goo blog サービス終了のお知らせ 

余暇Hike気分

「起きチョッた~?」退職後の生活を楽しんでる私は娘からの電話に応えます。「起きチョるよ~!」

カメラ教室・ひと口メモ

2011-09-27 | 写真・カメラ
  昨年度受講した「宇部ふるさと学園ふれあい塾」の「カメラ教室」を、今年も受講しています。  担当される講師が代わられたので、また違ったことが教えてもらえるかもしれないということもありますが、未だカメラ・写真のことがほとんど身についていないからというのが本音です。 (このふれあい塾は市内に住む60歳以上の人たちを対象に開設されている講座です。)

  ということで、初心に返ってもう一度向き合うつもりで、講師の話されたことの中から、私の頭で解釈しえたことを心覚えに書いておこうと思います。 解釈が違ってることがありましたらごめんなさいです。 今まで何度も言われてきたことの繰り返しでしょうが、初心者の私にとっては、この繰り返しがいいんですよねぇ。~^^~

  ですので、
ここは私やPuさん程度(Puさん、失礼(^-^″)のためのメモですので、もう分っていらっしゃる皆さんは笑って読み流してくだされ 
←ヒメウラナミジャノメ


*.。.:*・°*.。.:*・°*.。.:*・°*


  ◆ 講座開講に当たって
1 1年間やれば一定のレベルまでは必ず行ける。 (ウン自信を持とう!
2 「あいつはアレしか撮らん」と言われるぐらいに、興味のある被写体を徹底的に。
3 撮らせてもらってるという気持を常に持つ。「そこをどけ」ではダメ。

  ◆ 設定については
 (条件がよければ、工場出荷時の設定が一番よく撮れる設定になっている。)
1 画質モードは 「FINE」にする。(圧縮率が低い)
2 画像サイズは 「L」など一番大きなものにする。 
3 撮影モードは プログラムオート・絞り優先・シャッター優先・マニュアル
 のほか、風景・スポーツ・夜景などのようにシーンで選択できるカメラもある。

  ◆ ホワイトバランス
1 カメラの初期設定は「オート」です。 いらい過ぎにならないように。
2 旅行写真なんかは「オート」でいい。
3 作品作りの時には「太陽光」がいい。 曇り日でも「太陽光」でいい。

* 設定については、自分で動かしておいてヘンになったらカメラのセイにする人が
 多いが、落とさない限りカメラがそんなにおかしくなることはない。
 動かした設定は、「元に戻す」ことを覚える。  (そう、いいかげん覚えなくちゃ


夕日の出なかった日の撮影会 (山陽小野田市・キララビーチ焼野)
2011/08/19 18:59 18mm

f/7,1 1/50秒 ISO=200 露出補正 -1
18:46 200mm

f/5.6 1/25秒 補正 +1
左:雲の切れ間の明るさを出したいのでマイナス補正してみました。

時間によってこんなに色が違ってきた(ホワイトバランスをオートのままにした時)
19:09 40mm                 19:16 24mm
 
f/5 1/6秒 ISO=200 露出補正 -1    f/5 1/2秒 ISO=200 露出補正 -1.3

*.。.:*・°*.。.:*・°*.。.:*・°*

  ◆ 撮るときの構え方
1 肘を体から離さない。
2 腰を曲げるのではなくしゃがむ。 (立ったりしゃがんだりは辛い!
3 中腰にならずに真っ直ぐ立ち、支えになるものがあれば利用する。

  ◆ 撮る時の心構え
1 絞りを一段開けてみる、絞ってみる。
2 シャッタースピードを早めてみる、遅くしてみる。
3 水平線をどこに置くかを見る。 水平かどうかをみる。
4 ファインダーを見た時に、必ず、絞り、シャッターのデータを見る
   (ふむふむ・・・・
5 光の位置を考える。 
6 左右、上下、ぐるりと廻って、視点を変えてみる
7 近づいてみる、離れてみる。 しゃがんでみる、立ってみる。
8 横位置で撮ったら、縦位置でも撮っておく。
   (なるほど・・・・

