余暇Hike気分

「起きチョッた~?」退職後の生活を楽しんでる私は娘からの電話に応えます。「起きチョるよ~!」

カメラ教室(2)写真を楽しむ

2010-06-03 | 写真・カメラ
* 2010/05/14 * 写真を楽しむテクニック (上達の秘訣)

  カメラ教室の初日
受講生は18名、ウチ女性は5名。
18名のうち11名が新受講生で、他の7名の皆さんは2年目、もしくは3年らしい。
  年間の予定表を見ると、4,5回は野外撮影が組まれているようだ。
  教本は GAKKEN の
「デジタル一眼レフ入門(ハンディ版)」1,200円 ⇒


写真を楽しむテクニック
・ よい写真とは、写った写真ではなく、写した写真になるように心がける。
・ カメラの正しい構え方⇒ 右手でグリップを握り、左手でレンズを支える。 足は肩幅に開きしっかり脇を締める。 ストラップは常に首か手首に巻き付けておく。 低い姿勢で撮る時は、片膝を突いて安定させる。
・ 写真の失敗「3つの要素」を念頭において撮る。
 「カメラぶれ」 「ピンボケ」 「露出があっていない」
・ 撮影の第一歩は、被写体をよく観察することから。


写真上達の秘訣は
・ 自分のカメラをよく知って慣れる。
・ 写す目的をハッキリ画面に表す。
・ 被写体に当たる光線、動きの速度をよく見る。
・ いい写真の真似、模倣もして参考にする。
・ たくさん撮影し、たくさん見て見る目を養う。
・ 記録写真だけでなく、公開して見せる、見てもらえる《良い作品》を撮る。

 * 山の頂上に立って、素晴らしい景色だと感激するのは、ここまで登ってきた!という登山途中の喜びがあるからであって、ただそのままを撮っただけの写真では、登っていない人にはその素晴らしい感じは伝わらない。
  光の具合、シャッター速度、ホワイトバランスなどで、その感激が分ってもらえるようにすることが必要になってくる。



☆ 撮ってきた写真を見てもらう。 ☆

撮ってきた写真があれば、前の黒板に貼ってください。
5人の人が3、4枚ずつ出された。 2L版と四つ切?かな、、がお一人。
私は様子がよく分らなかったので、出さなかった。
4人の先生方が、気がついたことを言われる。 そんな感じだった。
なるほどと思ったこと。

・ 夕日か朝日か、これはホワイトバランスを替えるともっときれいな色になる。
 たとえば、あればモードを「曇天」にするとか・・・
・ 手前にある邪魔なものは除ける。 遠近感を出すためのものであっても、
 邪魔だと感じるようなものはいらない。
・ ナニが見せたいのかを絞る。 たとえば、菖蒲と茶屋と灯篭とあったのでは分散してしまう。 もし、あったとしても中央に子供たちの仕草などがあれば、それに引きつけられるのでいい。
・ 横画で撮ったら、縦でも撮ってみる。 ポスターに縦が多いのは、その方がよく見えるからだ。

(写真は 04/23 "喫茶タケシゲ″にて)

本日の ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ おまけ
近・回・り・の・花・た・ち

ヒルガオ・昼顔 (ヒルガオ科 ヒルガオ属)
 

我が家のマツヨイグサ・待宵草(50cmぐらい)(アカバナ科 マツヨイグサ属)

 
(どこからやってきたのか次々に咲いては消えます)

高く高く! 威勢のいい アメリカフウロ




これはナンでしょう?1?

葉の先がピンクに色づいているのです



← これはナンでしょう?2?

こんなきれいなムラサキの花
貰ってきて植えたときに落ちました

今日は朝日が当たっていて
どうしても白っぽくなってしまった
↓↓






12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いよいよ始まりましたね。。。 (saganhama)
2010-06-03 17:12:20
フィルム時代に写真が好きで多くの関連図書を読みましたが、デジカメになっても基本は同じですね。
私は元来お勉強嫌いなので、今更学ぼうとは思いませんが、良い写真の真似、模倣だけは実行してますよ。中々その粋を脱する事は出来てませんが。。。

ホワイトバランスなんて言うのはデジカメならではテクニックですね。時々思い出して使って見るのですが、肉眼で見た感じとはかけ離れる場合が有るので最近は余りいじらないです。

