映像回想法のデジタル紙芝居教室

映像回想法のデジタル紙芝居フォトムービーを作ろう!

高齢者のレクリエーションについて

2019年05月18日 | デジタル紙芝居研修
高齢者に対するレクリエーションが、あまりにも稚拙だ!

あげくの果てに、最近、レクリエーション介護士などと言うものまでビジネス手段として出てきた。


真に、高齢者におけるレクリエーションとは何だろうか?


現状では、保育所レベルのチーチーパッパが大半である。




大人のためのと言いつつも、その内容は保育所レベルだ!

さらに、全くの時間潰し、その場しのぎの感は否めない!

高齢者が自ら考えた事ではなく、稚拙な者たちがその場しのぎで思いついたお遊びじゃないか!

長い人生の旅の果てがこれか?!

こんな事で、時間つぶしをしていて良いのか?



一つ、言うならば、

高齢者のレクリエーション、それは、

自らの足で歩んだ人生を、「自己表現、自己確認、自己実現、自己完結」するプロセスのレクリエーションでなければ、何の意味もない!

高齢者のレクリエーションは「自己完結」のプロセスでなければならない!

長い人生の旅をして来たツワモノのやる事であって、これから長い旅をする保育園児ではないのだ!


ただただ、高齢者産業という仕事を作り、利益を搾取し、雇用を増やす、その対象として餌食にされている高齢者は哀れだ。

さらに、そんな底辺レベルの作業でしか働けないその場しのぎの就業者も可哀そうだ!

実際、社会的評価も地位も、給与も低レベルだろう。だから、離職率、転職率も非常に高い。



そんな低レベルの産業に依存せざるを得ない高齢者も問題だ!

ただ長生きして時間つぶしに明け暮れするのではなく、幾つになっても、自分で、生きがいのある主観的健康感を満足させる生活を意識・習慣・訓練すべきだ。


また、高齢者産業に関わる者は、底辺レベルの職業ではなく、誇りを持って、胸を張れる産業に日々研鑽、展開、向上させていかなければ、お互いに夢は無いし、楽しくない。


おもちゃやAIがいくら進化しても、人間のケアなど満足できるものではない!

身体的な面は当然だが、何より精神面のケアは稚拙なおもちゃやレクリエーション、ロボットAIなどで満足できるものではない。


人間の、人間による、人間の為の、真のレクリエーションを実践しよう!

「デジタル紙芝居映像回想システム」をおススメする。








デジタル紙芝居教室でレクチャー、実習、習得することができる「デジタル紙芝居映像回想システム」の

レクチャー申し込みは⇒デジタル紙芝居制作所


*****************************

ホームページにもどる
デジタル紙芝居制作所ホームページです。


自分のデジタル紙芝居を作る。
自分のデジタル紙芝居を作ろう!わくわくするよ。プレゼンが変わるよ。コミュニケーションが変わるよ。やってみよう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合室で、待っていないか?

2019年05月18日 | デジタル紙芝居心理ケア
いつ来るか分からない・・・

時刻表もない・・・

でも、近いうちに来ることは間違いないのは事実だが・・・





いつも待合室でうたた寝をし、時々、ホームに顔を出しボーッと線路を眺める・・・

待合室のテレビはついているだけで、何も分からない、理解できない、憶えていない・・・


そんな生活、そんな暮らしをしている高齢者がいる。


ただ、無意識に生存しているだけ・・・


そんな生活ではあるが、3度の飯と、トイレに行く事だけは忘れていない。

自分は無意識で、今食べたモノさえ忘れてしまうのに、「かまって欲しい」という欲だけは人一倍!

かまって欲しくて、よく一つ覚えの「ふり」をする・・・これが唯一のコミュニケーションの手段か?


まだ現役の時代から、生きがいを持って、生きる意識・習慣・訓練を怠ってきた結果がこれだ。



なるべくなら、こんな歳のとり方はしたくないものだ。

それには、やはり、最後の最後まで、自分を生き切る意識・習慣・訓練が必要だ!


記憶や心の障害を少なくするツールと手法に「デジタル紙芝居映像回想システム」がある。


ケアする方も、される方にも、この「デジタル紙芝居映像回想システム」は有効だ!

これからますます知的レベルの高いケア、対応が望まれる!

旧態然たる「付添婦的」「賄い婦的」なサービスでは立ちいかなくなる。

何より、ケアサービスを提供している者たちは、他で働けないからケアの仕事をしている的なその場しのぎ稼業では通用しない時代に突入している事を、忘れてはいけない!


これからの高齢者はバカではない!

だから、ケアする者たちが社会の落ちこぼれレベルであってはならないのだ。

IT社会のケア、デジタル世代のケアを真剣にとらえ、日々研鑽しなくてはならないのだ!