  ◆ 構図は
 (カメラマンの意思は? 画面のポイントは? 余分なものを除いて、決定。)
1 水平線を、上下三分の一辺りにもっていく。
2 画面を縦横に3等分し、その交点4箇所辺りに主役をもってくる。
3 日の丸構図が悪いわけではないが、少し避ける気持で。
4 どちらかと言うと進行方向の方を広く空ける
5 ほかに斜線構図、左右対称、トンネル構図などがある。
6 ピントは、手前 1/3 ぐらいで合わせる。
7 ピントをどこに合わせるかで印象が違ってくる。
  (花マクロでは蕊にあわせるのが基本といわれている。
   たくさんの花のときは手前の花とも言われている。)

  ◆ 適正露出でないとどねえ~もならん 
1 カメラは18%グレイに合わせようとするので「露出補正」を使う。
2 もう少し白くしたい時は「+補正」、黒くしたい時は「-補正」。
3 あとでPCで修整などと考えずに、補正値を +、-にナン段かずつ変えて撮っておく
      
  ◆ 花などは
1 まず、一分咲き二分咲きのころを撮る。最盛期が一番いいとは限らない。
2 邪魔なものはヒモで引っ張るなどして避けて撮る。
3 晴れた日もいいが、雨の日はもっといい。
今年のタカサゴユリ 
  ◆ フィルターのいろいろ
1 保護フィルター(レンズガード): LIBCスカイライト
    つけっ放しにしておいていい。  (これは付けてる 
2 NDフィルター: 暗くするフィルター
    シャッター速度を遅くしたいときに利用。
3 ハーフND; 画面半分を暗くするフィルター
    例えば、空を暗くして海を光らせたいときなどに利用。
4 PLフィルター(偏光フィルター): 反射を除くフィルター
    新緑・水・空・花などをきれいに撮りたいときに利用。
 *デジカメの場合、C(サーキュラー)-PL、またはCC-PL を使う。
 *撮る時には、反射を残すかどうかの吟味が必要。
   《PLフィルター使用時の注意!》
  ① 保護フィルターは、外してからつける。
   (保護フィルターの上から付けて、取れなくなってヒドイ目にあった 
  ② 必ず、回して反射が取れる部分を確認する。
  ③ つけっ放しにはしない
5 斜(しゃ)をかけるフィルター: 被写体の輪郭をボカすためのフィルター
    金魚すくいの網に、黒のストッキングを張っても作れる。

  ◆ 三脚は要ります、できればレリーズも
1 屈まずに立ってカメラが覗ける高さ、自分の背丈に合った高さのものにする
   (そんな大きなもの持ち運べなーーい 
2 足はまず上段太い方から順番に使い、3本同じ長さに伸ばす。
3 前足はレンズの向きとあわせ、残り2本を後にいっぱいに広げる。
4 台座を水平にセットする。
5 中央のエレベーターの使用はせいぜい半分以下にする。
6 持ち歩く時はたたんで立てて持つ。カメラは下向きに。
7 レリーズを使ってシャッターを切る時には、手でカメラを持たないこと
   (持てば手の力がカメラに伝わって動いてしまう。。。。)

  ◆ マクロ撮影を楽しむ
1 マクロレンズは、近づいて撮れるのではなく、大きく撮れるレンズ。
2 本格的なものは被写体と同じ大きさに写せる。(1倍、等倍、1:1 などと表記)
3 「標準マクロ」:(50~60mm) 最短撮影距離が短い。
      画角が広く被写界深度が深いので背景の映り込みが多い。
  「中望遠マクロ」:(90~105mm) 画角が広すぎず狭すぎず、
      ボケもきれいに出て使いやすい。
  「望遠マクロ」:(180~200mm) 被写界深度が極端に浅くボケが強い。
      画角が狭いので背景を整理しやすい。 ただしブレが起こりやすい。
4 「マクロ機能付きズームレンズ」は、マクロレンズほどの高倍率撮影や 大きな
      ボケ表現は不可能だが、大きく写したり近接撮影ができる。
5 ピントは合わせ辛いので、最終的には自分(カメラ)の方が微妙に動いて合わせる。
6 ほかに「クローズアップレンズ」という最短撮影距離を短くするフィルターがある。
      口径が合えばどのレンズにも使えるが、遠くの被写体にはピントが合わない。


