![]() | 母のこころを すべてに(CD + Photo Book) |
佐藤 初女 | |
アノニマ・スタジオ |
![]() | 初女さんから いのちの贈りもの―DVD+フォトブック |
佐藤 初女 | |
主婦の友社 |
~
佐藤初女さんについて
~
1921年青森市生まれ。小学校教員などを経て、弘前染色工房を主宰。'83年、自宅を開放して「弘前イスキア」を開く。'92年、岩木山麓に「森のイスキア」を開く。

苦しみを抱え、救いを求めて訪れる人たちを受け入れ、食事をともにし、寄り添う活動を続けている。'95年、映画『地球交響曲〈ガイアシンフォニー〉第二番』でその活動が紹介される。イスキアでの活動の他、国内外で講演やおむすび講習会などを続けている。

《2012.2.8 ご自宅訪問時に頂いた郷土の食膳・お土産におにぎり

NHK等にも出演されたこともあり、また女優の小林聡美さんがご紹介されたりしたことで、メディアにも登場されていたのですが、今年で92歳というご高齢。私も昨年、是非お会いしておかなければ、と意を決して、豪雪の弘前のご自宅にアポ付きでご訪問させていただきました。その当時は、東京でも何度か講演活動されていたので、私も何度か聴衆席でお元気なお顔を拝見していました。著作も多数あり、どれもこれも料理、命にまつわる人生訓に満ちています。そして、その訪問客を迎える姿勢は、元祖おもてなしの達人レベルです!
《2012.6.9 講演会(東京)から》





《著作『おむすびの祈り(1997)』から》



《著作『朝一番のおいしいにおい(1997)』から》

もうこれ以上はできない、もう限度、というところのどん底にまで落ちるんです。落ちてしまうと、這い上がらなければ生きられないので、這い上がる努力をします。それが上に活きるという意味で、「上活」というのだそうです。そこまで行かないと苦しみから抜けきれないんですね。

わたしはこの言葉に励まされて、苦しみにあうたびに、「次に喜びがまっているんだ」と、希望を持つんですよ。そう考えると、苦しみを受け止める力がむくむくと湧いてくるような気がします。
…以上。今日は、たくさんご紹介してしまいました