デジタル紙芝居教室でレクチャー、実習、習得することができる「デジタル紙芝居映像回想システム」の

レクチャー申し込みは⇒デジタル紙芝居制作所


*****************************

ホームページにもどる
デジタル紙芝居制作所ホームページです。


自分のデジタル紙芝居を作る。
自分のデジタル紙芝居を作ろう!わくわくするよ。プレゼンが変わるよ。コミュニケーションが変わるよ。やってみよう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル紙芝居映像回想システムのおススメ!

2019年05月18日 | デジタル紙芝居プログラム

デジタル紙芝居制作所の前田です。

福祉、教育現場のみなさんのコミュニケーション力、レクリエーション力、パフォーマンス力、プレゼンテーション力向上に

デジタル紙芝居映像回想システムをおススメします('◇')ゞ

福祉、教育現場に、もっと付加価値のあるデジタルスキルの導入をはかりましょう。

子供達から、これからの高齢者になる人々に至るまで、デジタル社会、デジタル世代を生きる、生きた人々となります。


それなのに、教育や福祉に携わるも者たちが、デジタル苦手、アナログ思考なんてことはナンセンス!

教育や福祉の現場でのPCスキルの低さは驚きです(゚Д゚;)

そんなPCスキル、デジタルスキルの低い者たちが、口をそろえて言う言葉は

「必要ないから」「時間がないから」「興味ないから」・・・・・・

うそつけ!

そんな言葉は、怠け者の言い訳に過ぎない!

もう一度言うと、子供達、そしてこれからの高齢者になる人々は、デジタル社会、デジタル世代を生きる、生きた人々となります。


それなのに、まだ、怠けたいから勉強しない、スキルを身に付けようとしないその日暮らしの教育関係者、福祉関係者たちは、いかがなものか!


でも、そうは言っても、何をして良いのか、何をすれば良いのかが分からない・・・・・・

そう言うアドバイスをしてくれる指導者もいない・・・これが教育界、福祉業界の現状!


そこで、

そんなネクストイノベーションに「デジタル紙芝居映像回想システム」があります。


確かに、やった人々の声を聴けば、決してレベルの低いモノではないし、集中力がないと歯が立たないかも知れない。

だからこそ、逆に考えれば、マスターした時には、ものすごくハイレベルになっているという事です。


単に、ソフトのマニュアルを身に付けるだけではなく、

考え方、制作スキル、そしてパフォーマンスまで一連のプロセスで「地頭力=自己表現力と伝達力」の向上を

意識し、習慣にして、訓練する、そんな人間力をパワーアップする事が出来るのです。





デジタル紙芝居制作所の「デジタル紙芝居映像回想システム」は、

論理的思考の自己表現と伝達のシステムで、エピソード記憶を引き出し、整理し、可視化して、

エピソードをシナリオとする「映像ストーリー」を展開します!


エピソード記憶による映像ストーリーの展開は、一般的な記憶障害を克服する意識・習慣・訓練に役立ちます。

 当事者のエピソード記憶を映像回想で可視化する事により、記憶や心の復元ポイントを作り、

主観的人生観を増進させ、人生の充実をはかります。



エピソード記憶をシナリオ、ストーリー展開する「デジタル紙芝居映像回想システム」の企画・制作・成果品

☆デジタル紙芝居思い出紀行

☆デジタル紙芝居アルバム

☆デジタル紙芝居カラオケ

☆デジタル紙芝居CM 等etc.

各種プレゼンテーション、パフォーマンス、レクリエーション、コミュニケーション、メンタル強化に活用できます!(^^)!



是非、デジタル紙芝居制作所の「デジタル紙芝居映像回想システム」を活用してください。


お問い合わせは、デジタル紙芝居制作所へ ⇒ ホームページ








デジタル紙芝居教室でレクチャー、実習、習得することができる「デジタル紙芝居映像回想システム」の

レクチャー申し込みは⇒デジタル紙芝居制作所


*****************************

ホームページにもどる
デジタル紙芝居制作所ホームページです。


自分のデジタル紙芝居を作る。
自分のデジタル紙芝居を作ろう!わくわくするよ。プレゼンが変わるよ。コミュニケーションが変わるよ。やってみよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル紙芝居(映像回想システム)は、映像回想法の「自己表現力」と「伝達スキル」で「こころと地頭」を鍛える!


「自分を忘れない」「自分を壊さない」意識・習慣・訓練プログラムである「デジタル紙芝居映像回想システム」で、自分の復元ポイントを見つけ、「こころのリカバリーディスク」「記憶のバックアップディスク」を作ろう!
回想法・映像回想法に特化したデジタル紙芝居映像回想システムは、「脳=地頭」と「こころ」を鍛える!





↑ホームページへ