*.。.:*・°*.。.:*・°*.。.:*・°*

こんなことは常識じゃあ・・・と思えることが
多かったのではないかと思います。
何度も言うようですが、
先生が言われたことを私が理解できたなりに
メモった心覚えですので
舌足らずな表現になってるとは思いますが
どうぞあしからずです。


撮影会の日   (半分トンネル構図)
 


彫刻「蜘蛛のいと」を撮ってみる ⇒


f/5.6 1/500秒 ISO=800 露出補正 0 18mm  .
ドームの格子越しに中を見る


芥川龍之介の「蜘蛛の糸」とは違い、
「私の後についておいで。」
蜘蛛の糸を頼りに、みんな静かに
順番にしたがって、上に向かって
いるように見えました。
           (左右対称構図)


 

 

写真は全て、モデル写真と言うわけではありません。
単なる場賑わしですのでそこんとこよろしく




20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おっほほほ Puさんったら (fujim)
2011-10-03 17:23:09
「きっとPuさんは今までだって、自分でチャンと処理してると思うよ。」 ・・・私が言ったとおりでしょ(^^)  思いこんだまま話をするからこんがらがる、お互い様だけど、アハハハ。

PuさんはPuさん流の覚え方でマスターしてるね。 もう身についてるように思えるよ。
私なんか、教室で聞いたことをせっせとメモして、右から左に受け売り記事をしたためてるだけだからね、ぜんぜん身に付いてないよ。
理屈だけは分るので、言えるのは言える 口先女さ(^ー^)V

俳句投稿してみたらいいって言ってもねぇ、NHKの大会なんか4万とか5万句集るところよ。 腕試しにも何にもならないよ。
点数でも付いて戻ってくるんならどの程度よくないのかの見当だけでも付くけど、戻ってこないんだからね。
写真と違って、よし投稿するぞと目標を立てると、よけいにヘンに作り上げた句になってマウワ><。。

でもね、なんというか俳句にはずっと触れていたいのよねぇ、、音楽のように 、、* * *(^_^*) 最近は水彩画もそれに近づいてきてるなぁ・・・ それを言うなら写真もかぁ?(^^;)あははは

 タムロンマクロコンテスト!@@! すごいぞ! 楽しみにしてるよ~~。
返信する
SS自動→手動だった (適正露出)
2011-10-03 16:09:56
「±を弄るとSS数字が自動で変わる。」
ここ違った。±を弄るって自分でダイヤルを回したのだから手動で変えたってことだよね。ごめん。
ファインダー覗きながら無意識に変えてるので自動で変わったように錯覚したのだった。
返信する
きゃきゃ・J ・pu (適正モード)
2011-10-03 09:33:53
ニコは試してないからわからないけど、キャノでは、ひょっとしたら露出補助が表示する意味が違うのかも知れない。
Mモードで、現在の設定では±いくつ(数字)に設定されてますが、そのまま撮りますか? もし適正露出にするならSSはこの数字に変える方を勧めます。の意味だと思う。±を弄るとSS数字が自動で変わる。

だからfuさんの言うSSや絞りを替えないで露出補正をすることは出来ないみたい。でもニコは違うらしい。ニコ蔵友が「初めから露出補正をーいくつに設定してから露出を決める」と書いてたから、そんな事できるのかと???だった。
カメラによって癖を覚えるしかないね。キャノはもうちょっと頑張って使ってみるね。それで又、ひょんな処から解るかも知れないからね。kissはフィンダーより画像が長くなるから見た目と同じに撮れない。私はアンダー気味の方が好きだから露出設定も暗めにしてる。

