袋井市カメラクラブ

ダイビングによる水中映像や陸上の写真など。

浜松市発ダイビングツアー大瀬崎 5/29 毛チーム

2008-05-31 09:00:00 | ダイビングログ
ドライスーツが5年ぶり!のゲストとマンツーで外海2本です。
今日は写真なしでーす。

透明度 8-12m、 水温 20℃

伊豆のガーデンイールことアキアナゴは、ニュキニョキ100匹くらいのコロニー。
なかなか見ごたえあります。
今日もカスザメさん、寝てました。
ワラサ70匹くらいの群れが、ドドドオーっと目の前を通過、大迫力!
マンボウは、なし・・・。
しかし、私達が帰った夕方に出たらしい・・・悔しい・・・。

沼津でカンパチとオアカアジを買って、ゲストと一緒に刺身で宴会。
誰も来てくれないので、食べるの大変でした。

昨日、注文したビデオカメラとハウジングが届いた。
3代目のビデオカメラは、ソニーHDR-SR11 ハイビジョン
ハウジングは、シーツール、ワイコンにマクロレンズ、アーム他、ライト2灯仕様で買ってしまった・・・
誰か一緒にビデオ始めましょうよー

私の2代目ビデオカメラ&ハウジングは、まだパラオのジャーマンチャネルに沈んでいるのだろうか・・・。
実は、賞金を稼いだ思い出深い水中ビデオカメラセットだったのだ・・・。


天竜区発ダイビングツアー大瀬崎 5/25(さ)チーム

2008-05-29 12:00:00 | ダイビングログ
水面ドリフト
この日はダイバーズデー。あいにくの大雨&強風でした。
外海はクローズってことで水面ドリフト・・・を楽しみつつ湾内2本潜ってきました。

水中写真ミジンベニハゼ
ミジンベニハゼ・・・黄色が鮮やかでダイバーのアイドルです。
かなり、思いっきり近寄れます。触れちゃうくらい(^^)
ビデオ持参のゲストと寄れるぅ~って15分くらい観察&撮影。
が、ゲストは本日ワイコンのみ。マクロがあったらかなり良い画像だったはず。
近いうちに再度、撮影に行きましょうねぇ。

透明度15m 水温20℃
マンボウ狙いたかったんですが・・・。
ENすると、昨日よりもかなり見える見える。陸上は雨と強風なのに水中は癒される~。
アオリイカの産卵をしばし観察しつつ湾内めぐり。水中にいるのがほんとに気持ちよかったです。
ゲストはこの日なんと400本。年内500本も夢じゃない!!

ヨメゴチ、トゲカナガシラ、ミズヒキガニ、イワシ群れ、ササハゼ、カゴカキダイ小群れ、コケギンポ他




磐田市発ダイビングツアー大瀬崎5/24(さ)チーム

2008-05-28 12:00:00 | ダイビングログ
大瀬崎水中写真
にんにくん 100本おめでとう!!
後ろにマンボウが写ってるはずだったのにね・・・。
この調子で小笠原まで突っ走ってくださいね~。

大瀬崎ガーベラミノウミウシ
ガーベラミノウミウシ

水温19-20℃ 透明度10m
水中はきれーで暖かい。水の中にいるのが気持ちいいです。
2本目はゲストの99本目のダイブってことで、マンボウがでたら「きゅっきゅしちゃおう!」っていう綿密な計画の下EN・・・
が撃沈。どうでもいいけど、(さ)はこの日偶然にも99円靴下を履いていた。
そして、3本目は運命の100本記念ダイブ。
出てくれ~。そんな思いの中前方に白っぽい影が・・・やったー。きたぁ!と心の中でガッツポーズ!!
よーく見たらダイバーの吐いた泡がちょうどマンボウのように・・・。がっくし。
ってことで、本日もマンボウ狙い3本ダイブでしたが残念ながら会うことはできませんでした。








浜松市発ダイビングツアー大瀬崎 5/24-25 毛チーム

2008-05-27 12:20:00 | ダイビングログ
毛チームは、2名のゲストとお泊りコースです。
日曜日は、「大瀬崎ダイバーズデイ」で、ミスコンなど各種催しが開かれていました。

透明度 10-25m、水温 20℃
めちゃめちゃ透明度いいです!

