書の作成。
それと天気がよかったら
お洗濯
……じゃなくて
、
ペンキ塗りを予定しています。
ファイト! オ~オ~オ~!


庇(ひさし)があるところと、庇(ひさし)が無いところ
1階と2階
同じ建物の中でも場所によって、
扉、窓、屋根、壁、シーリングあるいはコーキング部の
劣化進行状況がまったく違うのです。
特に、日差しが強く当たる部分と雨が良く降りかかる部分は、
目で確認して思ったより以上、に、劣化の進行が早くひどくなっている場合が多いのです。
実際、表面はキレイなままでも、中は腐っていて手のつけようがなくなっている…
その結果、思ったより費用がかかってしまうことに…。
そうなってから、慌てないためにも、
2~3年に1度は専門家の点検を受けると安心できると思います。
一度に全部一気にしようとしなくでもいいのです。
どの時期に何処をとか、一回、あるいは全体でどれくらいの費用をかけるか等々と
長期修繕計画案も検討して状況を理解しておけば、計画的なメンテナンスもできます。
突然、請求が…ン万円!!!!

…なんて心配はまず、少なくなると思うのです。
今日、何故そんな事を考えたかというと、こういう依頼があったからです。
「勝手口のドアノブがガタついて直りそうもないので見てほしい。」
と、お客様から連絡がありました。
現地に行って見れば…
鍵付きドアノブ中のスクリューガイド(外部のドアノブと内側のドアニブを固定しているビスパイプ)が錆びて腐っていたのです。 これはさすがに交換するしか方法がありませんでした。
気になったのは、この勝手口の位置です。
ドアノブの上には庇(ひさし)は無く、雨が降れば当然にドアはびしょぬれになります。
同じ建物で同じ型のドアがもう一ケ所にもありましたが、そこには庇(ひさし)がついていました。
念のため点検した所、そのドアは大丈夫だったのです。
同じ建物でも場所によってこんなに劣化に差が出るのです。
ということからも、建物を造る際、
錆たり腐ったりし易い部材(鉄製品、木製品)を使う所は、
特に設計デザインの検討も必要ではないでしょうか。
ってな訳で
今日は久しぶりにシャッチョウさん自ら


明日は、見積り書の作成。
それと天気がよかったら




ペンキ塗りを予定しています。
ファイト! オ~オ~オ~!