そうそう、fuさん俳句投稿してみたら良いと思うよ。私はタムロンマクロコンテストに応募出来るほど上手くないけど、目標があれば写真を撮る時に考えて撮るからと自分に課した。目標がないとまぁいいかになってだらけるからね。1か月苦しんだよ。やっと、蜘蛛のきれいなのが撮れた。でも足の先が切れちゃった。完全な形の蜘蛛は背景がごちゃごちゃでボツ。今の自分はここまで、、、、、あはは来年があるさ。
返信する
太陽の光さん 適正で~す (fujim)
2011-10-02 22:09:40
Mモードで露出補正すると SS が変る・・・・ ?? 変るのカナァ・・・変ればMモード にはならないねぇ。
この「露出補正すると」というのは、 +/- のマークを使って補正することを言ってるのでしょ?  それで絞りが固定されて、SSが自動で変ると言うことは、Mモードではなくて、やはりA(絞り優先)モード な気がする。

Puさんの言うとおり、絞り優先でもSS優先でも、露出補正は自動で適正に撮ることができるけれども、 ここで言ってる「露出補正」は、カメラが感じ取った露出では気に入らないときに、故意に自分で変えてやることを言ってる。 夕方なのに昼間のようになってしまうときとか、逆光の時とか・・・・。

「シャッタースピードや絞りを替えないで、ちょっと明るくしたり、・・・」 というのは自分が SS や 絞り をいじらなくても、露出補正を マイナスに、プラスに、と弄ればいい、と言うことなんだけど、 通常、露出補正の方が 1/3 とか 1/2 刻みで設定できるのよね。
きっとPuさんは今までだって、自分でチャンと処理してると思うよ。 

のらさん、夜明けのい~いショットが撮れたので、ゆっくり昼寝なんかして居れなくなった(^^?  無理さえしなければ元気が一番よね。
返信する
照れまんさん フウで~す (fujim)
2011-10-02 21:15:24
イノコズチで合ってましたか! それがですね、確かに私の方のヒメウラナミジャノメが止まってるのも ヒナタイノコズチに見えます、が、 これでは範囲が狭くて雰囲気が分らないので、そのときに同じところに飛んでいた ホウジャク? のような虫を撮っていたのでそちらを見ると、広く写っていて、長い穂先は ヒカゲイノコズチ そのままそっくりなんです。
それで ヒカゲ だろうと思ったのですが、花穂が伸びきっていないのか、 二種が混在してるのか、・・・・ 私の方はもう少し確認してみようと思います。

NHK全国俳句大会の投句用紙は、入選作品集を買ったからなのか、送ってきてるんですよ。 でも応募していません。 照れまんさんに発破かけられると、応募してみようかとその気になりますよ^^。
でも、句がないんです、出来たら片っ端から?^^ ブログに揚げてますモン。 いい出来なんやら、鼻で笑われるんやら、じぇんっじぇん分りません。 自分の思い入れが強いとすごくいいような気がするけど、そんなのに限ってダメダメ駄句ですよね(^^)。
来年チャレンジ・・・・??  今度から出来た~! と思ったらブログには2番目の句を・・・・ うーーん、うーーん、・・・・ハハハ、本気で考えてしまいましたよ。 (^^)ありがとう。

そうそうそうなんです、ソフトバンク、いつやらのように次で負けたら ○のツッパリ にもならん><;; ですよね。
やはり、日本一にならないとねぇ・・・ 秋山さんがんばれ~

あ、それから「斜をかけるフィルター」、こんなものは使わんと思って気に掛けてなかったのですが、言われて気が付いて一言説明を付け加えました m(。_。*)m
返信する
太陽光 (適正露出)
2011-10-01 23:18:57
露出補正は、シャッタースピードや絞りを替えないで、ちょっと明るくしたり、ちょっと暗くしたりする機能で、便利だと思う。

