映像回想法のデジタル紙芝居教室

映像回想法のデジタル紙芝居フォトムービーを作ろう!

デジタル紙芝居シニア倶楽部会員募集!

2018年06月03日 | デジタル紙芝居シニア倶楽部
デジタル紙芝居シニア倶楽部
会員募集!




入会のお問合せは、デジタル紙芝居映像教室へ⇒ホームページ

デジタル紙芝居シニア倶楽部で、老後を価値ある人生に!
楽しく生きよう!


デジタル紙芝居シニア倶楽部では、こんなデジタル紙芝居カラオケも作る事が出来る!

デジタル紙芝居カラオケ「居酒屋人情」



他にも、デジタル紙芝居の手法とツールを活用したプレゼン、パフォーマンス、レクリエーション、コミュニケーションが満載だ!

問い合わせてみよう!

デジタル紙芝居映像教室 ⇒ ホームページ 








自分の、デジタル紙芝居を作ろう!

費用とお問い合わせはコチラ。

お問い合わせはデジタル紙芝居教室。



   
ホームページはこちらから
映像回想法専門








老後から、デジタル紙芝居を作るベネフィット!

2018年06月03日 | デジタル紙芝居シニア倶楽部
老後から、デジタル紙芝居を作り始めよう!
作り始めるのが、早ければ早いほどベネフィットは大きい!




老後からでも、十分マスターできるデジタル紙芝居の手法とツール!

作れば作るほど、自分の老後の人生にメリットどころではなく、ベネフィットをもたらす!

老後、残った人生を時間つぶしで生きるのではなく、自分のアイデンティティを自己表現、見える化して、語ろう!伝えよう!残そう!

歳をとって、人生を重ねた分だけ、面白い、ためになる、他人を勇気づけるストーリーがたくさんあるのだ。

下らないワイドショーや週刊誌の捏造記事や情報ではなく、最後の最後まで、自分に価値ある人生を生きる、そんなストーリーを語ろうではないか!伝えようじゃないか!そして、残そうじゃないか!

それが、老後の価値だよ!

歳をとったから、何もできない、しなくていいんじゃなくて、生きたストーリーを語り、伝え、残すんだよ!



負けるんじゃないよ!

老後の自己表現!そして伝達!発信するんだ!

デジタル紙芝居映像教室から始めよう!

老後を、何も考えず、時間つぶしに過ごすことは、たまらなく悲惨だ!

老後から始めよう!デジタル紙芝居!







自分の、デジタル紙芝居を作ろう!

費用とお問い合わせはコチラ。

お問い合わせはデジタル紙芝居教室。



   
ホームページはこちらから
映像回想法専門




デジタル紙芝居パフォーマンス「測量の日」

2018年06月03日 | デジタル紙芝居パフォーマンス
デジタル紙芝居パフォーマンス
6月3日「測量の日」




自分の、昔取った杵柄ストーリー
デジタル紙芝居を作ろう!


今日6月3日は「測量の日」
何を隠そう、いや隠さないけど、私は測量士なんだ。



もうその仕事をすることはないが、昔は、山野を駆け巡った。


技術者として、測量は基本中の基本。色んな測量をしたもんだ。


今でも時々、ふと測量計算したり、CADで図面を書いてみることがある。

もちろん、現役時代のようにはいかないが、昔取った杵柄は忘れないもんだね。

昔、自分が若かりし頃、誇りをもって取り組んだ仕事や資格は、自分の人生に大切なバックアップ、リカバリーデータになるね。

一歩進んで、そのストーリーを、自分のデジタル紙芝居にするといいよ!

デジタル紙芝居の手法とツールなら、色んな事が、まるで昨日のことのように、鮮やかによみがえる。

認知症予防、ボケ防止、うつの改善の習慣・・・昔取った杵柄ストーリーのデジタル紙芝居を作っておこう!

あとあと役に立つ、必ず!


それじゃ、昔、測量士で山野を駆け巡った時に口ずさんだ歌、「丘を越えて」!

デジタル紙芝居カラオケでどうぞ!歌うは勿論、私、越前屋ひろし。



自分の昔取った杵柄の映像やストーリーで、自分のデジタル紙芝居カラオケを作るのも、とっても楽しい!

なんでも、デジタル紙芝居映像教室に聴いてみるといい。問い合わせは、ホームページから!








自分の、デジタル紙芝居を作ろう!

費用とお問い合わせはコチラ。

お問い合わせはデジタル紙芝居教室。



   
ホームページはこちらから
映像回想法専門




デジタル紙芝居(映像回想システム)は、映像回想法の「自己表現力」と「伝達スキル」で「こころと地頭」を鍛える!


「自分を忘れない」「自分を壊さない」意識・習慣・訓練プログラムである「デジタル紙芝居映像回想システム」で、自分の復元ポイントを見つけ、「こころのリカバリーディスク」「記憶のバックアップディスク」を作ろう!
回想法・映像回想法に特化したデジタル紙芝居映像回想システムは、「脳=地頭」と「こころ」を鍛える!





↑ホームページへ