袋井市カメラクラブ

ダイビングによる水中映像や陸上の写真など。

チリ地震だ!大津波だ!

2010-02-28 14:26:42 | 一般
今日は、南米チリ中部で発生した地震による津波警報がラジオやTVで騒がれている。
大瀬崎も11:00からクローズ、他ポイントも津波警報やら東風やらで、
伊豆の多くのポイントがクローズになっている。
更には、この時間、高速道路や鉄道も封鎖されてしまったようです。

今日の私達は、浜名湖へ。
お客さんと、「津波見たいねー!」とかのんびりしてましたが
「そうやって、のんきなこと言って見に行くやつが死ぬんだよ」ということで
おとなしく警報の言うことを聞いて2本潜って帰ってきました。
ということで、津波警報のせいで、3本目が潜れず残念でしたが
今日は、浜名湖で正解でした。

皆さんの周りは、いかがですか?


ドライスーツスペシャルティーコース獅子浜 2/20 郷チーム

2010-02-28 09:00:00 | 講習(スクール)
カモメ
夕方には海岸にカモメさんたちが大集合。


その後、寝床に帰っていかれました。

週末の土曜日でしたが、ダイバーも多くなくて快適獅子浜。
海も穏やかで、きれいな海でしたので気持ちよ~くファンを楽しもう!!
といきたい所ですが、目的は講習。
講習とくれば、ビシバシ4本。いくら透明度の良い海でも、余所見は禁物。
教官の愛のムチでガンバって頂きました。

長年、ドライスーツでのダイビングを経験済みの講習生の方でしたが、
ドライスーツについて、新たに知ったこともたくさんあったようです。
これでまた安全・快適ダイビングに向けて一歩前進できたようで、良かったです。

【お知らせ】
先日の本ブログにてご案内しましたが
参加者が不足しているので、またまたご案内。
ご存知の通り、浜名湖にて日本固有種のコケムシが見られました。
コケムシの生態は、珊瑚よりも複雑と言われます。
(珊瑚も完璧に理解できていない私がコケムシはかなり厳しいかも…)
私は、最近までコケムシの名前しか知りませんでしたが
地元の海に豊富に見られるし、簡単に写真に撮れるし、生態が非常に面白そうなので
もう少し掘り下げて勉強しようと思います。
私一人では、調べられる事も少ないと思いますし、
せっかくなので、皆で一緒に調べたら楽しいのではないでしょうか!
関連書籍を現在図書館へ4冊ほど予約しております。
来週くらいには、揃うので私達独自のコケムシの資料を作りましょう。
参加費:無料
実施日:平日夜に随時
本件を徹底的に調査しようという方のご参加お待ちしてます。
お急ぎご連絡下さい。


浜松市発ダイビングツアー2/20 土肥 (さ)チーム

2010-02-27 10:28:00 | ダイビングログ
透明度 20-15m、 水温 15℃

毎週ようにご参加頂いているご夫妻とスーパー透明度の土肥へ。
土曜日なのに潜りにきているのは、私達以外にわずか2チームのみ
すきすきで、ビーチは貸切状態でした。
ステージからENすると・・・どひゃーきれー。
土肥:ステージ
画像提供:やすお様

フィッシュアイはやっぱいいですねー。
水中でちょっとカメラをのぞかせてもらったんですが・・・ため息がでちゃう感じでした。
で、撮れた写真は↑
きれーですよね。いいなーフィッシュアイレンズ。
とっても、とってもフィッシュアイレンズに憧れてます・・・。


土肥ダイビング 2/20 毛チーム

2010-02-26 08:00:00 | ダイビングログ
透明度 20-15m、 水温 15℃

久々の土肥ビーチダイビングへ行ってきました。
ここでもまたまたスーパーな透明度でした!
更に、ビーチは私達で貸し切り!
さて、普段潜らない土肥ビーチポイントを楽しむなら、泥系生物を見ることではないでしょうか。
他のポイントでは、なかなか見れない泥系ハゼやアカタチが簡単に見れてしまうからです。

イッテンアカタチ水中写真
イッテンアカタチ

【動画】イッテンアカタチ
<object width="560" height="340"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/nWydUdSC9FU&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp;rel=0"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/nWydUdSC9FU&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp;rel=0" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="560" height="340"></embed></object>

レナなゴーストシュリンプゴビー(ハゴロモハゼ属の一種)も簡単に見れちゃう
ヒレナガハゼ、イトヒキハゼ、イッテンアカタチは3匹で乱舞(ビデオで見てね)、キビナゴ大群、クロダイ群れ、フレリトゲアメフラシなど


浜名湖ダイビング 2/17 郷チーム

2010-02-25 10:00:00 | ダイビングログ
浜名湖ダイビング クロヘリアメフラシ

スノーケリングしてみました。

そしたら、おんもしろいものが次々目に入ってきて、たまらなく面白かったです。
最初は、アマモ場にたっくさんいるワレカラの仲間を見てみようという目的で。
いるいるワレカラさんたち。
ワレカラの動きは超面白いです。踊ったり泳いだり、喧嘩したり。
カクカクっとした動きや、コソコソっとした振る舞いにぞっこんになりました。
ワレカラって何?っていう方には全くもって?????なお話ですね。
直接目で見て見てくださいな。はまりますよ。