やっぱりよう分らん。
キャノ M撮影モードで露出補正すると連動して自動的にSSスピードが変る。絞りは固定のままで変らない。だから殆どの写真は適正露出で撮れる。意識的に暗くしたい時は露出補正をマイナスにするけどその場合でもSSは自動的に変る。解釈の仕方でなんか勘違いしてるのかも知れないのでもう少し撮ってみるね。

絞り優先モードは半オートだから露出補正は自動だし弄ったことない。わちきは本質的に絞り優先は好きじゃない。ソフトタッチというか、なんかこう柔かい画像なのかピン甘でボケているのか判断がつかないような気がするのね。

WBは曇りでも太陽光、、、、これすばらしいね。今までずっとオートにしてた。今日は曇りだったけど太陽光にして秋の風景を撮ったらとてもきれいに撮れたよ。あはは kissで18-55レンズで撮ったよ。このレンズをまともに使うの初めてだったけど、きれいに撮れた。風景は普通のレンズがいいね。D90はまだ出番がない。
そうそうのらさんお目覚めで復帰したよ。よかった。
返信する
ソフト晩食う (照れまん)
2011-10-01 21:35:29
こんにちはー 追伸です。
ソフトバンク 優勝 オメデトウ御座います。
リーグ優勝と言うのは、屁 を噛むようなものですからね。次で負けたら意味無いですから・・・・。
今年こそは 足元を掬われないように。
セ のチームはたぶんソフトバンクには 歯が立たないと思います。
返信する
野草のフウさん (照れまん)
2011-10-01 21:30:54
fujimさん こんにちはー
やっぱり 野草の fujimさんですね。こんなのが簡単に解るのですね。
たぶん、私が撮っているのは ヒナタイノコズチ ではないかと思われます。
そちらと同じく ヒメウラナミジャノメ が止まっています。
ありがとう御座いました。

ところで、今年の NHK全国俳句大会 の締め切りが9月30日だったので、ギリギリで出しました。
fujimさんは出さなかった??
早く言ったげればよかったかね。NHKに電話すれば 応募投句用紙 を送ってきてくれます。
もし、今年出していなかったら、来年チャレンジしましょう。これは誰でも応募できるものですから!!
いい俳句が出来たら 取っておいて下さいよ。
ブログに載せた句は アウト ですので、そこんとこヨロシク・・・・。
返信する
照れまんさん こんにちはー (fujim)
2011-09-30 23:32:25
はいはい、大忙しです。 昨日に続き今日は、カメラ教室と絵画教室、と夕食作りで一日が終りました。
全部読んでくださってありがとうございます。
「斜をかけるフィルター」とは、 彼女をより美しく撮りたい・・・、輪郭をぼかすとほんわかした写真になり喜ばれるに違いない、と思ったときに使うフィルター^^、のことだと思います。  ポートレートなんかで使うと、やさしい夢の中のような雰囲気の女性が微笑んでいる・・・ というようなものでしょうか^^♪

もちろん頭からかぶったのでもOKですよ~~。 きっと美しく見えるでしょう~~。
手作りと言えば、今日の講座でレフ板のことも言われました。 発泡スチロールのような板に、アルミ箔をぐしゃぐしゃにして(乱反射にする)広げたものを貼って作るといいそうです。
そのほか白い紙でもいい・・・ そんなことは先刻ご承知でしたね^^。

