
稲荷祝詞と稲荷五社大明神祓
「稲荷祝詞」と「稲荷五社大明神祓」 「稲荷祝詞」掛巻も恐き 稲荷大神の大前に恐み恐みも白く朝に夕に 勤み務る家の産業を緩事無く怠事無く弥奨めに奨め賜ひ弥助に助け賜ひて家門高く令吹...

はてなブログ 『不思議と幸せ』と・・・
goo blogが終了ということで、『はてなブログ』にお世話になります。 三年ほどのgoo blog...

古いアルバムより
『古いアルバムより』 先日、古いアルバムのなかの、両親の若かりし頃の写真を見て、両親に...

古い日誌帳より
『古い日誌帳より』 私が田舎に帰ってきたのは、27歳(1981年)の頃だったかなと・・・・。...

稲荷神社について
稲荷神社は、稲の豊作を願って祀られた神様で、稲荷大神(うかのみたまのおおかみ)を主祭...

葛飾北斎と私 『富嶽三十六景』 17
17 「甲州三嶌越」(こうしゅうみしまごえ)本作品は山梨県富士吉田市から静岡県御殿場市を...

葛飾北斎と私 『富嶽三十六景』 16
16 「遠江山中」(とおとうみさんちゅう)本作品は静岡県西部地方を指す遠江の名を冠してい...

『浅間山と信濃追分と・・・』
追分とは、道が二つに分かれる場所をさす言葉であり、甲州街道と青梅街道の分岐である新宿追分や、中山道と北国街道の分岐である信濃追分など、各地に地名として残っています。 私が50代の...

葛飾北斎と私 『富嶽三十六景』 15
15 「信州諏訪湖」(しんしゅうすわこ)諏訪湖は長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にま...

葛飾北斎と私 『富嶽三十六景』 14
14 「甲州石班澤」(こうしゅうかじかざわ)図は甲府盆地を潤す釜無川と笛吹川が合流して富...