そして写真に載ってるのが、クロヘリアメフラシさん。
アマモの葉っぱの上に全身のっかっちゃうサイズでした。かわいらしい。
クシャっとしたお顔が素敵でした。

他にも、謎のユムシ?ヤドカリ、ヒメイカ、流されていく海藻に、産卵しながら一緒に流されていくアカエラミノウミウシ等


浜名湖ダイビング 2/17 さチーム

2010-02-24 10:00:00 | ダイビングログ
浜名湖:サガミコネコウミウシ
サガミコネコウミウシ
今日は砂地を元気よく歩いていました。移動スピードは意外と速い気がする。
生クリームを付けているかのようで、なんだかゴージャスな感じ。
ショートケーキウミウシって名前もいいかも。(^^)
二次鰓がピンクの個体もいて、さらにケーキっぽいって私はいつも思っている・・・。
食べたいだけかも?

浜名湖:ゴマフビロウドウミウシ
通称:ごまちゃん ゴマフビロウドウミウシ
人気のウミウシですよね。クロゴマがたくさんついてまーす。
浜名湖で出逢ったのは今回が初めて。
かわいいですよねー。

毎回新しい出会いが逢って、やめられません・・・。

【ツアー情報】
・2/25 木 空いてます
・2/27 日 残席1
・3/01 月 空いてます
・3/06 土 残席2
・3/07 日 残席2


浜名湖ダイビング 2/17 毛チーム

2010-02-23 07:28:00 | ダイビングログ
今日は、謎のコケムシ撮影の為
浜名湖にどっぷりはまってしまった、マニアなお客様1名と
スタッフ3名でコケムシを撮りまくりです。

コケムシ水中写真
謎のコケムシ

コケムシの種を調べるために
詳細な打ち合わせをし、撮影角度と構図の課題が各自に与えられた。
1本潜って、陸上で画像の確認をし
「だめだこりゃー・・・」
2本目、3本目と撮影を繰り返します。

が、なんせ撮影しようとしている部分の大きさが
0.1mmという、もはや顕微鏡レベルじゃないの?という小ささ。
これを水中で撮影する腕もなければ、器材もしょぼい
んん~こんな写真では、使い物になるのかどうか疑問です・・・

このコケムシ撮影にチャレンジしようとする方、募集中!


浜松市発ダイビングツアー 獅子浜 2/15 郷チーム

2010-02-22 11:00:00 | ダイビングログ
スケロクウミタケハゼ
スケロクウミタケハゼさん。

昨日の毛蟹のブログにもありましたが、久しぶりに大渋滞にはまりました。
ゲストはお二人いらっしゃったのですが、何年か前に大渋滞にはまったときも、そのお二人が参加されていました。
もしかすると、このお二人が揃った日には渋滞にはまるっていう何かがあるのかも??

いつもより2時間程遅れて獅子浜に到着。
獅子浜の海は、長時間車に乗って疲れたであろうゲストを癒してくれるほどの抜群の透明度でした。
超きれ~。
私たちが行く数日前にマンボウさんが現れたということで、マンちゃん探しに行ってみましたが、
泳いで探さなくても見えちゃうんじゃね?ってくらいクリア。
ま、いくらきれいでも、いなきゃ見えないんですけど。。。
いませんでしたけど。。。。

でもでも、今まで見えなかったものが見えると、新鮮に思えるし、何かを発見したかのような喜びが沸いてきます。
ソフトコーラルも小さな生き物も、何を見ても新鮮に見えるのは、クリアな水が印象を変えてくれるおかげかもしれません。


浜名湖ダイビング 2/11

2010-02-21 09:00:00 | ダイビングログ
浜名湖 ヒメホウキムシ
ヒメホウキムシ。全世界で10種類が確認されているホウキムシの仲間。
自分の粘液で作った管の中に住み、触手を広げてえさをとります。
といっても触手の直径は5ミリ位?っちゅーほどちっちゃい。
じ~~~って見てたら、目がチカチカしてきて頭がぼや~んとしてきました。
「普段の郷もぼや~んってしてんじゃん」って声が聞こえてきそうですが。
普段は作戦です。フフフッ。。。

浜名湖 ヒカリウミウシ
イトヒキウミウシ。ベニクダウミヒドラを捕食中。
以前、毛蟹が見つけたのとおんなじ子だと思いますが、成長してたっす。
郷が、かわいいね~って言いながらカメラを向けたけど、無視でした。ベニクダさんに夢中だったっす。
ず~っと見ててやりました。無視だったけど。
Mな私。

浜名湖 カニ
カニさん、イカスぜ!!
イッカククモガニか?アワツブアケウスか?あるいはその仲間かな?と思われますが、顔だけでははっきりわからずです。m(__)m
全然逃げないサービス精神旺盛な子だったので、とっても心が温まりました。
いい子でした。
・・・・というか、後ろ足が引っかかってなかなか逃げれないのをいいことに、バシバシ写真撮ってました。
Sな私。

頑張って生きてね~。