へてから、やっと、やっと見つけました~~ ヒカゲイノコズチ!!
と思ったんですが、ヒナタイノコズチ と言うのもあるらしく、・・・ウーンやはり感じはヒカゲの方と思うのですが、もうネムイので寝ます・・・
照れまんさんの草と較べて、どうでしょう。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/zoom15920.htm
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/inokozuti.html
比較
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/97inokozuti.htm
返信する
コタロッチさん こんにちはー (fujim)
2011-09-30 21:12:07
コタロッチのためのデジイチ講座に利用していただきまして、ありがとうございます^^。 チェックシート代わりにも使ってもらえてこの上ないことです。 この勤勉さを持ってすれば、上達間違いなし!^^!
自己採点、まあまあ・・・の上等を行くのではないでしょうか。

PLフィルターは持ってた方がいい言われましたが、こと鳥撮りに関して言えば必要ないような・・・。 回して合わせてる時間なんかありませんよね。
ホワイトバランスはいじり過ぎて不自然な色になるよりは、オートがいいそうです。
構図も、鳥撮りではエイヤーッ が一番でしょう^^。

露出補正は、例えば公園においてあるD51を撮るとすると、露出は中央の真っ黒の機関車で測光することになるので、カメラは暗いと感じ明るくしようとします。
そのため、機関車は真っ黒ではなく、グレイに近くなります。 そこで マイナス補正をしてやると、真っ黒の機関車になる、というわけです。
反対に、白い百合で測光した時にはカメラは明るいと感じ取り、全体としてはアンダー気味な画面になり、百合以外のバックは真っ暗になってしまう。 そこでバックも少しは見せたいと思うときには プラス補正をしてやる と言うわけです。
・・・・ と私は解釈しています(^^)v

撮りたいものを徹底的に撮る!! まるで小太郎さんのために用意されたような ことば でしたねぇ!!
返信する
ストッキング (照れまん)
2011-09-30 11:05:26
もしもし、こんにちはー
fujimさん はお忙しいのですね。大活躍!

ところで、カメラの記事 全部 読みましたよ。
解らないところがあるので 質問??
斜をかけるフィルター って、何のこと??と解りませんですよ。金魚掬いの網に、黒のストッキングを張っても作れる、?? とありますね。
これって、黒のストッキングを 頭からかぶったのではどうですかね?そういうのは 駄目???
もしもし、照れまんさんに 指導!!

ところで、1枚目2枚目の ヒメウラナミジャノメ が止まっている草は 何と言うのですか?
その草に止まっている蝶を私も撮ったことがあるものですから・・・。
じゃ、また・・・・。
返信する
コタロッチのためのデジイチ講座 (kotaro)
2011-09-29 23:25:47
こんばんは^^。
コタロッチのためのデジイチ講座、どうもどうもです♪
じっくり読ませていただきましたよ^^。
それで、そのと~り、ウンウンと頷くことばかりですよ~^^。
◆フィルターのいろいろ・・保護フィルターのみです。
◆設定については・・そのとおりです。
◆ホワイトバランス・・気にしたことがありません。常にオートです。
◆撮るときの構え方・・実践してますよ~^^。
◆撮る時の心構え・・1と8以外はだいたい・・
◆構図は・・うーん、エイヤーッかなぁ。
◆適正露出でないとどねえ~もならん・・露出の意味が未だによーワカットラン><。

・・どうでしょうか?まあまあの線じゃないでしょうか??(勝手に採点するな~ってか^^)
今のところ肉眼で見たように写真になれば満足しておりますが、それ以下の写りの時は色々設定しています。
但し、ISOとシャッターSだけですけどね。
ホワイトバランスとか露出補正とかも試してみんと・・。

撮りたいものを徹底的に撮る!!いいこと言われますね~@@
私は当分?鳥を撮りますよ~^^。
なので、また私の下手な写真のワンポイントアドバイスお願いします^^。

返信する
saganhamaさん こんにちは (fujim)
2011-09-29 19:40:04
写真の勉強を続けていると言うか、半分惰性みたいなもので・・・ 話を聞いただけで即できるようになったつもりで満足マンゾク^^あははは
そうですね、私なんかそのときになるとシャッターを押すこと以外に気が廻りません・・・><;  そんなこんなで壁にぶち当たってゲンナリしたときに、もう一度読んでみるつもりで書きました。

