大法寺へ行った。その1 よりつづく

石段の下から三重塔を見上げる。屋根の下にきれいに並ぶ垂木がキノコっぽくて好きだ。
って、10年前に別所温泉の安楽寺八角三重塔を見た ときも思ったっけ。
正面。ほら、垂木がいいでしょう!

左下から見上げる。垂木の上、きりっと角刈り?になっているのは檜皮葺(ひわだぶき)。
レイヤーがいくつもあって複雑な構造だなあ。

左側面。正面とどこがちがうんだ!? と思うけれど、扉の上の額がない。額があるのが正面だな。

やっぱり見上げる。いやあ、たまらん!

上ってきた方を見る。観音堂の屋根が見える。向こうに山の稜線が青く見える。いいね!

ちょっと下がって2階を見る。おう、複雑。こういう手すりを見ると、そのテラス?に出てみたいと思ってしまう。

もっと下がる。斜面が迫っていて、全容を一望できないんだよなあ。

てっぺんの水煙。仏教の本来の塔はこれでしたっけ?ずいぶん盛ったものだ。
このあと寄った青木村郷土美術館によると、この水煙は複製だそうだ。そうだよね、そんなに古く見えないもの。

回り込んで、後ろの扉。

さらに回って4枚目、最後の扉。みんな一緒に見えるよなあ。

肘木とか。ぜんぜん分からないけれど、いいねえ。

ツバメの巣のあと? ハチの巣もあった。

さらに上ると、なあんだ、塔の後ろに道があった。そこからはだいたい全体が見下ろせるようだ。
逆光でシルエットだが、それもよい。
美しい。国宝なの、納得する。ということで、最後で 大法寺のHP のリンクを貼る。

2、3階部分のアップ。

塔内部には厨子と須弥壇があるらしい。
そして、それらは塗られていたらしい。今は殆ど残っていないそうだが。
復元された壁画を見ることが出来るそうなので、青木村郷土美術館 に行った。
なるほど、派手だ。
残念ながら、復元壁画は写真を撮ることが出来なかった。検索をかけても殆どヒットしない。
青木村役場のHPに1枚だけあったのでリンクを貼る 六百八十年前の壁画 。

石段の下から三重塔を見上げる。屋根の下にきれいに並ぶ垂木がキノコっぽくて好きだ。
って、10年前に別所温泉の安楽寺八角三重塔を見た ときも思ったっけ。
正面。ほら、垂木がいいでしょう!

左下から見上げる。垂木の上、きりっと角刈り?になっているのは檜皮葺(ひわだぶき)。
レイヤーがいくつもあって複雑な構造だなあ。

左側面。正面とどこがちがうんだ!? と思うけれど、扉の上の額がない。額があるのが正面だな。

やっぱり見上げる。いやあ、たまらん!

上ってきた方を見る。観音堂の屋根が見える。向こうに山の稜線が青く見える。いいね!

ちょっと下がって2階を見る。おう、複雑。こういう手すりを見ると、そのテラス?に出てみたいと思ってしまう。

もっと下がる。斜面が迫っていて、全容を一望できないんだよなあ。

てっぺんの水煙。仏教の本来の塔はこれでしたっけ?ずいぶん盛ったものだ。
このあと寄った青木村郷土美術館によると、この水煙は複製だそうだ。そうだよね、そんなに古く見えないもの。

回り込んで、後ろの扉。

さらに回って4枚目、最後の扉。みんな一緒に見えるよなあ。

肘木とか。ぜんぜん分からないけれど、いいねえ。

ツバメの巣のあと? ハチの巣もあった。

さらに上ると、なあんだ、塔の後ろに道があった。そこからはだいたい全体が見下ろせるようだ。
逆光でシルエットだが、それもよい。
美しい。国宝なの、納得する。ということで、最後で 大法寺のHP のリンクを貼る。

2、3階部分のアップ。

塔内部には厨子と須弥壇があるらしい。
そして、それらは塗られていたらしい。今は殆ど残っていないそうだが。
復元された壁画を見ることが出来るそうなので、青木村郷土美術館 に行った。
なるほど、派手だ。
残念ながら、復元壁画は写真を撮ることが出来なかった。検索をかけても殆どヒットしない。
青木村役場のHPに1枚だけあったのでリンクを貼る 六百八十年前の壁画 。