1本松から深場の流れに乗って柵下へ
柵下から浅場の逆の潮に乗って一本松へドリフト
非常に楽ちん&豪快にマンボウ狙いするも激沈・・・

大瀬崎湾内水中写真
湾内:日曜日の透明度は最高によかった!午後の先端深場は、透明度25m!!もう、超きれーで感動です。

ピボットワームは、当たり年?なのか、目につくようになったのか?
お客様でも見つけれちゃいます。

ホソジマオトメウミウシ水中写真
ホソジマオトメウミウシ:やや深場に生息するようです。

カワハギが産卵期に入ったようです。
雄同士がグルグル回り、喧嘩してます。
別の場所では、ヤマドリも喧嘩してます。
翌日の早朝ダイブでは、まったく同じ場所で全く同じヤマドリ同士がまだ喧嘩してました。
もしかして・・・昨日の夕方からずっとやってたの?・・・
深場では、ナガハナダイも喧嘩してました、初めて見たけど
けっこう激しいんですねー。

流れている時は、アキアナゴ(伊豆のガーデンイール)もニョキニョキ出てます。
その数100匹くらい。
たくさん居るといえば、シロハナガサウミウシもうじゃうじゃ1カ所に集まっています。
他、イボイソバナガニ、トゲカナガシラ、ネジリンボウ、アオリイカ、カゴカキダイ群、イワシ大群
キツネベラ、ヒラタエイ、など
そうそう、ボラクーダ(ボラの大群)に久々に遭遇しました。




浜松発ダイビングツアー大瀬崎 5/17・18 郷チーム

2008-05-27 11:43:40 | ダイビングログ
水中写真 ハナハゼ
マンボウさんを見てないので、マンボウ画像はごじゃいません。
変わりにいやし系なハナハゼさんで!

水温19度 透明度5~7m
秘密のマンボウ大作戦を決行すべく、この2日間はマンボウ狙い一筋。
マンボウ大作戦は、お魚さんたちにとって、なかなか好評のご様子です。
こりゃぁ、マンボウさんも現れちゃうかもね~
と思ったのですが、いらっしゃいませんでした。

18日には、久しぶりに先端へ行きました。
いいですよ~、先端。
ムレムレダイビングがすっごく楽しめます!!
泳いでるだけで気持ちがいい~~~!!
週末限定の先端ダイビングお薦めですよ!



ハンマーヘッドシャーク

2008-05-26 12:08:37 | 一般
ハンマーヘッドシャーク写真
ハンマーヘッドシャーク:画像提供 にゃー様
魚屋に¥1000 で売られていたそうです・・・
体長1m弱

水中で見たい・・・

にゃー様からカツオ頂きましたー
16:00 からカツオパーティー
お暇な方はぜひ!

【ツアー情報】
5/29 平日 大瀬崎 ガラスキ
5/31 (土) ガラスキ
6/1 (日) ガラスキ


浜北区発ダイビングツアー大瀬崎 5/22 毛チーム

2008-05-25 19:41:11 | ダイビングログ
ここんとこ、大瀬のマンボウ目撃情報はめっきり聞かなくなってしまった。
しかし、2名のゲストと共に懲りずに2本ともマンボウ狙いをしてしまうのでした。笑

カスザメ水中写真
カスザメ:画像提供 かず様ありがとうございます。めったに撮れない角度から撮れてる貴重な写真。

透明度 8-10m、 水温 20℃

エキジット時にクサフグの大集結を見ました。
産卵でしょーね。
200-300匹のクサフグが水深50cmくらいのところにうじゃうじゃ。
大瀬専門ガイドの方に、「マンボウよりその方が珍しいよ!」と言われた
マンボウ見れなかったけど、嬉しい1日でした。
初めて見たこの光景、翌日も他の方が見れたらしい。

シロハナガサウミウシ、スミゾメミノウミウシと卵、イワシ大群、など。
今日も、マンボウは激沈です・・・。


随分前だけど5月6日大瀬、非マンボウ系

2008-05-23 13:54:49 | スキューバダイビング
随分前の話になってしまいましたが、5月6日の写真がようやく出来たので
アップします。マンボウフィーバーの中のんびりまったり非マンボウ系ダイビング
を楽しんできました。


最近貝萌です(^^ゞ


でもやっぱり甲殻類かなo(^o^)oワォ!


ないてゅさんの神の手のおかげでセミホウボウ正面から撮れました。Thanks! ないてゅさん

後でログを見て気付いたのですが今年で3年連続5月6日に潜ってました。キャリア4年で
3年連続とは。。。



袋井市発ダイビングツアー大瀬崎 5/18 毛チーム

2008-05-23 10:00:00 | ダイビングログ
袋井市のお客様とマンツーで今日も懲りずにマンボウ狙い。

透明度 5-7m、 水温 19℃

ミノカサゴ水中写真
ミノカサゴ:大きくきれいな背びれ、胸鰭などが特徴。

ミナミハコフグ幼魚水中写真
ミナミハコフグ幼魚:「南箱(なんぱこ)」とも呼ばれ、そのかわいい姿に魅せられてしまうダイバーも多い。

ハナキンチャクフグ水中写真
ハナキンチャクフグ

台風のうねりが入ってきていましたが、果敢に外海にアタックするが、またもや撃沈。
早くも写真のような南方系の魚たちが観察され始めました。
いやいや、まだまだマンボウは諦め切れない・・・。