レリーズが使えない場合には、セルフタイマーやリモコンを使うことも、そういえば言われてましたねぇ。 「セルフタイマー? ・・・まどろっこい・・」「リモコン? ・・・それを買ってまでは・・・」と、自分の中で消えてしまってました^^ゞ  実際に使えるんでしょうね、ありがとうございました。

saganhamaさんはもうベテランなのに、丁寧に読んでくださって恐縮です。
返信する
Unknown (saganhama)
2011-09-29 10:55:42
こんにちは(^^)
写真の勉強続けられてますね。
全ての内容をしっかり読ませて貰いました。常にこれだけの事を頭に入れて撮影すればよいのでしょうが、その時に成ると忘れてしまってますよ。
最近使う様に成ったのは露出補正とフィルターですがまだまだ使いこなせてないので、結果的に後で補正してるのが現状です。
一つだけ三脚撮影時にレリーズが使えない場合はセルフタイマーを使うと言う事を付け加えておきますね。コンデジではレリーズ使えないモデルが多いですから。教室はデジイチ対象でしょうからレリーズは使えると言う前提で説明されているんでしょうね。
以前にも撮影時に必要な基本をアップされてましたが、今回も良い勉強になりました。
返信する
Puさん 待ってるかぁ (fujim)
2011-09-28 16:48:46
注意が散漫になってるのよね。 これやってる間にちょっとアレを、、、なんてやってると、シマッターー ってことになってしまう。 気をつけよう・・・ っと言ってもいつまで覚えて居れるカナァ^^あはは

子供が来た時はウチも、子供が喜ぶので焼き魚か煮魚をよくする。 食事はネェ、一人だとどうしてもルーズになるね。 これ食べたんでいっかぁ・・てな感じで(^^);

露出補正は、シャッタースピードや絞りを替えないで、ちょっと明るくしたり、ちょっと暗くしたりする機能で、便利だと思う。 コンデジにも付いてるよね。

バックのボケ具合などはいいのに、主役の花がちょっと暗い・・・ というようなトキにはプラス補正をする。 もうちょっと暗くしないと波のきらきらが目立たない、と言うようなときはマイナス補正をする。 モニターではよくわからないので、何段か替えて同じところを何枚か撮っておく。 と、そういうことだと思う。
Puさんのようにイッパツで決まれば、 そりゃあそれが一番だけどさぁ('-^*)/
返信する
照れまんさん こんにちはー (fujim)
2011-09-28 16:37:16
" こんな事を瞬時に " って、どんなこと? 立ったり座ったり腹ばいになったり、近づいたり離れたり、 照れまんさんは先生に教わるまでもなくいろいろ工夫されてるナァと、いつも感心し、手本にさせてもらってますですよ。

カードリーダーは先週買ったばかりなんです。
D70の取込がとても遅くて、300枚カードに入ってればPCに表示されるだけで 15分 掛かってしまいます。
「それはD70のUSBコードが古いからで、カードリーダーを使えばあっという間に取り込める。」 とのらさんが蔵で教えてくださったので、初めて買って使ってみました。
CF・SDなど4種類のカードに使えるようで、980円でした。
取り込みはとても早くなりましたが、Puさんと上で話してるように、失敗もしましたので、これからの経験で身につけていかないと仕方ないですね。

私は全部一度取り込んでしまってから、捨てるかどうかをしてるのですが、その選択に時間が掛かること掛かること・・・・いくら時間をかけても捨て下手で溜まる一方ですーー。
返信する
待ってる・J ・pu (ぴかぴかどん)
2011-09-28 09:00:03
そうかそのSDカードは初期不良じゃなくてfuさんが壊したんだね。ご愁傷様
私もね、ついこの間の失敗 DCIMから103CANONフォルダと進んでドラッグする前に動画の内容を見た。それから取り込んだら見た動画だけデータが壊れて読み込めませんになった。他の動画は異常なしだったから、取り込む前の状態で弄っちゃいけないんだよね。ぴかぴかじゃなくて私のは緑の線が左から右にススススと移動する。あっと言う間だよ。いや動画だからダメだったけど写真は見たあとでも壊れなかったような気がする。どっちでもいいか!
娘が来ると楽しいから好きだよ。娘が普段食べて無い焼き魚にする。秋刀魚が美味しいね。忙しいと食事を抜くらしくて痩せてるよ。