私の場合は、目で見たままを写し撮れれば良いって思ってるので他人に感動を伝えると言うような、写真には程遠いと思ってます。

これからの写真教室の情報待ってます。思いっきり活用させて貰いますので悪しからず。。。
返信する
よい町草 (照れまん)
2010-06-03 20:30:14
  fujimさんこんにちはー
ありゃりゃ!ドンドン写真、増えてません。
最初見た時より、相当増えている幹事。
待宵草乃黄色奇麗!
アメリカフウロ もバッチリですね。

ティーカップの紅茶おいしそう。飲みたい!新製品のジャムを入れて・・・・。
辞任ジャム??国民が聞く耳を持たなくなったジャム??
冗談じゃないですよジャム??
あっけないじゃム???
返信する
saganhamaさん こんにちはー (fujim)
2010-06-03 21:49:06
いよいよ始まったんですけどね、 saganhamaさんにとっては常識のようなことばかりでしょうよ^^。
でも、そんなこともゼ~ンぶ記しておこうと思っています。
いつか「初心に帰ろう!」なんて思って読み返すことがあるかもしれませんからね^^あはは。

書でも絵画でも、模倣はいい勉強になりますよねぇ、たぶん写真もそうなんでしょうね。

ホワイトバランスは、曇天とか蛍光灯とかパターン化されてますね。 数字で合わせたりとかはないんですかね。 これにすれば赤みを帯びる、青みを帯びるというのを覚えればいいということになりますね。
ビデオだと、レンズの前に白い紙を置いて覗いてみて、基準値を決める(ような)んですが、カメラではどうなんでしょうね。
返信する
よい町建草・照れまんさんこんにちはー (fujim)
2010-06-03 21:56:02
このカメラ教室の記事だけでは淋しいと思いながら、とりあえずアップしてですね、どうも気が上がらず、寝るしかないとお昼寝をしましたですよ。
夕方起き出して、こんなときはリポDだとファイト一発飲んだの、見てませんでした? 見られたかと思ってビックリ^^。
気合いを入れて最近撮った花を加えました。

ひっさし振りの喫茶店で、全員カップが違ってて私の分がこれだったので、つい撮りました。
紅茶にジャムですよねぇ、そんな都会の飲み方を知らなかったモンで・・・・ リッチなジャムがあるうちに一度やってみればよかった~~。

ところで照れまんさん、とうとう辞任ジャムに追いやった責任はどう取るんですか? 「ふにゃふにゃハトママレード」、これが一番こたえたント違いますかぁ!? これではもう耐えられんとあっけないじゃム?? になったジャム!^o^!
え~! 紅茶に入れて飲み干してしまう???
返信する
出たね・J ・PU (ドンドンジャム)
2010-06-04 00:03:33
待ってました。いよいよ写真講座の始り、ハジマリ。
こうして書いてあると絶対何度でも読むよ。
カテゴリーもしっかり写真・カメラになってるから検索いつでも可だね。

「カメラぶれ」 これってどういうこと?
わちきは、シャッター押した時に無意識にカメラを跳ね上げる癖があるの。銃を撃った後で反動で跳ね上がるでしょう。あれをカメラでしてるのね。ぶれたかとヒヤッとする。みんなはそんな事ないのかな?

「いい写真の真似、模倣」

「公開して見せる、見てもらえる《良い作品》を撮る」
これね、蔵ではいい写真がどっさりあるから目を肥やすには良いけど、友達になると悪いことは言わないから自分の写真が「見てもらえる写真」かどうかはわからない。自己満足の時もあるね。
でも、純粋に写真を見せるということで繫がっているからmsnのような深い友にはならないけど写真の場としてはいいところだと思うよ。

「光の具合、シャッター速度、ホワイトバランスなどで、その感激が分ってもらえるようにする」
これって、かなりの上級者じゃないと出来ないんじゃない。WBってなに? どうやって変えるの?から勉強しないといけないね。

やっぱり自分のカメラを熟知することが先決だね。いろんなメーカーの写真を見ると、派手に撮れるカメラや中庸か地味なカメラ(CanoやNikoはここだと思う)あるけど落ち着いた写真が好きになったよ。ぎらぎらにストレスを感じるようになるなんて年だね。これはあくまで自分の偏見だからね。好みの問題よ。

続きを楽しみにしてるね。

ピンクは若芽でこれから緑になるのだと思うけど何か解らない。紫の花はイソトマに似てるけど葉が違うから解らない。何だろうね。
返信する
・J ・PU さん  どんどんジャムらー! (fujim)
2010-06-04 15:37:44
「カメラぶれ」って、その跳ね上げたり下げたりのそれよ。
カメラ的には ピピッと鳴ってピントはあってるはずだけど、PCで見るとシャキッとあっていない、私はこれが多いんだけど、手ぶれカブレ? カメラぶれしてるんだと思う。

