
9月9日に織っている途中をアップしたものは、こういうマフラーになった。
手紡ぎの細いペルー綿が、いい風合いを出している。 気に入ったよ。
糊を抜いたら、なんだかちょっとインド綿のような風合い。
いや、繊維長は長いのだが。
これでもうちょっと打ち込んで、緯密度 (よこみつど) を高くしたらシャツ地も織れるかも!?
などと恐ろしいことを思いついてしまう自分がイヤだ。
以前、緯糸分だけシャツ地3枚分を紡ぐのに、半年かかったのだよ。
経と緯両方とも手紡ぎする、なんて!
それに、糊を抜くのに鍋で酵素液を温めたのだが、シャツ地の分量ともなると無理だし。
熱のあんまりいらない酵素を探すか、糊抜き屋を探すか、ということもしないと無理だし。

幅21.5cm×長さ145cm と小ぶり。
小さめなカバンに入れてもかさばらず、肌寒ければ首に巻き、温かくなればさっとしまえる。
手紡ぎ糸は貴重なものなので、最後ギリギリまで織った。
機の後ろ側。

目打ちは、よじれて部分的にテンションのきついところをほぐすのに使った。
クリックよろしく!→




以前織ったシャツ地の 紫グラデーション や みどり系チェック と同じ組織で、マフラーも織ってみた。
杉綾や斜子織りの中に平織の四角を入れた組織で、みどり系チェックシャツはその四角に色糸が交わるようにしたが、
こんどは四角と四角の間に色糸が来るようにしてみた。
生成りの部分に平織の四角が沈んで見えると思う。

単糸で少し毛羽のあるやわらかい綿糸をしっかり打ち込んだので、汗もよく吸えば風も通さず、洗濯機でも洗えるし、
実用性を考えればぜったいにリネンの透け透けマフラーよりいいと思う。
大きいものを最近よく目にするけれど、実際に使ってみればジャマだろうし重いだろうし、
あまり大きすぎないのもポイント。
というかんじで、使えるもの、ということにこだわって作っています。
もう一本はこれ。

クリックよろしく!→




2ヶ月ほどマフラーが群馬県立近代美術館に行っていたのだが、帰ってきた。
あー、売れたか?
・・・・・・・・・・・・ 。
と、答える言葉もないくらい。
近代美術館のショップの方々、ありがとうございました。
あんまり売れなかったのは、ひとえにわたしの作品の力が足りないせいです。
やっぱ、もうちょっと小物を充実させねばならない、と思った。
幅広のショールみたいなものも作ろう、と思った。
そして、頑張って売り込みに行きたいようなお店を探して、頑張って売り込まねばならない、と思った。
めげずに手を動かそう。
というわけで、地元のクラフトマンショップこかげに戻ってきたマフラーたち。
↑外からわたしのブースを見ると、こんな感じ。
内から見たらこんな感じ。

上段は手紡ぎ綿マフラー。

中段がリネンマフラーなど、下段がシャツ。
トルソーにもシャツとマフラーが着せてあるが、外からの写真でちょっとだけしか見えないな。
クリックよろしく!→