露出補正ってよく解らない。CANOだと±0になるように露出決め直して撮るけど、設定数字を直すの忘れるとカメラが自動で補正してくれる。ニコだと意識的に予め設定できると取説にあったけど試してない。キャノはファインダーの下に出る表記数字の字体そのものが大きいから眼鏡なしでもいけるので瞬間的に確認してるよ。ニコの字は小さいし表示パネルも慣れてない。勢い適当になってる。

午後は三味線 詩吟はお稽古日が三味線と重なるから駄目だった。 またね。
返信する
リーダー (照れまん)
2011-09-28 08:55:53
こんにちはー
カメラって 難しいんですね。
ワカラン単語がいっぱい。
fujimさん はこんな事を瞬時に 行っているのですね。素晴しい!

私なんか なんも考えずに ただただシャッターを押してるだけです。これでは駄目ですね。
カードリーダー もカメラから取り出したことはないですよ~。
今でも カメラとパソコンをつないで、おっちらおっちら カメラから一枚づつ パソコンに取り込んでいます。この写真を取り込むか、捨てるかで、時間がかかること・・・・。

そんな素人なんで、よろしく・・・。カメラのこと、じっくり読ませてもらいます。
返信する
Puさん おはよ。 (fujim)
2011-09-28 08:06:35
火木かぁ、、、気を使うでしょ(^^?お疲れサン

さっそく舵取りありがとう。
カードリー蛇はPCに繋いでるよ。
買ってからもう2、3回取り込んでる。
ところが昨日繋ぐと、今までは DCIO のフォルダだけだったと思うのに、DCIM と DCIO と二つ並んであるのよ。 つい DCIO を開けてみると、取り込んだ後も削除してないから、今までの写真が見られる状態であったので開いて見たりした。
で、その間もピカピカとカードリー蛇はPCに送り続けてたわけです。 ピカピカしてる間は何もしないで待ってないといけないよね?
で、もう一つの DCIM フォルダを開こうとすると、「開けません」になったというわけ。 あちゃちゃ><ゞ

カードをカメラに戻してプレビューしてみると、チャンと見ることはできる。 ならばカメラから直接取り込んでみようとやってみたのですが、やっぱりダメでした、、、ということです。
下の質問者と状況がほぼ似てる。 ので、もうあまりいじらない方がいいかなと思ってる。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1368909488

で、D70のスタートガイドをよくよく見ると、『カメラのスイッチは、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」「・・・安全に取り外します」を選択してから、off にして、・・・』 と書いてある。
少し古いカメラなので、新しいD300と同じ扱いではいけなかったんだと反省・・・・(--)してます。
返信する
カードリーダー蛇 (SDカード)
2011-09-27 22:01:18
fuさん カメラ教室の記事ありがとね。じっくり読んで参考にするね。火木は娘がご飯を食べに来る日なので遅くなるね。

気になったこと先に書くね。
カードリーダーはPCに繫いてる? 
カメラに繫いでないよね?

PCに繫いだリーダーにカメラから抜いたSDカードを差し込む。DCIMをクリックするとニコンのフォルダが出るから、それをモニター画面にドラッグするとフォルダごとコピペされる。元のSDカードのフォルダを削除する。これでSDカードは空になる。

カードリーダーとSDカードとPCだけでするよ。私はカードリーダーはPCに繫ぎっぱなしにしてるよ。カメラは関係ないよ。
返信する

コメントを投稿