![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/06/cfb844c2c5bfccd19230f810f6869835.jpg)
クーラーのない織り部屋の室温が32.5℃だったりするなか、意識が朦朧としつつも織ってます。
というわけで、進みは遅いです。
こんなにどうしようもなく暑いと こういう色合いしか織りたくならないのだけれど、
出すのは秋の催事で、ちょっと合わなくなっちゃたりするのかなぁ。
ちなみにその催事とは、創造の森 上野村クラフトフェア です。
2015年9月19日(土)~21日(月・祝) にまほ~ばの森で開かれます。
がんばらなくっちゃ。
クリックよろしく!→
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ](http://handmade.blogmura.com/teori/img/teori100_33_3.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 糸紡ぎへ](http://handmade.blogmura.com/itotumugi/img/itotumugi100_33_3.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ](http://art.blogmura.com/senshoku/img/senshoku100_33_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/4be1218a9446434fb5395afab8fbb043.jpg)
「第16回 創造の森 上野村クラフトフェア」 に間に合わせるべく、必死で織っています。
8月12日にアップした記事の続きです。
この布の特徴は、
杉綾が基本なんだけれど、ところどころ順の綾織になる、ということ。
それから、ときどきグラデーションの横縞が入る、ということ。
見れば分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/758494a9f2a628b1ef44ee3dfe908e09.jpg)
ま、こんな感じで織ってますよ。
布が見えるように、幅出し器を外して筬框 (おさかまち) の上に載せているのが、
本当に織っている途中とは違うけど。
綜絖 (そうこう) は8枚。 それだけないとこの組織は織れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/97a0f2451c8934e9bd9a39dba679966e.jpg)
機 (はた) の横にスツールを置いて、その上が物置になっている。
小管入れにはお菓子の空き箱を利用している。
箱と蓋との隙間に櫛を差しているのが、けっこう便利だったりする。
緯糸 (よこいと) は3種類。
杼は小林シャットルの6番を愛用。 一番よく使うものは、ほとんどスツールに載らない。
手の届かない幅を飛ばすから、
杼は経糸 (たていと) をすくわない程よい厚みあがあって、軽快に車が回ってどんどん向こうへ滑って行ってくれないと、
なかなかシャツ地を調子よく織ることはできない。
スピーカーをノーパソにつないでラジコでなにがしかを流している。
そのノーパソが後ろにちらりと写っている。
早く仕事に戻ろう。
今の時間ならたまむすびかな?
クリックよろしく!→
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ](http://handmade.blogmura.com/teori/img/teori100_33_3.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 糸紡ぎへ](http://handmade.blogmura.com/itotumugi/img/itotumugi100_33_3.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ](http://art.blogmura.com/senshoku/img/senshoku100_33_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/dd808d2310860cf26ea80eee5cd2a9fc.jpg)
9月13日(土)~15日(月・祝)に行われる、「第16回 創造の森 上野村クラフトフェア」 に出すべく、
シャツ地を織っている。
糸を染め、木枠に巻き取る、というところまでは、春先までに 終えていた。
その糸を整経台できれいに並べ、荒筬に通し、男巻 (おまき) に巻いて、機 (はた) に据えて、綜絖 (そうこう) に通し、
というプロセスまで済んだあたりの写真。
(織のプロセスをいちいち説明しだすと長くなるので、省略させてください。)
自分のブログを探してみたら、ずいぶんまえに一度 『 筬(おさ)通し 』 をアップしていたようだ。
その時は、筬を框 (かまち) にセットした状態で糸を通していたが、
今回は筬を框から外して、筬通しのカギではなくVになった方で糸を押し込んでいくやり方にした。
こちらの方が覗き込まなくていいので、作業をする姿勢が楽なのだ。
経糸 (たていと) が筬を通れば、あとは女巻 (めまき) のムカデに据えつけて、テンションを揃えれば、織り出せる!
クリックよろしく!→
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ](http://handmade.blogmura.com/teori/img/teori100_33_3.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 糸紡ぎへ](http://handmade.blogmura.com/itotumugi/img/itotumugi100_33_3.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ](http://art.blogmura.com/senshoku/img/senshoku100_33_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/ea547518d62f027d0610ec2ace4e7767.jpg)
以前染めた糸 は、このようになった。
実はもう織り上がって、水通しと仕上げを待っているのだが、
雪が降ったり子供の入試でドタバタしたり、なんだかアップのタイミングを逸してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1d/80487eb30ccdc2c38c9d05381803e2f7.jpg)
こんな経継ぎもしたんであった。
クリックよろしく!→
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ](http://handmade.blogmura.com/teori/img/teori100_33_3.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 糸紡ぎへ](http://handmade.blogmura.com/itotumugi/img/itotumugi100_33_3.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ](http://art.blogmura.com/senshoku/img/senshoku100_33_3.gif)