夏休みの前半は実家に帰って施設に入っている親父に面会したり、足の手術を控えている母親と大好きな温泉したりして過ごしました。高齢化社会になって寿命は延びたが健康寿命はさほど延びていない感じで、おふくろなんかは目や頭はしっかりしているが膝が悪く手押し車が無いと歩けない・・・。
山登りしていて時々高齢の方に遭遇します。で、お年を伺うとたいがい80歳以上!!
日ごろから鍛錬ですね。今後も山登りは行けるときには積極的に行こうと思います。
今回登ったのは夏休み最後の週末に以前から行きたかった念丈岳に登りました。念丈岳は中央アルプス南部の前衛的な山で標高2291m、山頂はハイマツも草もない砂利ですが遮るものが無く展望がいい山で日の出、日の入り、満点の星空・・・よい山旅となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/d092b7e65583b8ef6cdca29c5d280044.jpg)
鳩打登山口から入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/2ecf6c0bcc822e5b060aa5182b753c95.jpg)
小八郎岳からの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/dc4d9d1e18cda6bf6d5d0f893609ea68.jpg)
マツムシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/3c91b4e15c94f1b020bdc3778189a9d2.jpg)
ヤマホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/3dc27547dd949c4f1e8c760df1c7233a.jpg)
烏帽子岳
見る角度で烏帽子のように見える山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bb/cd3690d49bab78fc5666cdcddbc08a56.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2f/464028d9d825df3a81062a550030cf4c.jpg)
池は無いですが池ノ平山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/36/891400294ecab6113fd1c048df2bead7.jpg)
このエリアはシカの食害もなく熊笹の勢いがよく生き生きしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/49423de2a7919c0652627d4b65dd4cc0.jpg)
念丈岳のてっぺんに幕営
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a0/fb1d4eef7e3dd032a4547c5c79ebba13.jpg)
奥念丈岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/a2b7bc1a5b51c972375bf8f070845a59.jpg)
アーベントレートの赤石岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/18/8e90202d864cd410dd83d5bee5ba88c0.jpg)
ご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/67d143959d6ee4b16241b83e83879b93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b9/63ac20dd033f5df785bc15a6b5cb8e38.jpg)
中央アルプス・南駒ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a1/9e06f2b6e05bb679969ff3ce2aceff74.jpg)
ツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/5f74d4cb70ba05c1174266aaba670271.jpg)
松川町観光協会では山頂写真を持参すると缶バッジをプレゼントしてくれます。
山登りしていて時々高齢の方に遭遇します。で、お年を伺うとたいがい80歳以上!!
日ごろから鍛錬ですね。今後も山登りは行けるときには積極的に行こうと思います。
今回登ったのは夏休み最後の週末に以前から行きたかった念丈岳に登りました。念丈岳は中央アルプス南部の前衛的な山で標高2291m、山頂はハイマツも草もない砂利ですが遮るものが無く展望がいい山で日の出、日の入り、満点の星空・・・よい山旅となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/d092b7e65583b8ef6cdca29c5d280044.jpg)
鳩打登山口から入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/2ecf6c0bcc822e5b060aa5182b753c95.jpg)
小八郎岳からの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/dc4d9d1e18cda6bf6d5d0f893609ea68.jpg)
マツムシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/3c91b4e15c94f1b020bdc3778189a9d2.jpg)
ヤマホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/3dc27547dd949c4f1e8c760df1c7233a.jpg)
烏帽子岳
見る角度で烏帽子のように見える山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bb/cd3690d49bab78fc5666cdcddbc08a56.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2f/464028d9d825df3a81062a550030cf4c.jpg)
池は無いですが池ノ平山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/36/891400294ecab6113fd1c048df2bead7.jpg)
このエリアはシカの食害もなく熊笹の勢いがよく生き生きしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/49423de2a7919c0652627d4b65dd4cc0.jpg)
念丈岳のてっぺんに幕営
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a0/fb1d4eef7e3dd032a4547c5c79ebba13.jpg)
奥念丈岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/a2b7bc1a5b51c972375bf8f070845a59.jpg)
アーベントレートの赤石岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/18/8e90202d864cd410dd83d5bee5ba88c0.jpg)
ご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/67d143959d6ee4b16241b83e83879b93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b9/63ac20dd033f5df785bc15a6b5cb8e38.jpg)
中央アルプス・南駒ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a1/9e06f2b6e05bb679969ff3ce2aceff74.jpg)
ツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/5f74d4cb70ba05c1174266aaba670271.jpg)
松川町観光協会では山頂写真を持参すると缶バッジをプレゼントしてくれます。