公開して「見る目を養う」、これも私には足りないんだけど、今回みなさんが写したものをみんなの前で評されるのを聞くと、とても勉強になるのが分った。

この場合は評する人が先生だからいいけど、ブログではソンナコトされるのはいやな方もおられるかもしれないけど、私は遠慮なく言って欲しいね。 ウタレ強いからね^^。 上達して欲しくなかったら言わなくていいよ。 そうか上達して欲しくないんだなと思っとくよ^^あはは

と、冗談はさておき、お互いに評しあう・・・ これはとてもいい方法だと思いましたよ。 いいと思ったことはやる。 相手もソレを望んでて、こっちに評する力があればの話だけどねぇ・・・・ な~んて言いながらその力がなくても、ソンナコトしてれば自分の力を培えるにちがいない、うんうん>< あはは。

のらさんに一枚加わって貰えると、この上ないんですけどね。 無理されても困るし・・・ みんなで無理なくやって行こうね。
のらさんの去年の最後のコメントが私宛のコメントなんですよ。 撮影についてトテモ丁寧に説明してもらってます。 何度も行って読んでいます。

カメラ教室で聞くことは、もう、のらさんはじめ皆さんから既に聞いてることが多いけれど、なるべく全部記事にしようと思っている。
話されてることを筆記するので、系統立てて書けなくて、だらだら羅列になってしまうけどそれは許されよ(^ー^)。
返信する
いら漢 (照れまん)
2010-06-04 17:30:32
 fujimさん こんにちはー
菅さんが総理大臣になるようですね。
菅さんは 宇部の出身だそうじゃないですか。
知らなかった???
山口県から、9人目の宰相でしょうか。
fujim邸の お隣さんじゃないんですか?

イラ菅・あら勘・風呂のかん
じゃ、また・・・・。
返信する
いつかは蝶や鳥を・・・ (小太郎)
2010-06-04 21:02:13
fujimさま こんちは~
真面目に講座通ってるんですね~ 感心ゝ。
 自分のカメラをよく知って慣れる。・・これですよね!
私なんかまだまだ適当ですヨ。取説読んでもすぐに忘れる。行き当たりばったりでいーっぱい写真を撮って、たまたまうまく撮れてるやつを使う。。これですよ~わが極意??

まーそうですね~自然の中の蝶や鳥をドアップで、いつかはものにしたいと思っていますが‥

それはそうとgooの件、msnのコピペじゃまずいようでした。メモ帳を介したら入りました。写真はコピペのままですが、、

fujimさんの記事の写真はどこで編集するんでしょうか?
枠付きとか、横に文章とか自由自在ですけど・・
返信する
照れまんさん こんにちはー (fujim)
2010-06-04 22:11:03
あらららら、ほんと!@@! 宇部出身なんですね。
全然知りませんでしたよ。 宇部に何十年も居るのに、疎いんですねぇ。
検索してみたら4月25日のブログに、「たぶん菅 直人さんが山口県9人目の総理大臣になるでしょう。 わが宇部出身は初めてです。」 と書いてる人がいましたよ。

風呂のかん・・・・ いいかんでしたよ、浸かりすぎて上がった時に貧血起こしそうだった^^あはは。 ではでは・・・・
返信する
小太郎さん こんにちはー (fujim)
2010-06-04 23:43:12
真面目に行ってますよ~ ったって2回済んだだけですけど^^。 そうですねぇ、行き当たりばったり 数打ちゃあたる・・・・ ほぼ同じです。 お蔭であとの整理が大変! 捨てきれない写真で身動きできない^^。

写真の編集は、文書も含めて、編集画面の「TEXTエディター」に打ち込んでいます。
ここに直接打ち込むと、MSNからコピペしたときのように、必要ないタグがずらずら~と並ぶことがありません。

写真をそのまま載せたい時は、編集画面の右に見える、アップロードした写真をクリックします。
すると編集画面にその写真の次のような「住所」が現れます。 その  border="0" の "0" を "1" にすれば細い線で枠が出来ます。

<img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/39/fe07e0d0a1a6567f6c1b568f03f0a486.jpg" border="0">

前後の<>を 半角英数に替えてコピーすれば、小太郎さんのgooでも使うことができる??? かな?

このように、編集を「HTMLエディター」ではなく、「TEXTエディター」でしています。
writerでアップしたときに、「TEXTエディター」がどうなってるかは、使ってないので分りません。
とりあえずはこういうことで・・・・ 分りますですかいネーた。
返信する

コメントを投稿